真宗大谷派

便り

善行寺-滋賀県米原市

・善行寺 真宗大谷派 滋賀県米原市米原736新幹線米原駅東口を出て400m、北陸自動車道米原インターより約4km、名神高速道路彦根インターより、約8kmという、交通至便の地にある(リンク先より) << 戻る
便り

翠巌寺-滋賀県米原市

・翠巌寺 真宗大谷派 滋賀県米原市伊吹707浄土真宗〔お東〕翠巖寺の住職による“一方的な”つぶやき。自らが思惟するところを言葉として紡ぎだしていきたい。または受け取った言葉を自らなりに咀嚼して紡ぎたい。ちょっと若い住職が本物探して生きています。(リンク先より) << 戻る
便り

光賢寺-香川県仲多度郡

・光賢寺 真宗大谷派 香川県仲多度郡琴平町苗田773当寺の開祖は敏達天皇の皇子高村将軍末孫三谷刑部之介光賢が僧となり、法名西念と称して当寺を建立し実名をもって寺号としました。(リンク先より) << 戻る
便り

福善寺-香川県高松市

・福善寺 真宗大谷派 香川県高松市御坊町1-1空賢、空信、空了、了心4代の記録はないが、逆算すれば、開基は嘉吉、文安の頃と思われる。大永元年に信玄が生まれているから5代正了は、深妙寺の澄俊が天正年中に甲州より来たり、坂田郷に創立したころと同じ頃かもしれません。天正元年は信玄の没年である。恵林寺に快川国師(心頭滅却すれば、火も自ら涼しいと焼死した)を招じて参禅した信玄は戦国武将の中でも特に教養があり、孫子を読み詩文に長じ「立ち並ぶ甲斐こそなければ桜花、松に千歳の色は習はで」と詠み、その死因は敵方の笛の名手松村芳休の笛に誘われ、耳を打たれたのが元になって亡くなったともいわれ、天正元年4月12日信州...
便り

福圓寺-愛媛県松山市

・福圓寺 真宗大谷派 愛媛県松山市元町5-9「お寺=敷居の高い場所」というイメージを何とかしたい、「お寺をもっと身近に」をモットーに日々模索中の新米住職です。(リンク先より) << 戻る
便り

空楽寺-大分県日田市

・空楽寺 真宗大谷派 大分県日田市大字鶴河内4754大分県日田市大鶴本町字東見寺にあり、寺号を菅原山空楽寺と称し、浄土真宗大谷派のお寺として、阿弥陀如来及び親鸞聖人・蓮如上人のお姿をお祀りしています。(リンク先より) << 戻る
便り

順進寺-北海道帯広市

・順進寺 真宗大谷派 北海道帯広市広野町西2線152順進寺はJR京都駅前にある東本願寺に連なるお寺です。親鸞聖人の教えに導かれ、仏様の御許、自由で充実した日々を生きたいと願う人の集まりです。時代社会の変化にともない、人の不安の形も変わってきています。今までのお寺の形態では中々その不安に対応するのが難しくなっています。(リンク先より) << 戻る
便り

札幌別院-北海道札幌市中央区

・札幌別院 真宗大谷派 北海道札幌市中央区南七条西8-290現在の札幌別院は、明治政府から下賜された地に、東本願寺の管刹(寺)を建立したのが始まりで、後に明治9年札幌別院と改められました。それ以後、北海道に於ける教化伝道の拠点となって活動し今日に至っております。(リンク先より) << 戻る
便り

常行寺-福岡県久留米市

・常行寺 真宗大谷派 福岡県久留米市田主丸町豊城1295常行寺(じょうぎょうじ)は、親鸞(しんらん、1173~1262)を宗祖とする真宗大谷派(東本願寺)の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

徳蓮寺-福岡県北九州市小倉北区

・徳蓮寺 真宗大谷派 福岡県北九州市小倉北区下富野2-7-21徳蓮寺のホームページへようこそ!!北九州市小倉北区にある真宗大谷派(お東)のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

慈広寺-福岡県福岡市博多区

・慈広寺 真宗大谷派 福岡県福岡市博多区型粕3-5-23真宗大谷派 紫雲山 慈広寺 福岡市博多区堅粕(リンク先より) << 戻る
便り

浄泉寺-兵庫県洲本市

・浄泉寺 真宗大谷派 兵庫県洲本市栄町4-3-43楠林山 浄泉寺 (じょうせんじ)兵庫県洲本市(淡路島)の浄土真宗(お東)のお寺(リンク先より) << 戻る
便り

改観寺-富山県下新川郡

・改観寺 真宗大谷派 富山県下新川郡朝日町宮崎1614-1富山県下新川郡 朝日町宮崎 浄土真宗 大谷派 富山教区第13組 改観寺(リンク先より) << 戻る
便り

永福寺-富山県富山市

・永福寺 真宗大谷派 富山県富山市梅沢町3-1-6わたしの寺は「宗教法人 永福寺」が一応の正式名称ですが、俗には「松寺」でとおっています。もともと、富山県でも福光町にある医王山(いおうぜん)が寺の出身地で、「まつ」という土地にあったらしく、それで「まつでら」というようになったと聞いていますが、詳しいことはわかりません。ですから山号は「医王山」です。(リンク先より) << 戻る
便り

