西山浄土宗

便り

慈雲寺-愛知県名古屋市緑区

・慈雲寺 西山浄土宗 愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間字上ノ山34名古屋市緑区桶狭間にある慈雲寺という尼寺のブログです。お寺の日常のあれこれ、行事のご案内、やさしい仏教の教えなどをつづります。(リンク先より) << 戻る
便り

長福寺-京都府京都市南区

・長福寺 西山浄土宗 京都府京都市南区東九条烏丸町34江戸後期に中興上人の幽空玄隆和尚より西山浄土宗(当時は浄土宗西山派)の僧侶が住職をするようになる。それ以前は不肖の為、現在は幽空上人を第一世としています。(リンク先より) << 戻る
便り

醍醐寺-岐阜県岐阜市

・醍醐寺 西山浄土宗 岐阜県岐阜市石原3-60-1いだてん様に会えるお寺醍醐寺へようこそ!以應山 醍醐寺は浄土宗西山派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

東光寺-和歌山県日高郡

・東光寺 西山浄土宗 和歌山県日高郡印南町印南2332古来、東光寺では枇杷の葉を使った施療を行っていました。小栗判官も東光寺参詣の折、枇杷の葉湯により滋養したと伝説にもあり実際に近年まで東光寺で枇杷の葉湯のお風呂に入る人が大勢ありました。(リンク先より) << 戻る
便り

広源寺-和歌山県有田郡

・広源寺 西山浄土宗 和歌山県有田郡広川町下津木962※掲載内容を再確認した際「このドメインは、お名前.comで取得されています。」と表示されていました。 << 戻る
便り

光明寺-京都府長岡京市

・光明寺 西山浄土宗 京都府長岡京市粟生西条の内26-1西山浄土宗の総本山光明寺は、長岡京市西山のふもと、粟生広谷にあります。宗祖円光大師法然上人が御歳43歳の時、日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開宗の地であります。(リンク先より) << 戻る
便り

東充寺-愛知県名古屋市東区

・へちま薬師 東充寺 西山浄土宗 愛知県名古屋市東区東桜2-8-15当寺の歴史の始まりは、尾張国丹羽郡稲置(現在の犬山市・小牧市周辺)にあったという薬師尊像を安置していた杉御堂に詣でた坂東充蔵という小牧の地頭が自ら勧進をして小牧山嶺に諸堂を建立し尊像を鎮守となし、「東充寺」と称したことから始まったと伝えられている。その時に鎮守として安置されたる尊像は三河国鳳来寺峯の薬師如来と同木同作にして利修仙人(白鳳時代)の作と伝えられている。(リンク先より) << 戻る
便り

観音寺-大阪府高槻市

・観音寺 西山浄土宗 大阪府高槻市清福寺町18-2観音寺はこれまで、地域住民の皆様と力を合わせて大切に守ってきました。これからは次世代を担う僧侶たちの重要な場所として、再出発を果たします。(リンク先より) << 戻る
便り

泰聖寺-大阪府大阪市天王寺区

・泰聖寺 西山浄土宗 大阪府大阪市天王寺区下寺町2-4-10当山は、宝暦五年(1755)紹空哲山惠隆上人による創建にて以来、山城(京都府長岡京市)柳谷観音大阪霊場として信を集め、境内に湧出する「金龍水」「銀龍水」は大阪七名水のみならず「眼病にご利益あり」の評判高く、また「明治天皇御用水」の栄を授かるに至り注目を集めた。(リンク先より) << 戻る
便り

専養寺-岐阜県羽島郡

・専養寺 西山浄土宗 岐阜県羽島郡笠松町円城寺594文禄4年(1595)に、この地の豪族、野々垣源兵衛が施主となり建立し、喜運和尚を開山として壇越*となりました。壇越・・布施をする檀家・信者(リンク先より) << 戻る
便り

