真言宗御室派

便り

峯寺-島根県雲南市

・峯寺 真言宗御室派 島根県雲南市三刀屋町給下1381出雲大峯 峯寺 出雲國神仏霊場第十七番札所 出雲観音霊場第九番札所(リンク先より) << 戻る
便り

蓮台寺-岡山県倉敷市

・蓮台寺 真言宗御室派 岡山県倉敷市児島由加2855約1300年前、行基菩薩により「瑜伽大権現」を霊地「瑜伽山」にお迎えされ、また「本尊十一面観世音菩薩」を光を放つ香木より彫りだし、祀られたと伝えられています。 瑜伽の権現さまは人々の苦しみを除き、幸せを与える誓いを立てられた阿弥陀如来と薬師如来の二尊が(人々にわかりやすい姿として)仮に神人の姿をもって現れたのです。(リンク先より)<< 戻る
便り

南原寺-山口県美祢市

・南原寺 真言宗御室派 山口県美祢市伊佐町南原神功皇后を草創、聖徳太子を開基、花山法皇を中興とする県内最古刹の真言宗寺院で、寺伝によると聖徳太子が仏教を広める為、諸国の霊地を選んで46ヶ寺を建立されたその内の1ヶ寺といわれ、難払寺、難波羅寺、又は難波羅密寺と称していた。(リンク先より) << 戻る
便り

神護寺-山口県熊毛郡

・神護寺 真言宗御室派 山口県熊毛郡平生町大野南1218伝承によると、昔、当寺の建つ箕山は、毎晩空から星が降る不思議な山でした。この時、訪日していた恵窓和尚は夢のお告げを受け、この箕山に降る星を祀り、阿曽社大権現を建立し、同時に寺も建立して阿曽寺と名付けました。ところが不思議なことに、空から降ってくる星を、箕山の松が自然と蓮華の花の形になって受け止めていたことから、後に、明星院松蓮寺と改められました。(リンク先より) << 戻る
便り

般若寺-山口県熊毛郡

・般若寺 真言宗御室派 山口県熊毛郡平生町宇佐木1166当山はその昔より、大畠瀬戸を航行する人たちが、無事超えられるよう「燈台」御神体山として崇められて参りました。荒ぶる金龍神を鎮めるため、海に身を投じ、自らを捧げた「般若姫」を弔うため、夫である用明天皇の勅願により建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

圓通寺-香川県綾歌郡

・圓通寺 真言宗御室派 香川県綾歌郡宇多津町1263当山は、今より約700年前宥弘法印が、観世音菩薩の夢告げにより、青の山の東麓観音山に七間四面の本堂並びに伽藍を建立し、聖如意輪観世音菩薩を本尊としてまつられ、青松山観音院圓通寺と称しました。(リンク先より) << 戻る
便り

吉祥園寺-大阪府貝塚市

・吉祥園寺 真言宗御室派 大阪府貝塚市王子703吉祥園寺7世紀開創のお寺(リンク先より) << 戻る
便り

荘厳院-徳島県板野郡

・荘厳院 真言宗御室派 徳島県板野郡板野町羅漢字林東5・4番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第5番札所 無尽山 荘厳院 地蔵寺 ⇒ 6番札所<< 戻る
便り

横峰寺-愛媛県西条市

・横峰寺 真言宗御室派 愛媛県西条市小松町石鎚2253・59番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第60番札所 石鈇山 福智院 横峰寺 ⇒ 61番札所<< 戻る
便り

雲辺寺-徳島県三好市

・雲辺寺 真言宗御室派 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2・65番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺 ⇒ 67番札所<< 戻る
便り

天皇寺-香川県坂出市

・天皇寺 真言宗御室派 香川県坂出市西庄町1713-2・78番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第79番札所 金華山 高照院 天皇寺 ⇒ 80番札所<< 戻る
便り

国分寺-香川県高松市

・国分寺 真言宗御室派 香川県高松市国分寺町国分2065・79番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第80番札所 白牛山 千手院 國分寺 ⇒ 81番札所・阿波 ⇒ 南海道 讃岐 国分寺 ⇒ 伊予<< 戻る
便り

