便り 西教寺-兵庫県神戸市兵庫区 ・西教寺 真宗興正派 兵庫県神戸市兵庫区小河通4-2-3ご遺骨を海へ散骨する海洋散骨のニーズも少しずつ高まってきました。西教寺では、船舶免許を持つ住職が読経しながら献花と共にご遺骨を海へ散骨する海洋散骨のご依頼を承っております。(リンク先より)・旧アドレスはこちら << 戻る 2018.12.10 便り
便り 本蓮寺-香川県高松市 ・本蓮寺 真宗興正派 香川県高松市国分寺町国分992-1本蓮寺 法友会とは宗旨、宗派、門徒、信徒の垣根をこえて、皆さまが当院をより良く使用できるよう、研鑽に努めるための協力会です。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 円竜寺-香川県丸亀市 ・円竜寺(かっけいブログ) 真宗興正派 香川県丸亀市金倉町372-1この円龍寺サイトでは円龍寺の法要案内だけでなく、円龍寺の若坊かっけいが「かっけいブログ」や「円龍寺ラジオ」を通して、お坊さんが感じたこと・浄土真宗や仏教に関すること・お飾りの仕方や作法などを、幅広く情報発信します。(リンク先より) << 戻る 2018.08.29 便り
便り 善照寺-香川県丸亀市 ・善照寺 真宗興正派 香川県丸亀市柞原町596こんにちは、このへんもぶろぐを運営している「へんも」こと真宗興正派善照寺21代目住職の三原貴嗣(ミハラタカツグ)と申します。(リンク先より) << 戻る 2018.08.14 便り
便り 興願寺-香川県高松市 ・興願寺 真宗興正派 香川県高松市亀水町1157当寺は亀水の地に村人の心の拠り所として、数百年来守り続けてこられた「亀水のお薬師さん」が「亀水の説教所」に発展し、更に昭和十七年には「紅峰山興願寺」として生まれ変わり、昭和二十八年に至って先々代正潤法師の発願の許、地区の皆様の懇念により、現在の立派な本堂がこの地に建立されました。(リンク先より)※昭和十七年 1942年 << 戻る 1942.01.01 便り年表
便り 眞教寺-香川県高松市 ・眞教寺 真宗興正派 香川県高松市国分寺町新居852慶長年間(1596年から1615年までの期間)に道場として開基後、元和6年(1620年)、正林寺(のち真教寺)は道恩という僧侶が建立したとされております。(リンク先より) << 戻る 1596.01.01 便り年表
年表 勝覚寺-香川県東かがわ市 ・勝覚寺 真宗興正派 香川県東かがわ市三本松426天正四年三好氏落城のとき、その家臣板西城主赤澤信濃守は中富川の合戦において討ち死にし、天正十年(1582)赤澤信濃守の一子正本法師が菩提を弔うため、大坂天満興正寺で証秀上人につき得度し、丹生の郷小砂村に小砂坊を開基したのが勝覚寺の始めとされている。(公式ページより) << 戻る 1582.01.01 年表
便り 一心寺-香川県観音寺市 ・一心寺 真宗興正派 香川県観音寺市観音寺町甲3192-1七百有余年前、天台宗寺院として創建されました。天文十七年(1548)には当時の観音寺城主より、香川景全の崇敬鎮守のために當時の七堂伽藍を建立せられたといいます。(リンク先より) << 戻る 1548.01.01 便り年表
便り 慈光山専明寺-奈良県葛城市 ・慈光山専明寺 真宗興正派 奈良県葛城市笛堂597専明寺は長享2年(1488)3月15日に布施城主布施掃部の弟布施道順が創建した。同年5月10日本山より慈光山専明寺と寺号を下賜される。この境内は烈士の殉死せる城跡(布施城の砦)であり今なお、小字として城山(じやま)の地名を残している。(リンク先より) << 戻る 1488.03.15 便り年表
便り 興正寺-京都府京都市下京区 ・興正寺 真宗興正派 京都府京都市下京区堀川通七条上ル興正寺(こうしょうじ)は、親鸞聖人(1173~1262)を開祖とする真宗興正派の本山です。 興正寺の創建は鎌倉時代にさかのぼります。承元の法難(建永の法難)により越後国(新潟県)へと配流された親鸞聖人が、建暦元年(1211)に勅免をうけた後、翌建暦2年(1212)に京都へと一時帰洛して、山科の地に一宇を草創したことに始まります。興正寺という寺号は、順徳天皇(1197~1242)によって名づけられたと伝えられ、日本に仏教をひろめた聖徳太子の事績にちなみ「正しき法を興し、さかえさす」(正法を興隆する)との願いが込められています。(リンク先より)... 1212.01.01 便り年表