09月11日

便り

9月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

9月11日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 9月17日二七日忌 9月24日三七日忌 10月1日四七日忌 10月8日五七日忌・35日法要 10月15日六七日忌 10月22日七七日忌・満中陰・四十九日法要 10月29日百箇日忌 12月19日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

谷啓(たにけい)

俳優、コメディアン、トロンボーン奏者。東京府荏原郡東調布町出身・三鷹市大沢に居住していた。渡辺プロダクション所属。中央大学経済学部中退、中央大学学員会三鷹支部会員。日本トロンボーン協会名誉会員。持ちギャグは、追い詰められたときやCM前のオチに使用される「ガチョーン」。生誕 1932年2月22日命日 2010年9月11日玄妙院殿谷啓日雄大居士<< 戻る
人物

夏目雅子(なつめまさこ)

女優。其田事務所などに所属していた。日本テレビ・愛のサスペンス劇場『愛が見えますか…』のオーディションで486人の応募者の中から盲目のヒロイン役に選ばれ、本名(小達雅子)で女優デビューした。1978年、『西遊記』で三蔵法師役を演じて人気を得る。生誕 1957年(昭和32年)12月17日命日 1985年(昭和60年)9月11日芳蓮院妙優日雅大姉<< 戻る
人物

平田篤胤(ひらたあつたね)

江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽国久保田藩出身。成人後、備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎、家号を真菅乃屋。大角または大壑とも号した。医者としては玄琢を使う。生誕 安永5年8月24日(1776年10月6日)命日 天保14年閏9月11日(1843年11月2日)<< 戻る
人物

立花道雪(たちばなどうせつ)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。 大友義鑑・大友義鎮の2代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を転戦し、その勇猛は諸国に知られて恐れられた。本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。生誕 永正10年3月17日(1513年4月22日)命日 天正13年9月11日(1585年11月2日)福厳院殿前丹州太守梅岳道雪大居士<< 戻る
人物

竹中半兵衛(たけなかはんべえ/重治/しげはる)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初名は重虎、のちに重治。通称は半兵衛。父は竹中重元、弟に重矩。子に重門。従弟に竹中重利。 羽柴秀吉の参謀として活躍し、黒田孝高と共に「両兵衛」「二兵衛」と称された。6月13日の命日と地元の農作業が落ち着いた一月後の7月13日には「軍師竹中半兵衛重治公を偲ぶ法要」が恒例で供養が行われる。生誕 天文13年9月11日(1544年9月27日)命日 天正7年6月13日(1579年7月6日)深竜水徹<< 戻る
人物

空也(くうや)

空也とは、平安時代中期の僧侶。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人と称されます。口称念仏の祖、民間における浄土教の先駆者として、空也流の念仏勧進聖は鎌倉仏教の浄土信仰を醸成したとされています。空也自身は複数宗派と関わりを持つ超宗派的立場を保ち、没後も空也の法統を直接伝える宗派は組織されませんでした。踊念仏、六斎念仏の開祖とも仰がれますが、空也自身がいわゆる踊念仏を修したという確証はないといわれています。門弟は、高野聖など中世以降に広まった民間浄土教行者「念仏聖」の先駆となり、鎌倉時代の一遍に多大な影響を与えたといわれています。空也を現した彫像のうち、重要文化財として国が指定し...