「 聖徳太子 」 一覧
-
浄土寺-広島県尾道市
0616/01/01 -便り, 年表
616年, 十一面観音, 広島県, 広島県尾道市, 広島県尾道市(真言宗泉涌寺派), 広島県(真言宗泉涌寺派), 浄土寺-広島県尾道市, 真言宗泉涌寺派, 聖徳太子, 飛鳥時代・浄土寺 真言宗泉涌寺派 広島県尾道市東久保町20-28 瑠璃山の翠松を背に、玉の浦の碧波に臨む山陽道の名刹転法輪山大乗律院荘厳浄土寺(以下浄土寺)は、遠く飛鳥の昔、推古天皇の二十四(616)年、聖徳 ...
-
『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)
『三経義疏』は聖徳太子によって著されたと伝承されている『法華義疏』(推古天皇23年(615年))・『勝鬘経義疏』(推古天皇19年(611年))・『維摩経義疏』(推古天皇21年(613年))の総称です。 ...
-
『法華義疏』(ほっけぎしょ)
『法華義疏』は聖徳太子によって推古天皇23年(615年)に著されたと伝承されています。また、『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)の一つです。 << 戻る
-
達磨寺-奈良県北葛城郡
0613/12/01 -便り, 年表
613年, 奈良県, 奈良県北葛城郡, 奈良県北葛城郡(臨済宗南禅寺派), 奈良県(臨済宗南禅寺派), 聖徳太子, 臨済宗南禅寺派, 達磨寺-奈良県北葛城郡, 飛鳥時代・片岡山 達磨寺 臨済宗南禅寺派 奈良県北葛城郡王寺町本町2-1-40 『日本書紀』によると、推古天皇21年(613年)12月、聖徳太子が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、飲み物と食べ物、それに衣 ...
-
帝釈寺-宮崎県宮崎市
・帝釈寺 曹洞宗 宮崎県宮崎市下北方町大字戸林5272 帝釈寺は約1400年前(推古帝21年:613年)に聖徳太子が湊河勝に命じて国家安泰宝祚長久を祈願する霊場として建立し善法山「帝跡寺」と号されたと ...
-
『維摩経義疏』(ゆいまきょうぎしょ)
『維摩経義疏』は聖徳太子によって推古天皇21年(613年)に著されたと伝承されています。また、『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)の一つです。 << 戻る
-
『勝鬘経義疏』(しょうまんきょうぎしょ)
『勝鬘経義疏』は聖徳太子によって推古天皇19年(611年)に著されたと伝承されています。また、『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)の一つです。 << 戻る
-
小野妹子を隋に送る(遣隋使)
607年、小野妹子を隋に送る(遣隋使) << 戻る
-
斑鳩寺-兵庫県揖保郡
・斑鳩寺 天台宗 兵庫県揖保郡太子町鵤709 推古天皇十四年(六〇六)秋七月、聖徳太子は推古天皇のため、豊浦宮で勝鬘經のお話をされました。三日かかったといわれます。その夜、蓮華の花がその地に降りしいた ...
-
教林坊-滋賀県近江八幡市
・教林坊 天台宗 滋賀県近江八幡市安土町石寺1145 推古13(605)年に聖徳太子によって創建されました。寺名の『教林』とは太子が林の中で教えを説かれたことに由来し、境内には「太子の説法岩」と呼ばれ ...
-
十七条の憲法を定める
604年、十七条の憲法を定める。朝廷に仕える役人の心得。 << 戻る
-
冠位十二階を定める
0603/01/01 -年表
603年, 日本の出来事(仏教以外), 聖徳太子, 飛鳥時代603年、冠位十二階を定める。家柄(氏や姓)に関係なく、能力重視の人材登用をすすめた。 << 戻る
-
統国寺-大阪府大阪市天王寺区
0602/01/01 -便り, 年表
602年, 単立, 大阪府, 大阪府大阪市天王寺区, 大阪府大阪市天王寺区(単立), 大阪府(単立), 統国寺-大阪府大阪市天王寺区, 聖徳太子, 飛鳥時代・統国寺 単立 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-31 聖徳太子の創建になる名刹で、百済の僧観勒(かんろく・・・・602年に来日し、暦法・天文学・地理学・方術などを伝来し、飛鳥寺にも住し僧正に任ぜられて ...
