
05月05日


5月5日ご逝去 中陰からの忌日表
初七日忌 5月11日二七日忌 5月18日三七日忌 5月25日四七日忌 6月1日五七日忌・35日法要 6月8日六七日忌 6月15日七七日忌・満中陰・四十九日法要 6月22日百箇日忌 8月12日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る

飯野賢治(いいのけんじ)
ゲームクリエイター、実業家。 有限会社EIM、株式会社ワープ、株式会社スーパーワープ、株式会社フロムイエロートゥオレンジなどで代表取締役社長を務めた。著名な実績『Dの食卓』『エネミー・ゼロ』生誕 1970年5月5日命日 2013年2月20日<< 戻る

地井武男(ちいたけお)
俳優。本名は同じ。千葉県八日市場市(現:匝瑳市)出身。最終所属はサイプロダクション。テレビドラマ『太陽にほえろ!』『北の国から』『時間ですよ』『刑事貴族』バラエティー番組など『ちい散歩』生誕 1942年5月5日命日 2012年6月29日<< 戻る

伊良部秀輝(いらぶひでき)
兵庫県尼崎市出身の元プロ野球選手。右投右打。1987年から日本&メジャーの両リーグで活躍した。生誕 1969年5月5日命日 2011年7月27日<< 戻る

金田一京助(きんだいちきょうすけ)
言語学者、民俗学者。日本のアイヌ語研究の本格的創始者として知られる。國學院大學教授を経て東京帝国大学教授、國學院大學名誉教授。日本学士院会員。日本言語学会会長。東京帝国大学より文学博士。栄典は従三位・勲一等・瑞宝章・文化勲章。盛岡市名誉市民。歌人・石川啄木の親友であったことでも有名。生誕 1882年〈明治15年〉5月5日命日 1971年〈昭和46年〉11月14日寿徳院殿徹言花明大居士<< 戻る

中島敦(なかじまあつし)
小説家。代表作は『山月記』『光と風と夢』『弟子』『李陵』など。第一高等学校、東京帝国大学を卒業後、横浜高等女学校の教員勤務のかたわら小説執筆を続け、パラオ南洋庁の官吏を経て専業作家になるも、同年中に持病の喘息悪化のため33歳で病没。死後に出版された全集は毎日出版文化賞を受賞した。生誕 1909年(明治42年)5月5日命日 1942年(昭和17年)12月4日<< 戻る

高野長英(たかのちょうえい)
江戸時代後期の医者・蘭学者。通称は悦三郎、諱は譲。号は瑞皐。実父は後藤実慶。養父は叔父・高野玄斎。江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け死去した。1898年7月4日、その功績により正四位を追贈された。主著に『戊戌夢物語』『わすれがたみ』『三兵答古知機』など。生誕 文化元年5月5日(1804年6月12日)命日 嘉永3年10月30日(1850年12月3日)<< 戻る

小林一茶(こばやしいっさ)
俳人。本名は小林弥太郎、一茶とは俳号である。別号は圯橋、菊明、新羅坊、亜堂。庵号は二六庵、俳諧寺。 信濃国柏原で中農の子として生まれた。15歳の時に奉公のために江戸へ出て、やがて俳諧と出会い、「一茶調」と呼ばれる独自の俳風を確立して松尾芭蕉、与謝蕪村と並ぶ江戸時代を代表する俳諧師の一人となった。代表作『父の終焉日記』『七番日記』『おらが春』生誕 宝暦13年5月5日(1763年6月15日)命日 文政10年11月19日(1828年1月5日)<< 戻る

塙保己一(はなわほきいち)
江戸時代の国学者。幼名は丙寅にちなみ寅之助、失明後に辰之助と改める。また、一時期、多聞房とも名乗る。雨富検校に入門してからは、千弥、保木野一、保己一と改名した。『群書類従』『続群書類従』の編纂者である。総検校。贈正四位。 四男は、国学者の塙忠宝である。生誕 延享3年5月5日(1746年6月23日)命日 文政4年9月12日(1821年10月7日)<< 戻る

ナポレオン・ボナパルト
ナポレオン・ボナパルトまたはナポレオンはフランス革命期の軍人・皇帝・革命家。即位してナポレオン1世に成りフランス第一帝政の皇帝を務める。 フランス革命後の混乱を収拾し、軍事独裁政権を樹立した。生誕 1769年8月15日命日 1821年5月5日<< 戻る

土佐光吉(とさみつよし)
室町時代から安土桃山時代の大和絵土佐派の絵師。子に土佐光則。住吉如慶は子とされることもあるが、弟子説が有力。官位は従五位下・左近衛将監。「源氏物語図屏風」「関ヶ原合戦図屏風」など多数。生誕 1539年(天文11年)命日 1613年6月22日(慶長18年5月5日)<< 戻る

島津貴久(しまづたかひさ)
戦国時代の武将。薩摩の守護大名・戦国大名。島津氏の第15代当主。生誕 永正11年5月5日(1514年5月28日)命日 元亀2年6月23日(1571年7月15日)南林寺殿大中良等庵主<< 戻る

「正法眼蔵」菩提薩埵四摂法(ぼだいさったししょうぼう)
こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る