茨城県(真言宗豊山派)

便り

新長谷寺-茨城県結城郡

・新長谷寺 真言宗豊山派 茨城県結城郡八千代町八町149新長谷寺は、鎌倉時代貞永元年(1232年)に結城朝光によって建立されたと伝えられるが、その後兵乱で堂宇を焼失している。現在の観音堂は、江戸時代の享保21年(1736年)に上棟されたもので、寄棟造銅板葺、桁行3間、梁間3間(11.13m)、高欄附回縁のある欅造(一部樅・檜・杉)の建造物である。この観音堂は、当時常総地方で建立された真言宗寺院の基準作例として貴重な建造物であり、しかも建造過程や仕様を詳細に記録した2枚の板や棟札が残されており県内でも他に類例をみないものである。(リンク先より)・新長谷寺観音堂<< 戻る
便り

佐竹寺-茨城県常陸太田市

・佐竹寺 真言宗豊山派 茨城県常陸太田市天神林2404本尊: 十一面観世音菩薩. 開基: 元密上人. 創立: 寛和元年(985)※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されたのでリンクを外しています。(旧アドレス:) << 戻る
便り

安福寺-茨城県つくば市

・安福寺 真言宗豊山派 茨城県つくば市西大橋459寺伝によると当山は鎌倉時代中期に創建され、中興第一世は永国大聖寺住職第六世の弟子、良栄が文明元年に再興し大伽藍を建立したが元禄年間に焼失、のちに再建し大師信仰の中心地として今に至る。当山名称は金剛山無量寿院安福寺と申し真言宗豊山派に属する古刹であります。(リンク先より)※文明元年 1469年 << 戻る
便り

普門寺-茨城県つくば市

・普門寺 真言宗豊山派 茨城県つくば市神郡970普門寺は鎌倉時代末、元享年間(1321~1324年)、筑波山麓一帯で布教活動を続けていた乗海大和尚によって開創された真言宗豊山派の寺院であり、慈眼山三光院普門寺と号し、御本尊は平安時代末の高僧惠心僧都御作とされる阿弥陀如来(秘仏)である。(リンク先より) << 戻る
便り

吉祥院-茨城県石岡市

・吉祥院 真言宗豊山派 茨城県石岡市山崎608本院は、山号を摩尼山、院号を吉祥院、寺号を廣厳寺と称し、平安後期の天治元年(1124年)弘法大師14世法孫宥祥阿闍利により、茨城郡宍戸ノ荘山崎郷真家村(現在の石岡市真家字千本)に開山された真言密教の寺。(リンク先より) << 戻る
便り

徳聖寺-茨城県筑西市

・徳聖寺 真言宗豊山派 茨城県筑西市小栗1827現在、徳聖寺本尊は薬師三尊で、大同2年【西暦807年】今から約1200年以上前に創建された。法印 能海に 徳聖寺道場に於いて、法門伝授され 徳聖寺中興1世能海以降現在の住職までが45代となる。(リンク先より) << 戻る
便り

満願寺-茨城県桜川市

・満願寺 真言宗豊山派 茨城県桜川市西飯岡1204現在、徳聖寺本尊は薬師三尊で、大同2年【西暦807年】今から約1200年以上前に創建された。法印 能海に 徳聖寺道場に於いて、法門伝授され 徳聖寺中興1世能海以降現在の住職までが45代となる。(リンク先より) << 戻る
便り

慶龍寺-茨城県つくば市

・慶龍寺 真言宗豊山派 茨城県つくば市泉2348慶龍寺の本尊『子育出世正観世音菩薩』は、大同二年(八〇七)、京都・東寺において小児の成長安全を祈願し、弘法大師が手ずから彫ったと伝えられる秘仏です。その後、文明四年(一四七二)に仁和寺の随弟法師が小田原に観音寺を建て、本尊仏としてまつりました。(リンク先より) << 戻る
便り

六地蔵寺-茨城県水戸市

・六地蔵寺 真言宗豊山派 茨城県水戸市六反田767開山は平安初期の大同二年(807年)。その後室町時代の永享元年(1429年)に、宥覚上人によって中興されました。さらに、室町時代後期には第三世の恵範上人が西国の諸大寺へ遊学し、経典の収集・書写に努めた事により、本寺は檀林となり、多くの著名な学僧・修行僧を輩出いたしました。大和国長谷寺(現奈良県桜井市)第三世能化宥義上人(本寺八世)もその御一人です。(リンク先より) << 戻る
便り

雨引山楽法寺-茨城県桜川市

・雨引山楽法寺 真言宗豊山派 茨城県桜川市本木雨引1雨引観音は雨引山楽法寺と申し、用明天皇2年(587年)梁の国人の法輪独守居士によって開かれた、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定重要文化財)を本尊佛として、おまつり申し上げる坂東観音霊場第二十四番札所の名刹である。(リンク先より) << 戻る