大日院光明寺-山口県美祢市

・大日院光明寺 西山浄土宗 山口県美祢市西厚保町原1266寺伝によると現光明寺の開基は真言時代の旧光明寺焼失からおよそ180年後の天正8年(1580年)であったという。かつてのご本尊大日如来が鎮座する草庵(大日堂)のそばに浄土教寺院として開かれたのである。(リンク先より) << 戻る
便り

光松寺-大阪府高槻市

・光松寺 西山浄土宗 大阪府高槻市大手町2-47伝え書きによると“元良元ノ結ビシ草庵ナリト言フモ記録詳ナラズ”とあるのですが、年号表を調べても不明です。ただ、永禄年間(1558年~)、高山右近の高槻城築城の歳に今の地を“代地”として賜り移転、とも記されております。その折りに、総本山光明寺の法主猊下・顕空登順上人を開山上人として迎え、西山浄土宗の寺院として教義を喧傳(宣傳?)されたということです。(リンク先より) << 戻る
便り

昌運寺-京都府向日市

・昌運寺 西山浄土宗 京都府向日市物集女町中条38当山は、応永3(1396)年、室町時代に中山道嘉和尚によって開山された西山浄土宗(本山:長岡京市  総本山 光明寺)末の寺院です。御本尊は阿弥陀如来ですが、脇佛に地蔵菩薩が安置されております。(リンク先より) << 戻る
便り

常念寺-愛知県一宮市

・柳星山 常念寺 西山浄土宗 愛知県一宮市大江1-11-26後小松天皇の御代、明徳元年(1390年)初代将軍 足利尊氏公の甥である空遄召運上人が真清田神社へ参拝の折、光厳法皇御追福のため、浄利建立を祈願し、一百日の参籠が満ちた暁に『当地に柳樹あり、彼の地 清浄なれば 連夜三星相舎(やど)る、汝 訪ふて願望を果たせ』との霊夢がありました。上人は歓喜され、所々を探しまわると、ある柳樹に星三体降り、それを拝むと弥陀・観音・勢至の三尊が光々と示現しました。上人は、これを末世において凡愚有縁の霊佛であると礼拝し、謹んで三尊を安置し、真清田神社の鬼門にあたる現在の寺島町に堂塔を建立しました。その柳樹および...
便り

称名寺-奈良県奈良市

・称名寺 西山浄土宗 奈良県奈良市菖蒲池町7称名寺は、南都興福寺の学僧であった専英、琳英の兄弟が、法相学を修めた後、弥陀本願の法に触れ念佛の教えを乞うた京都西山三鈷寺の澄忍上人と力をあわせて建立した常行念佛の道場を創始とし、その創建は、文永2年(1265・鎌倉時代)と伝えられる。当初は興福寺の北に位置していた為、興北寺とも呼ばれていたが、室町時代に現在の地に移転された。(リンク先より) << 戻る
便り

泉福寺-福岡県宗像市

・泉福寺 西山浄土宗 福岡県宗像市鐘崎469泉福寺開山の歴史は古く、西山浄土宗総本山光明寺第三世幸阿上人が九州行脚中に上八村で錫杖を止め、天福元年(1233)四月念仏教化の庵を結びました。五年前の安貞二年(1228)二月突如叡山の暴徒から、浄土宗開祖法然上人の眠る墓堂の襲撃破壊を被ったので幸阿上人は遺骸を光明寺で荼毘に付し遺骨は庵室の塗り籠めにして鎮西に赴いたとと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

楊谷寺-京都府長岡京市

・立願山楊谷寺 西山浄土宗 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2柳谷観音は806年(大同元年)平安時代、清水寺を開山された第一世延鎮僧都により開創されました。 延鎮僧都は『西山にて生身の観音様に出会うことが出来る』 という夢のお告げにより、清水寺からこの西山に入り、柳(楊)生い茂る渓谷の岩上に生身の観音様を見つけられました。 その観音様が、古来より眼病に霊験あらたかな十一面千手千眼観世音菩薩だったということです。(リンク先より)<< 戻る