臨済宗建長寺派

便り

円光寺-神奈川県厚木市

・円光寺 臨済宗建長寺派 神奈川県厚木市愛甲東2丁目4−1建長寺の玉山徳璇(仏覚禅師)によって開山され、久山長公が中興したと伝わる。山号は西嶺山。円光禅寺とも称す。49代住職の織田無道はタレントや霊能者として知られた。 << 戻る
便り

回春院-神奈川県鎌倉市

・回春院 臨済宗建長寺派 神奈川県鎌倉市山ノ内67建長寺二十一世玉山徳璇(佛覚禅師、1254-1334)が創建したといいます。境内の大覚池には、常に大亀が住すと伝えられています。 << 戻る
便り

禅福寺-東京都羽村市

・禅福寺 臨済宗建長寺派 東京都羽村市羽中4-5-8<< 戻る
便り

真福寺-山梨県上野原市

・真福寺 臨済宗建長寺派 山梨県上野原市秋山桜井3323鎌倉時代・室町時代に流行した石塔の「板碑」が点在しています。特に富岡地区の「阿弥陀三尊板碑」は山梨県の重要文化財に指定されています。秋山小和田地区の法泉寺の開山も密室守厳。密室守厳禅師と因縁のある寺院は、大月市・上野原町・小管村にも数ヶ寺があります。鎌倉の建長寺と因縁が深い寺院はほかにも南北都留郡に多数あり、多くの寺跡が点在しています。(リンク先より) << 戻る
便り

東明禅寺-埼玉県和光市

・ 東明禅寺 臨済宗建長寺派 埼玉県和光市白子3-14-13※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

正法寺-埼玉県入間郡

・宗教法人 正法寺 臨済宗建長寺派 埼玉県入間郡越生町越生960お寺とは、心の安らぎを与えるところだと思っております。正法寺は、都心から1時間半ほどで自然あふれ、心洗われる場所にあります。心の癒し場としてお出かけくださる様、心よりお待ちしております。(リンク先より) << 戻る
便り

大陽寺-埼玉県秩父市

・天空の寺 大陽寺 臨済宗建長寺派 埼玉県秩父市大滝459天空の寺 大陽寺(リンク先より) << 戻る
便り

東光禅寺-神奈川県横浜市金沢区

・白山 東光禅寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2-40-8多くの先人達によって、2600年に渡り脈々と護り伝えられてきた仏教。そして、日本に「禅」の精神が根付いて800余年。(リンク先より) << 戻る
便り

恩林寺-群馬県邑楽郡

・恩林寺 臨済宗建長寺派 群馬県邑楽郡邑楽町大字鶉299恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派の寺院。建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来。(リンク先より) << 戻る
便り

妙楽寺-山梨県大月市

・妙楽寺 臨済宗建長寺派 山梨県大月市猿橋町藤崎619妙楽寺は1346年中国の僧 竺仙梵僊大和尚禅師によって創立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

清徳寺-東京都品川区

・清徳寺 臨済宗建長寺派 東京都品川区北品川3-7-22<< 戻る
便り

松蔭寺-神奈川県横浜市鶴見区

・松蔭寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾1-18-1<< 戻る
便り

一峰院-東京都羽村市

・一峰院 臨済宗建長寺派 東京都羽村市羽加美4-12-30<< 戻る
便り

禅林寺-東京都羽村市

・禅林寺 臨済宗建長寺派 東京都羽村市羽東3-16-23<< 戻る
便り

報恩寺-栃木県佐野市

・報恩寺 臨済宗建長寺派 栃木県佐野市山形1178現在の本堂は、平成6年に火災により焼失したものに代わり、平成10年10月に檀信徒の皆様のお力添えにより再建されたものです。行基作と言われる立像の薬師如来像がご本尊として祀られております。(リンク先より)※平成6年 1994年 << 戻る
便り

法眼寺-静岡県賀茂郡

・法眼寺 臨済宗建長寺派 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科860-1かつては仁科の安城山麓にあった法眼庵という小さな庵でしたが、海濤により大破、荒廃しました。 享保年間にこの地を修行で通りかかった僧・幽厳が法眼庵と堂ヶ島の走嶋山長平寺の荒廃を嘆き、二院を合併して正島山法眼寺としました。(リンク先より)※享保年間  1716年から1736年 << 戻る
便り

宗禅寺-東京都羽村市

・宗禅寺 臨済宗建長寺派 東京都羽村市川崎2-8-20歴史開創1615年(元和元年)。現在の川崎会館、玉川上水付近にあったと思われます。(リンク先より) << 戻る
便り

満福寺-東京都国分寺市

・満福寺トップページ 臨済宗建長寺派 東京都国分寺市戸倉4-34-3満福寺は、元、東京都西多摩郡桧原村一等地吉祥寺の開山で、臨済禅師十八世の法孫である古先印元和尚(勅謚正宗広智禅師)五世の法孫秋波江和尚が開基となり、天正二年(1573年)永岳全嘉禅師を開山として、吉祥寺の隠居寺として桧原村に開創した寺であるが、五世中興開山無印宗達和尚の時になって、現在の地(国分寺市戸倉)に引寺して今日に及んでいるものである。従って吉祥寺の末寺に属している。(リンク先より) << 戻る
便り

宝徳寺-群馬県桐生市

・宝徳寺 臨済宗建長寺派 群馬県桐生市川内町5-1608宝徳寺は臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺です。当山の場所は桐生城(柄杓山城)の裏側に位置し、名久木の砦の入口を見渡す所にあります。(リンク先より) << 戻る
便り