屋島寺-香川県高松市

・屋島寺 真言宗御室派 香川県高松市屋島東町1808・83番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第84番札所 南面山 千光院 屋島寺 ⇒ 85番札所<< 戻る
便り

佛木寺-愛媛県宇和島市

・佛木寺 真言宗御室派 愛媛県宇和島市三間町則1683・41番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第42番札所 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺 ⇒ 43番札所愛媛県出身。20歳の時、高野山にて伝法潅頂に入壇、阿闍梨となる。大学卒業後、開教師としてLAに渡る。現在四国霊場42番札所仏木寺副住職。Kazetsukai Recordings主宰。DJ、トラックメイカーとしても厳かに活動中。<< 戻る
便り

本福寺水御堂-兵庫県淡路市

・本福寺水御堂 真言宗御室派 兵庫県淡路市浦1310<< 戻る
便り

備中国分寺-岡山県総社市

・備中国分寺 真言宗御室派 岡山県総社市上林1046・備前 ⇒ 山陽道 備中 国分寺 ⇒ 備後<< 戻る
便り

国分寺-広島県東広島市

・国分寺 真言宗御室派 広島県東広島市西条町吉行2064・備後 ⇒ 山陽道 安芸 国分寺 ⇒ 周防<< 戻る
便り

鎮国寺-福岡県宗像市

・鎮国寺 真言宗御室派 福岡県宗像市吉田966宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められました。本堂は慶安3年(1650)藩主黒田忠之公により再建されました。建立当時は瓦葺きでしたが、のち茅葺きに変わり、昭和54年の解体修理の時に銅板葺きとなりました。(リンク先より) << 戻る
便り

正法寺-広島県三原市

・正法寺 真言宗御室派 広島県三原市本町3丁目4-1亀甲山延命尊院正法寺は、長谷町鶴ヶ巣に大規模な七堂伽藍があったと伝えられていますが、天正年間築城に際し、館町に移されました。ところが福島正則の代に城の鬼門にあたる中之町に移し、侍屋敷を増築して東の街道を固め戦に備えました。そして、明治23年(1890年)末寺4ヶ寺を合併して大徳院跡であった現在の地へ移転しました。この寺は城主の祈願所として、江戸時代三原4ヶ寺のひとつとして、法燈継承しています。備後西国8番霊場(リンク先より)・正法寺 しょうぼうじ
便り

善正寺-京都府木津川市

・善正寺 真言宗御室派 京都府木津川市山城町上狛巽町10百済より奉納された釈迦如来像と経典が、山城の地の草室へ納められたとされます。これが、日本列島最古の寺院の一つとされる高麗寺の発祥と推定されます。欽明天皇崩御の後、即位した敏達天皇は高句麗と国交を開かれ、山城の地に伽藍境内を造立して高麗寺と名付けられたとされます。高句麗より渡来した氏族・狛氏がこの地に居住したことから、この地域は現在も上狛と称されていると考えられています。平安時代の天長4年(827年)頃に最盛期を迎えた高麗寺の境内は、大金堂、南大門、大講堂、八宗教院四季講堂、法華堂、常行堂、皇太子殿、祖師堂、勧学院論義堂、開山堂、五重塔など...
便り

萬福寺-長崎県長崎市

・萬福寺 真言宗御室派 長崎県長崎市旭町23-27正保4年(1647)創立今の淵神社上の山を妙見嶺又は虚空藏峰とも云う。伝説によれば、ここは元神宮寺の支院であった所で、寺は麓なる海岸にあって、そこには弁財天の祠を設け、山頂には虚空藏菩薩と玄武神とを祀り之を妙見と云った。これが山の名の起こりである。山の一名を寳山と云い、後また寳珠山とも云うた。この峰が茂り鮮やかでその形が寳珠に似て居たからであると云う、意味のことが長崎圖史に書いてある。(リンク先より) << 戻る
便り

長泉寺-岡山県岡山市北区

・長泉寺 真言宗御室派 岡山県岡山市北区南方3-10-40永正6年(1509年)7月に開創。その頃、当山の周辺には備前国営の薬草園が広がっていたと伝えられ、岡山の先進医学の発祥の地とされます。薬園山と言う山号の由来です。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮華寺-京都府京都市右京区

