10月18日

便り

10月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

10月18日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 10月24日二七日忌 10月31日三七日忌 11月7日四七日忌 11月14日五七日忌・35日法要 11月21日六七日忌 11月28日七七日忌・満中陰・四十九日法要 12月5日百箇日忌 1月25日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

鈴木大拙(すずきだいせつ)

仏教学者、僧侶。文学博士。禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に広く知らしめた。著書約100冊の内23冊が、英文で書かれている。梅原猛曰く、「近代日本最大の仏教学者」。1949年に文化勲章、日本学士院会員。名の「大拙」は居士号である。同郷の西田幾多郎、藤岡作太郎とは石川県立専門学校以来の友人であり、鈴木、西田、藤岡の三人は「加賀の三太郎」と称された。また、金沢時代の旧友である安宅産業の安宅弥吉は「お前は学問をやれ、俺は金儲けをしてお前を食わしてやる」と約束し、大拙を経済的に支援した。1963年にノーベル平和賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している。著作『大乗起信論』〔英訳〕(...
人物

本多忠勝(ほんだただかつ)

戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。生誕 天文17年2月8日(1548年3月17日)命日 慶長15年10月18日(1610年12月3日)西岸寺殿前中書長誉良信大居士<< 戻る
人物

小早川秀秋(こばやかわひであき)

安土桃山時代の大名。丹波国亀山城主、筑前国名島城主を経て備前国岡山城主。名は関ヶ原の戦いの後に秀詮と改名した。 豊臣秀吉の正室・高台院の甥。秀吉の親族として豊臣家では重きをなし、小早川隆景と養子縁組した後には、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍に寝返り、豊臣家衰退の契機を作った。生誕 天正10年(1582年)命日 慶長7年10月18日(1602年12月1日)瑞雲院秀巌日詮<< 戻る