常保寺-東京都青梅市

・瀑布山常保寺 臨済宗建長寺派 東京都青梅市滝ノ上町1316当寺は、昭和39年発行の「稿本青梅市史第6集」によると、応永年間(室町時代・西暦1394年)天ケ瀬町の真言宗金剛寺の第2世により創建されましたが、西暦1400年代頃になり、山梨県の塩山恵林寺より吹峰宗陰禅師が赴き臨済宗に転宗となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

栖雲寺-山梨県甲州市

・栖雲寺 臨済宗建長寺派 山梨県甲州市大和町木賊122臨済宗建長寺派の寺院で山号を天目山といいます。南北朝時代の貞和4年(1348年)業海本浄を開山として創建されました。開基は甲斐国主の武田信満公で、往時は中部地方における幻住派の拠点として、また戦国の大雄武田家の菩提寺として大いに繁栄しました。(リンク先より) << 戻る
便り

吉祥寺-群馬県利根郡

・吉祥寺 臨済宗建長寺派 群馬県利根郡川場村大字門前860-1吉祥寺創建は南北朝時代の暦応二年(1339)中巌円月禅師を開山和尚とし大友氏時により創建されました。建長寺派四百有余かヶ寺の寺院の中で一番北域に位置することから、建長寺北の門とも呼ばれています。(リンク先より) << 戻る
便り

福聚寺-神奈川県横浜市保土ヶ谷区

・福聚寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩井町56建武2年(1335年)南北朝時代初期に創建されました。寛政年間までは現在の横浜市西区久保町にありましたが、隠居寺であった蓮求庵(現在の地)に移転し、(明治21年本堂落慶)現在に至っています。(リンク先より) << 戻る
便り

報国寺-神奈川県鎌倉市

・報国寺 HOUKOKUJI 臨済宗建長寺派 神奈川県鎌倉市浄明寺533建武元年(1334年)報国寺開山(仏乗禅師)さまは、現在地に休耕庵を建てて修業なされました。また余暇を得て、詩作を楽しみとしつつ、静かな御生涯を過ごされました。そのゆかりの御堂跡に、今こんなに美しい竹が生い繁るようになったのです。何卒心静かに眺めて下さい。又この寺の開基は足利家時ですが、上杉重兼も寺の創設にかかわっています。家時から二代後の足利尊氏は室町幕府を樹立し、関東を治めるのに子息基氏を鎌倉公方に据えました。(リンク先より) << 戻る
便り

壽徳寺-栃木県足利市

・壽徳寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市野田町1463開山 大本山建長寺第十一世 大通禅師《中国宋朝の名僧で 名は 西澗子曇(せいかんすどん)》開山忌 10月28日創建 鎌倉時代 嘉元元年(1303年)本尊 釈迦牟尼佛(リンク先より) << 戻る
便り

建長寺-神奈川県鎌倉市

・大本山 建長寺の公式ページ 臨済宗建長寺派 神奈川県鎌倉市山ノ内8建長7年(1255)2月に造られた梵鐘(国宝)に「建長禅寺」とあるように、当寺は我が国で最初に”禅寺”と称した中国宋朝風の臨済禅だけを修行する専門道場である。およそ、中世を通じての寺院は、1か寺で天台宗と真言宗・浄土宗などを兼ねている例が多かったから、建長寺のような1寺1宗という浄刹はたいへん珍しかったといえる。しかし、寺が建てられる前の寺域は、地獄谷とよばれた罪人の処刑場になっていたと伝えられていた。この谷に地蔵菩薩を本尊とする伽羅陀山心平寺という仏堂が建っていたが、建長寺を開創するにさいし、時頼によって堂は巨福呂坂に移され...
仏教を本気で学ぶ

建長寺派(本山建長寺(鎌倉))の開派

建長5(1253)年、中国・宋から招かれた蘭渓道隆禅師により始まる。臨済宗建長寺派(楊岐派の禅)。<< 戻る
便り

崇禅寺-群馬県桐生市

・崇禅寺 臨済宗建長寺派 群馬県桐生市川内町2-651崇禅寺は、織物の街桐生の西の山間、小倉の里に元久二年(1205)法然上人の弟子智明上人(桐生小倉の人、園田太郎成家)により開創され、その後南北朝の中頃、応安三年(1370)には、鎌倉大本山建長寺第四十五世東伝士啓禅師により、臨済宗の禅寺として開山されその長い歴史と法灯を今日に伝えている。この地方では「阿弥陀様の寺」として知られる古利であります。(リンク先より) << 戻る
便り

満昌寺-神奈川県横須賀市

・義明山満昌寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横須賀市大矢部1-5-10当山は建久5年(1194)、三浦大介義明を開基として源頼朝が建立して820年余の星霜をへた名刹である。この年は義明が逝って14年もたったが、頼朝は伊豆の挙兵のおりに老大をなげうち、幕府開闢の礎になった無二の忠臣義明の霊に一字を献じたかったのであろう。140年ののち、仏乗禅師が中興開山となり、臨済宗建長寺派の寺となり、禅寺として今に至っている。(リンク先より) << 戻る
便り

福厳寺-栃木県足利市

・福厳寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市緑町1-3270今から約830年前の寿永元年(1182年)に、藤姓足利又太郎忠綱が父俊綱と母の菩提(死後の冥福)を供養する為に理真上人を勧請開山として開創されたと寺伝に記録されております。(リンク先より) << 戻る