高野山真言宗

便り

荘厳寺-兵庫県西脇市

・荘厳寺 高野山真言宗 兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589白雉3年(652)に法道仙人の開基と伝わる真言宗の寺院で、慶長年間(1596〜)の盛時には10か寺の塔頭を構えました。本堂近くに立つ、檜皮葺きの屋根に円筒形の2層目が特徴的な多宝塔は建久年間(1190〜)に造立、正徳元年(1711)に再建されており、兵庫県指定文化財です。 大河ドラマの主人公となった秀吉の軍師・黒田官兵衛の出生地との説を主張する「荘厳寺本黒田家略系図」を所蔵・展示(複製)しており、持仏堂には歴代城主の位牌も安置しています。(リンク先より)・荘厳寺 |にっぽんまんなか紀行(西脇市観光協会)<< 戻る
便り

福仙寺-山口県下関市

・福仙寺 高野山真言宗 山口県下関市豊前田町1-5-11当山には毛利長府藩の祈祷寺だった神宮寺の寺宝・什物が今に保存されている。この神宮寺は市内城下町長府忌宮(いみのみや)神社の別当寺であった。明治の廃仏毀釈により当山が神宮寺の本尊・寺宝・什物を預かる事になる(合併)。(リンク先より) << 戻る
便り

五峰山遍照院-兵庫県加東市

・五峰山遍照院 高野山真言宗 兵庫県加東市光明寺433推古天皇2年。インドの行者 法道仙人がこの五峰山に入山された時、十一面千手観音様を持った一老翁に出会い「この地大悲縁応の勝区、須らくこれを開いて永世を利せよ」と告げられたことから、遍照院の本寺である光明寺を建立され、塔頭4ケ院、19の僧坊を構えた一大伽藍となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

円光院-神奈川県伊勢原市

・謹賀新年 高野山真言宗 神奈川県伊勢原市石田928当山の開基は鎌倉時代、賀学行者の開山にて、御本尊さまは藤原時代と伝えられる不動明王さまをお祀りしております。古来より当山鎮守「子安明神(現在の子安神社)」の他二神社の別当として、豊臣、徳川の両家より代々御朱印を下賜せられる寺院であります。(リンク先より) << 戻る
便り

総持寺-大阪府茨木市

・総持寺 高野山真言宗 大阪府茨木市総持寺1-6-1・第二十一番 ⇒ 西国三十三所 第二十二番 補陀洛山 総持寺 ⇒ 第二十三番<< 戻る
便り

久安寺-大阪府池田市

・久安寺 高野山真言宗 大阪府池田市伏尾町697大阪府池田市にある高野山真言宗の寺院です。725年、行基菩薩による開創。関西花の寺霊場第12番札所。西国薬師霊場第18番札所。摂津国大師霊場第67番札所。摂津国観音霊場第19番札所。楼門と阿弥陀如来像は国指定重要文化財。本尊は千手観世音菩薩。境内のもみじの紅葉、紫陽花、つつじ、牡丹、蓮、などが人気。(リンク先より) << 戻る
便り

法福寺-岐阜県各務原市

・法福寺 高野山真言宗 岐阜県各務原市各務車洞6799-3竜神様が住むという伝説がある、信仰の池「苧ヶ瀬(おがせ)池」から各務原パークウェイを進むこと5分、各務の山間に佇む緑溢れる山寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

千光寺-岐阜県高山市

・千光寺 高野山真言宗 岐阜県高山市丹生川町下保1553飛騨国千光寺は、古え薫る仁徳天皇の御代、今から1600年前に飛騨の豪族両面宿儺(りょうめんすくな)が開山し、約1200年前に真如親王(弘法大師の十大弟子の一人)が建立された古刹です。最近は「円空仏の寺」としても、その名は広く知られています。(リンク先より) << 戻る
便り

伏見寺-石川県金沢市

・伏見寺 高野山真言宗 石川県金沢市寺町5-5-28ご本尊様は芋掘藤五郎がつくりましたが、次に仏像に御魂を入れなければなりません。これを開眼供養といいますが、藤五郎は僧侶ではありませんので、探さなければなりません。ちょうどその頃、この地に大和の高僧行基菩薩が来ていました。これ幸いということで、お願いして見事ご本尊様の眼が開かれたのであります。この由縁がら山号を行基山にしたといわれています。(リンク先より) << 戻る
便り

