「 華厳宗 」 一覧
-
安倍文殊院-奈良県桜井市
2018/09/26 -便り
国宝, 奈良県, 奈良県桜井市, 奈良県桜井市(華厳宗), 奈良県(華厳宗), 安倍文殊院-奈良県桜井市, 文殊菩薩, 華厳宗・安倍文殊院 華厳宗 奈良県桜井市安倍山 大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で ...
-
空海寺-奈良県奈良市
2018/09/26 -便り
奈良県, 奈良県奈良市, 奈良県奈良市(華厳宗), 奈良県(華厳宗), 空海寺-奈良県奈良市, 華厳宗・空海寺 華厳宗 奈良県奈良市雑司町167 開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統により、華厳宗と真言宗の二宗を受け継いでいる。唐から帰朝した空海が草庵を営み、自ら彫刻した秘仏「阿 ...
-
太聖寺-愛知県愛西市
2018/07/10 -便り
太聖寺-愛知県愛西市, 愛知県, 愛知県愛西市, 愛知県愛西市(華厳宗), 愛知県(華厳宗), 華厳宗・太聖寺 華厳宗 愛知県愛西市町方新西馬78 愛知県にある華厳宗東大寺末寺です。華厳宗の本山である東大寺は八宗兼学ですので、宗派を問わず多くの方に気を楽にして何度も足を運んで頂けるようなお寺を目指して ...
-
平等寺-熊本県熊本市北区
1930/01/01 -便り, 年表
1930年, 平等寺-熊本県熊本市北区, 昭和時代, 熊本県, 熊本県熊本市北区, 熊本県熊本市北区(華厳宗), 熊本県(華厳宗), 華厳宗・平等寺 華厳宗 熊本県熊本市北区植木町平原725 昭和5年、末永眞如師僧の夢枕のもとに、お不動様が立たれ「木葉山を霊場にし、我をまつりたまえ」と啓示を賜りました。神仏の導きにより眞如師僧一同が木葉山 ...
-
華厳寺(鈴虫寺)-京都府京都市西京区
1723/01/01 -便り, 年表
1723年, 京都府, 京都府京都市西京区, 京都府京都市西京区(臨済宗永源寺派), 京都府(臨済宗永源寺派), 地蔵菩薩, 江戸時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗永源寺派, 華厳宗, 華厳寺(鈴虫寺)-京都府京都市西京区・華厳寺(鈴虫寺) 臨済宗永源寺派 京都府京都市西京区松室地家町31 秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な名称は「妙徳山 ...
-
明恵(みょうえ)
1232/01/19 -人物, 年表
01月08日, 01月19日, 1232年, み, 華厳宗, 鎌倉時代, (命日)01月19日, (生誕)01月08日鎌倉時代前期の華厳宗の僧。法諱は高弁(こうべん)。明恵上人・栂尾(とがのお)上人とも呼ばれる。父は平重国。母は湯浅宗重の四女。現在の和歌山県有田川町出身。華厳宗中興の祖と称される。 明恵 ...
-
帯解寺-奈良県奈良市
0858/01/01 -便り, 年表
858年, 奈良県, 奈良県奈良市, 奈良県奈良市(華厳宗), 奈良県(華厳宗), 帯解寺-奈良県奈良市, 平安時代, 華厳宗・帯解寺 華厳宗 奈良県奈良市今市町734 当山は弘法大師の師である勤操大徳の開基巖渕千坊の一院で霊松庵と申しました。 そして、今から約1100年前、人皇55代文徳天皇の御妃染殿皇后(藤原明子)が永い ...
-
正倉院ができる
756年、東大寺の宝庫、正倉院ができる。聖武天皇の遺品などを保存、校倉造り。 << 戻る
-
東大寺の大仏ができる
0752/01/01 -年表
752年, 奈良時代, 東大寺-奈良県奈良市, 華厳宗752年、東大寺の大仏ができる。天平文化がさかえる。多くの民衆と僧行基の力を借りる。 << 戻る
-
大仏造立の詔
743年、大仏造立の詔。 << 戻る
-
東大寺-奈良県奈良市
0741/01/01 -便り, 年表
741年, 国分寺, 大仏, 大本山, 奈良時代, 奈良県, 奈良県奈良市, 奈良県奈良市(華厳宗), 奈良県(華厳宗), 東大寺-奈良県奈良市, 毘盧遮那仏, 華厳宗, 行基・東大寺 華厳宗 奈良県奈良市雑司町406-1 ・対馬 ⇒ 畿内 大和 総国分寺(東大寺) ⇒ 山城 天平13年(741)に、国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられたのに伴い、この金鍾 ...
-
国分寺・国分尼寺建立の詔
天平13年(741)、聖武天皇により国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられました。また、これに伴い、金鍾山寺が昇格して大和金光明寺となり、これが東大寺の前身寺院とされています。 << ...
-
華厳宗が伝えられる
736年、華厳宗第3祖法蔵(開祖は杜順(557年-640年)、第2祖智儼(602年-668年))門下の審祥によって華厳宗は伝えられました。金鐘寺(後の東大寺)の良弁の招きを受けた審祥は、この寺において ...