-
寂光院-京都府京都市左京区
・寂光院 天台宗 京都府京都市左京区大原草生町676 寂光院は天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺といい、推古2(594)年に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる。当初の本尊は、聖徳 ...
-
妙安寺-茨城県坂東市
0594/01/01 -便り, 年表
594年, 妙安寺-茨城県坂東市, 真宗大谷派, 聖徳太子, 茨城県, 茨城県坂東市, 茨城県坂東市(真宗大谷派), 茨城県(真宗大谷派), 飛鳥時代・妙安寺 真宗大谷派 茨城県坂東市三村1793 歴史を遡ること約1400年。当寺の前身は、推古天皇(594年頃)の勅願により国家鎮護のために、聖徳太子ご創立の霊場として『三論宗最頂院葛城寺(さんろんし ...
-
真福寺-愛知県岡崎市
・真福寺 天台宗 愛知県岡崎市真福寺町字薬師山6 推古天皇二年(西暦594年)物部の守屋の次男真福が山の頂きより霊光かがやき端雲たなびくをみて不思議に思い訪れたところ、滾々と湧き出る泉を発見した。しば ...
-
石馬寺-滋賀県東近江市
0594/01/01 -便り, 年表
594年, 滋賀県, 滋賀県東近江市, 滋賀県東近江市(臨済宗妙心寺派), 滋賀県(臨済宗妙心寺派), 石馬寺-滋賀県東近江市, 聖徳太子, 臨済宗妙心寺派, 飛鳥時代・石馬寺 臨済宗妙心寺派 滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823 推古2年(西暦594年)、推古天皇の摂政であった聖徳太子が「霊地は近江国にある」と占い、駒の蹄に任せて永久に鎮護国家、仏法興隆を祈る道場を ...
-
仏教興隆の詔
594年、推古天皇が仏教を盛んにする詔を出す。これにより仏法僧の三宝を興隆させ、氏寺の建立が盛んになったといわれている。 594年という年代は推古2年で、初めての女性天皇である推古天皇のもと、聖徳太子 ...
-
四天王寺-大阪府大阪市天王寺区
0593/01/01 -便り, 年表
593年, 和宗, 四天王寺-大阪府大阪市天王寺区, 大阪府, 大阪府大阪市天王寺区, 大阪府大阪市天王寺区(和宗), 大阪府(和宗), 聖徳太子, 飛鳥時代・四天王寺 和宗 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました。今から1400年以上も前のことです。『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子 ...
-
聖徳太子が推古天皇の摂政となる
0593/01/01 -年表
593年, 四天王寺-大阪府大阪市天王寺区, 聖徳太子, 飛鳥時代593年、聖徳太子(厩戸王)が推古天皇の摂政となる。蘇我馬子と協力して、天皇中心の政治をうちたてようとした。大阪に四天王寺を建てる。 << 戻る
-
成福院-奈良県生駒郡
0587/01/01 -便り, 年表
587年, 信貴山真言宗, 奈良県, 奈良県生駒郡, 奈良県生駒郡(信貴山真言宗), 奈良県(信貴山真言宗), 成福院-奈良県生駒郡, 聖徳太子, 飛鳥時代・成福院 信貴山真言宗 奈良県生駒郡平群町信貴山2280 信貴山大本山成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院です。信貴山は587年(用明2年)聖徳太子により開山され、塔頭たる成福院の建立時期は不明な ...
-
釈迦尊寺-群馬県前橋市
0587/01/01 -便り, 年表
587年, 三遊亭円楽(6代目), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 群馬県, 群馬県前橋市, 群馬県前橋市(曹洞宗), 群馬県(曹洞宗), 聖徳太子, 釈迦如来, 釈迦尊寺-群馬県前橋市, 飛鳥時代・釈迦尊寺 曹洞宗 群馬県前橋市元総社町2497-1 五八七年 三十一代用明天皇二年蘇我馬子が、物部守屋を滅ぼしたとき物部氏に加担した中臣羽鳥連と妻、玉照姫は上毛野国青海に流罪となる。玉照姫は聖徳太子 ...
-
厩戸王(聖徳太子)の誕生
574年、厩戸王(聖徳太子)の誕生。 << 戻る