長光寺-滋賀県近江八幡市

・長光寺 高野山真言宗 滋賀県近江八幡市長光寺町694推古天皇の御代、聖徳太子がお妃と共に「老蘇の森」(長光寺から北東4キロ地点)に仮宮されていた時、妃が産気づかれ御難産になられました。(中略)太子はのちに、この香木で千手観音像を刻み腹中に法華経・維摩経・勝鬘経の三部のお経を籠めて本尊とされ、この地を転妙法輪、仏教長久の地として、ここに本堂、金堂、法堂、鐘楼堂、僧堂、食堂など七堂伽藍を建て、峰には十二社権現、東には薬師、十二神将、西には弁財天等をお祀りされました。(リンク先より) << 戻る
便り

玉桂寺-滋賀県甲賀市

・玉桂寺 高野山真言宗 滋賀県甲賀市信楽町勅旨891今より一千二百年の昔、奈良朝の淳仁天皇が一時、都を平城京から滋賀に移された事があります。その時の保良宮、つまり奈良時代に、滋賀の皇居を造られる間、仮御所として使われたのが玉桂寺の始まりであります。(リンク先より) << 戻る
便り

継松寺-三重県松阪市

・継松寺 高野山真言宗 三重県松阪市中町1952三重県松阪市にあります岡寺山 継松寺は、天平15年に行基ボサツが建てた日本最初の厄除観音の霊場です。3月の初午大祭をはじめ、数々の年中行事を行っております。(リンク先より) << 戻る
便り

大圓院-和歌山県伊都郡

・大圓院 高野山真言宗 和歌山県伊都郡高野町大字高野山594もとは多聞院といいましたが、柳川藩(現在の福岡県柳川市)初代藩主、立花宗茂公の法号「大圓院殿松隠宗茂大居士」の院号を頂いて大圓院という寺名に改めました。 当院は豊前豊後の守護職大友能直(よしなお)公(1172-1223)が当院に帰依し師檀の契りをなして以来、その十六代の孫、戸次鑑連(べっき あきつら)公(1513-1585、筑前立花山城主、立花道雪入道)も当院に傾信が深かった。(リンク先より) << 戻る
便り

高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡

・高野山金剛峯寺 高野山真言宗 和歌山県伊都郡高野町大字高野山132総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指します。普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべ、その敷地内を境内といいますが、高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺なのです。 「では、本堂はどこ?」という疑問がわいてくるでしょう。高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂になります。高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ 総本山金...
便り

倉留寺-島根県出雲市

・倉留寺 高野山真言宗 島根県出雲市園町136島根県出雲市園町 高野山真言宗 出雲厄除け大師 倉留寺(リンク先より) << 戻る
便り

玉泉寺-岡山県真庭市

・玉泉寺 高野山真言宗 岡山県真庭市鉄山857平安時代後期、勝山領主 三浦美濃守の命により宥沢大和尚が僧坊一宇を建立された古刹の寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

光明院-広島県福山市

・光明院 高野山真言宗 広島県福山市東深津町7-12-28光明院の縁起についてはつまびらかではありませんが、室町時代、深津村字市場に無量寺という庵寺があり、それが起源といわれています。(リンク先より) << 戻る
便り

弘憲寺-香川県高松市

・弘憲寺 高野山真言宗 香川県高松市錦町2-4-29弘憲寺は今から1300年前の天平時代、現在の香川県綾歌郡飯山町に法勲寺というお寺がありました。その後現在の高松に移された。法勲寺では、白鳳期から平安時代にかけての瓦が出土すると共に、「吾妻鏡」に見えることから鎌倉時代までは確実に存在していた。その後、縁起によれば廃寺となり、本尊、霊宝を近くにある島田寺に移したという。(リンク先より) << 戻る
便り

神光寺-徳島県名西郡

・神光寺 高野山真言宗 徳島県名西郡神山町鬼篭野字喜来435のぼり藤は、満開になると紫色の花房が辺り一面に甘い香りを漂わせる。先代の横山隆賢住職(1909~1976)が植えたものである。ぶどうのよな大振りの花を咲かせ空に向かってのぼっているのが特徴。(リンク先より) << 戻る
便り

如意輪寺-徳島県徳島市

・如意輪寺 高野山真言宗 徳島県徳島市多家良町中津峰2-2当山は、古来より補陀落山という山に形が似ていることから観音様の霊場とされています。 補陀落山とは、伝説の観音様の住居の御山のことで、チベット語ではポタラといい、ダライラマ(観音様の化身)がお住まいをポタラ宮と呼んでいます。(リンク先より) << 戻る
便り

