便り 壽徳寺-福島県耶麻郡 ・壽徳寺 真言宗豊山派 福島県耶麻郡猪苗代町山潟字村上2540「永正年中、雲の間から熊野本宮の牛王が飛びこみ、随喜のあまり薬師の像を彫った。牛王を薬師の胎内の中に封じ、寺を建てて安置し、時宗の僧金蔵を住持とした。寛永年中、真言の僧秀海が来て田子山寿徳寺と号し、若松台町(現在の会津若松市内)延寿院の末山となった」とされる 『新編会津風土記』より(リンク先より)※寛永年中 1624年から1645年 << 戻る 1624.01.01 便り年表
便り 金性寺-福島県南相馬市 ・金性寺 真言宗豊山派 福島県南相馬市小高区仲町1-89当寺の創建は古く、小高城主第十五代相馬盛胤公夫人の掛田御前(掛田城主掛田義宗の娘)は永禄十二年(一五六九)十月二十二日逝去。盛胤公が夫人「金室妙仲大禅定尼」の冥福を祈るため、同年十二月小高村堂前(現在の小高町小高字堂前)に錦繍寺を建て、霊牌を安置したことによる。(リンク先より) << 戻る 1569.01.01 便り年表
便り 医王寺-福島県福島市 ・医王寺 真言宗豊山派 福島県福島市飯坂町平野字寺前45当寺は、山号を瑠璃光山といい薬師如来の別称「医王」を寺号とし、平安時代の天長三年(826)に開基されました。本堂本尊は大日如来、薬師堂本尊は、弘法大師御作の薬師如来をおまつりし、古くより鯖野薬師と呼ばれ親しまれております。また奥州藤原氏の一門であり飯坂をおさめていた佐藤一族の菩提寺で奥州三十三観音特別霊場にもなっております。(リンク先より) << 戻る 0826.01.01 便り年表
便り 円通寺-福島県いわき市 ・円通寺 真言宗豊山派 福島県郡山市田村町守山字滑津39この寺は、真言宗に属し平安時代に開宗した弘法大師空海上人の教えのもと大同二年(807年)初代住職徳一上人によって開創となり永享十二年2月、(1440年)宥徳上人の代に再興開山(リンク先より) << 戻る 0807.01.01 便り年表
便り 如宝寺-福島県郡山市 ・如宝寺 真言宗豊山派 福島県郡山市堂前町4-24当寺の縁起は大同二年(西暦807年)、この地を治めていた虎丸長者がはるばる京に上り時の帝・平城天皇に拝謁を賜った際、馬頭観音の尊像を郷土住民の守護仏として御下賜されたことに始まります。(リンク先より) << 戻る 0807.01.01 便り年表
便り 円蔵院-福島県福島市 ・円蔵院 真言宗豊山派 福島県福島市飯坂町八幡内28天平宝字年間(約千二百年前) 現在の舘ノ山に「円蔵院」創建開山。大鳥城主 佐藤基治公の築城により、麓に遷建拡大。同時に宇佐八幡を勧請し、「八幡神社」別当職にあたり 「八幡山円蔵院八幡寺」となって、佐藤家の祈願寺となる。(リンク先より)※天平宝字年間 757年から765年 << 戻る 0757.01.01 便り年表