・蓮華寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区御室大内20藤原康基は、御冷泉天皇の御願により蓮華寺を建立。1467年応仁の乱の兵火にあい、蓮華寺は鳴滝音戸山の山上に移される。(リンク先より) << 戻る
便り

常福寺-兵庫県川西市

・常福寺 真言宗御室派 兵庫県川西市山原2-14-6常福寺は、兵庫県川西市山原の地にあります。山号を「星山」 寺名を「常福寺」と称します。正長元年(1428)能勢 高代寺の僧 快清上人が修行道場として開山。(リンク先より) << 戻る
便り

龍寶寺-宮城県仙台市青葉区

・龍寶寺 真言宗御室派 宮城県仙台市青葉区八幡4-8-32文治年間(1186年)伊達家の初代朝宗公(ともむねこう)が、伊達家の祈願寺(きがんじ)として開かれたお寺です。龍寶寺は、常陸の国より 福島県 梁川、山形県 米沢、宮城県 岩出山と、伊達家と共に移動し、慶長3年(1598年)頃、初代仙台藩主伊達政宗公(まさむねこう)の仙台築城に伴って現在の地に移されました。 藩政時代は城下最大の門前町を与えられ、龍寶寺に属していた寺院は約70ヶ寺という大寺院でありました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍華寺-神奈川県横浜市金沢区

・知足山 龍華寺 真言宗御室派 神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-31鎌倉の外港として栄えた武州金沢に整然とたたずむ古刹「龍華寺(りゅうげじ)」。寺のおこりは、文治年中(1185~1190)に源頼朝が六浦山中に創建した浄願寺で、明応8年(1499)に融弁上人によって現在の地にあった光徳寺と併合され、移築されました。(リンク先より) << 戻る
便り

顕密寺-岡山県美作市

・顕密寺 真言宗御室派 岡山県美作市尾谷1111当寺は七十五代崇徳天皇之年1123年御代勝北群小吉野庄に紀州根来寺の覚鑁上人が十一面観音、五大力明王を造り精舎を建立されたことを発祥の地とする。(リンク先より) << 戻る
便り

遍照寺-京都府京都市右京区

・遍照寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14遍照寺は十世紀末(989年)平安時代中期、寛平法皇(宇多天皇)の孫、寛朝僧正が広沢池畔の山荘を改めて寺院にしたものである。嵯峨富士と云われる端麗な遍照寺山を映す広沢池には金色の観世音菩薩を祀る観音島があった。池畔には多宝塔、釣殿等、数々の堂宇が並ぶ広大な寺院であった。(リンク先より) << 戻る
便り

真照院-山口県山口市

・真照院 真言宗御室派 山口県山口市秋穂二島5106当山は、寛平8年(896年)近江国石山寺観賢僧正の開創と伝えられています。朝日山正観寺千光院と号し、七堂伽藍整った真言秘密伝法灌頂の道場でした。ところが天正14年(1586年)火災に遭い堂宇消失し、天正16年(1588年)真善坊に合併されました。(リンク先より)・真照院
便り

仁和寺-京都府京都市右京区

・仁和寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区御室大内33仁和寺は仁和4年(888)に創建された寺院であり、現在は真言宗御室派の総本山です。 境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並びます。 同時期に植えられた御室桜は4月中旬に見頃を迎えますが、建物と同様、 当時と同じ姿を現在に伝えています。平成6年には世界遺産に登録されました。(リンク先より) << 戻る
便り

本楽寺-徳島県美馬市

・本楽寺 真言宗御室派 徳島県美馬市穴吹町三島小島123仁明天皇の天長5年(828年)3月僧 恵運 が真言の道場として開創。天正年間(1573~92年)に長宗我部氏の兵火にかかって全焼。蜂須賀候が入国して以来、菩提所となり、蜂須賀正勝公御室「大匠院殿」や稲田家累代の霊位を今に祀る。(リンク先より) << 戻る
便り

神呪寺-兵庫県西宮市

・神呪寺 真言宗御室派 兵庫県西宮市甲山町25-1天長5 828・ 淳和天皇第四后・如意尼、霊山甲山に入る。   8 831・10・18 本堂落慶。承和2 835・3・20 開祖・如意尼、遷化。寿永年間 1182~5 源頼朝が梶原景時を奉行として、諸堂を再建。(リンク先より) << 戻る