神護寺-大分県中津市

・神護寺 高野山真言宗 大分県中津市三光田口3572お寺の由縁 本尊 不動明王 釈迦涅槃像(リンク先より) << 戻る
便り

月輪寺-熊本県宇城市

・月輪寺 高野山真言宗 熊本県宇城市松橋町浦川内1086-1「済度(さいど)」とは、仏が、迷い苦しんでいる人々を救って悟りの世界に導くこと。「月輪(がちりん)」とは満月のことですが、仏教においては仏の円満なる智慧、また、全ての人の中に本来備わっている満月の如く円明無垢な心を象徴しています。(リンク先より) << 戻る
便り

金剛乗寺-熊本県山鹿市

・金剛乗寺 高野山真言宗 熊本県山鹿市大字山鹿1592護国山仏性院 金剛乗寺弘法大師御開基後鳥羽上皇勅願寺九州八十八ヶ所「百八霊場会」第百番札所九州薬師霊場第三十二番札所山鹿三十三観音第一番札所(リンク先より) << 戻る
便り

行真寺-宮崎県児湯郡

・ 行真寺 高野山真言宗 宮崎県児湯郡都農町大字川北11830※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

香泉寺-宮崎県宮崎市

・ 香泉寺 高野山真言宗 宮崎県宮崎市丸山1-110※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

鎭國寺頂峯院-鹿児島県いちき串木野市

・鎭國寺頂峯院 高野山真言宗 鹿児島県いちき串木野市上名7647-111用明天皇 (聖徳太子御父君)の御代、蘇我馬子は勅願により紀州熊野権現を当山に勧請し、その別当寺として興隆寺を建立しました。平安時代、阿子丸仙人が天台宗となし、室町時代勅を受け名僧宗寿法印が京都東寺より下るに及んで、真言宗鎭國寺頂峯院(ちんごくじ ちょうぼいん)と改められました。(リンク先より) << 戻る
便り

最福寺-鹿児島県鹿児島市

・最福寺 高野山真言宗 鹿児島県鹿児島市平川町4850-1烏帽子山最福寺は、500年以上の修験の歴史を持ち、百万枚護摩行という前人未到の行の成満僧である薩摩修験道第十八代池口恵觀大僧正が開山した真言密教のお寺で、現在は薩摩修験道第十九代の池口豪泉僧正が最福寺第二代の貫主となられています。(リンク先より) << 戻る
便り

転法輪寺-鹿児島県姶良市

・転法輪寺 高野山真言宗 鹿児島県姶良市加治木町木田3176-1仏の心・口・意と行者の心・口・意を一つにしてこの身このまま仏となる、即身成仏を目指す修行で、この修行法を成就すれば、どんな願いでも叶うと云われ、古くから多くの真言行者が修行をしてきた伝統ある修行法です。(リンク先より) << 戻る
便り

丸山寺-北海道深川市

・丸山寺 高野山真言宗 北海道深川市一已町大師区丸山寺の歴史は、北海道開拓その壮絶たる自然との戦い、開拓への夢、人々の喜び悲しみの中に、お大師さまがあり、その先に丸山霊場があつた。まさに北海道開拓と共に歩んだ歴史である。(リンク先より) << 戻る
便り

切幡寺-福岡県糟屋郡

・切幡寺 高野山真言宗 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2683-50古来より若杉山を霊山と仰ぎ山岳信仰や真言密教の聖地として多くの高僧が訪れ堂宇が立ち並び隆盛を極めていた土地です。しかし時の戦に巻き込まれ一朝に灰燼と化し幾世期もの間、歴史に埋もれてしまっていた。(リンク先より) << 戻る
便り

龍華院-兵庫県神戸市西区

・龍華院 高野山真言宗 兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271性海寺は平安時代以来、時々の権力者の祈願所となる一方、東大寺・醍醐寺・教王護国寺(東寺)などの大寺と地方寺院のパイプ役を果たしてきましたが、その塔頭寺院として役目を果たしてまいりました。(リンク先より) << 戻る
便り

圓満寺-兵庫県加古郡

・ 圓満寺 高野山真言宗 兵庫県加古郡播磨町上野添2丁目1-1※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る