便り 青龍寺-高知県土佐市 ・青龍寺 真言宗豊山派 高知県土佐市宇佐町竜167・35番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第36番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 ⇒ 37番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 金剛福寺-高知県土佐清水市 ・金剛福寺 真言宗豊山派 高知県土佐清水市足摺岬214-1・37番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第38番札所 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺 ⇒ 39番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 大宝寺-愛媛県上浮穴郡 ・大宝寺 真言宗豊山派 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生1173・43番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺 ⇒ 45番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 岩屋寺-愛媛県上浮穴郡 ・岩屋寺 真言宗豊山派 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468・44番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第45番札所 海岸山 岩屋寺 ⇒ 46番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 浄瑠璃寺-愛媛県松山市 ・浄瑠璃寺 真言宗豊山派 愛媛県松山市浄瑠璃町282・45番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第46番札所 医王山 養珠院 浄瑠璃寺 ⇒ 47番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 西林寺-愛媛県松山市 ・西林寺 真言宗豊山派 愛媛県松山市高井町1007・47番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第48番札所 清滝山 安養院 西林寺 ⇒ 49番札所<< 戻る 2018.08.08 便り
便り 石上寺-群馬県高崎市 ・石上寺 真言宗豊山派 群馬県高崎市三ツ寺町64石上寺は群馬町三ッ寺公園に隣接する小高い丘の上にある静かなたたずまいの寺である。ここに至るまでの歴史は古く千百年を越える。その間、歴史の推移の中で幾度もの大きな変転があった。それは箕輪城主、長野氏やその後高崎城主、井伊直政氏らの祈願所として、戦国の城郭と栄枯盛衰を共にしてきたからでもある。(リンク先より) << 戻る 2018.06.14 便り
便り 国分寺-東京都国分寺市 ・国分寺 真言宗豊山派 東京都国分寺市西元町1-13-16・相模 ⇒ 東海道 武蔵 国分寺 ⇒ 安房奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、武蔵国分寺の後継寺院にあたります。山号は医王山。院号は最勝院。本尊は薬師如来。<< 戻る 2016.06.03 便り
便り 国分寺-栃木県下野市 ・国分寺 真言宗豊山派 栃木県下野市国分1541・上野 ⇒ 東山道 下野 国分寺 ⇒ 陸奥山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、下野国国分寺の後継寺院にあたる。<< 戻る 2016.06.03 便り