城端別院善徳寺-富山県南砺市

・城端別院善徳寺 真宗大谷派 富山県南砺市城端405富山県南砺市城端(リンク先より) << 戻る
便り

長圓寺-富山県魚津市

・長圓寺 真宗大谷派 富山県魚津市新角川2-2-40【所在地】富山県魚津市新角川(リンク先より) << 戻る
便り

了徳寺-京都府京都市右京区

・法輪山 了徳寺 真宗大谷派 京都府京都市右京区鳴滝本町83法輪山 了徳寺は、正西法師によって建てられ、通称「大根焚寺」とも呼ばれております。御本尊は、聖徳太子自ら桂の木を彫ってつくり、応仁の乱後、安置されたと伝えられる阿弥陀如来像です。その阿弥陀如来像の横には鎌倉時代の仏師 湛慶(たんけい)の作とされる親鸞聖人坐像がございます。(リンク先より) << 戻る
便り

恩楽寺-大阪府大阪市東住吉区

・紫雲山恩楽寺 公式ホームページ 真宗大谷派 大阪府大阪市東住吉区田辺1-14-18大阪府大阪市東住吉区田辺(リンク先より) << 戻る
便り

西圓寺-愛知県田原市

・ 西圓寺 真宗大谷派 愛知県田原市野田町神成30※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

大覚寺-愛知県みよし市

・清涼山 大覚寺 真宗大谷派 愛知県みよし市打越町南屋敷67大覚寺の開基は、客観的な資料によれば室町時代にさかのぼります。本願寺第8世蓮如上人(1415~1499)の高弟・恵久(碧南市西端)の次子・勝覚が逢妻川をのぼって打越の地に移住し、念仏道場を開いたのが始まりです。そして、安土桃山時代に大覺寺という寺号が許され、この頃に寺の形体が整ったものと考えられます。(リンク先より) << 戻る
便り

正念寺-愛知県西尾市

・正念寺 真宗大谷派 愛知県西尾市上町下屋敷41三河の真宗寺院の約半数は蓮如上人の三河巡化をきっかけに建立されたものですが、正念寺もその1つで、山号の三井呑は創建時の地名からとったものです。(リンク先より) << 戻る
便り

大応寺-愛知県名古屋市千種区

・大応寺 真宗大谷派 愛知県名古屋市千種区竹越ニ-8-11真宗大谷派大應寺は愛知県の名古屋市千種区にある真宗大谷派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

福祐寺-愛知県津島市

・朝日山 福祐寺 真宗大谷派 愛知県津島市宇治町字茶ノ里79朝日山 福祐寺は、愛知県津島市宇治町茶ノ里にある地域に根差した活動を通し、地域から必要とされるお寺を目標とした、こぢんまりとした真宗大谷派(お東)のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

智誓寺-愛知県豊田市

・智誓寺ホームページ 真宗大谷派 愛知県豊田市富田町東紺屋81往古は現地の背後の山中に、天台宗の庵があり、その場所は越田和(コイタワ)と呼ばれていた。蓮如上人(1415~1499)の弟子上宮寺の如光の弟子が三河各地にあって本願寺教団の布石となっていたが、文明16年(1484)の佐々木(岡崎市)上宮寺の如光弟子帳にコイワタの明了の名が見え、その後の上宮寺の末寺連判状には、明覚坊矢、祐円の名がでているので、その頃には本願寺の教線がこの地にも及んでいた由緒のある寺である。(リンク先より) << 戻る
便り

廣讃寺-愛知県名古屋市中村区

・廣讃寺 真宗大谷派 愛知県名古屋市中村区城屋敷町3-30-2廣讃寺寺伝によりますと、15世紀後半、豪商の塩屋利兵衛が稲葉地にあった天台宗の流れの廃寺を買い取り、浄土真宗の寺にしたことに始まります。塩屋利兵衛は当時活躍されていた蓮如上人に教化され、念仏の教えを尾張にも広げようという願いから廣讃寺を建立したと思われます。開基(初代住職)は西玄です。 西玄は塩屋利兵衛の二男になります。塩屋利兵衛は越前の松岡(現在の福井県松岡市)出身。その由縁から山号が「松岡山」となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

恵光寺-千葉県松戸市

・萬燈山 恵光寺 真宗大谷派 千葉県松戸市新松戸1-438 新松戸ハイツ2階萬燈山 恵光寺は、新松戸駅近くのビル2階にある“念仏道場”です。浄土真宗本願寺派(西本願寺)の僧侶でハワイ・北米開教使でもあった八田憲英師が、習志野市で英語による仏教伝道の布教所を目指したのが始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

一心寺-埼玉県さいたま市浦和区

・一心寺HP 真宗大谷派 埼玉県さいたま市浦和区駒場1-3-13浦和山 一心寺(リンク先より) << 戻る
便り

願誓寺-埼玉県所沢市

・願誓寺 真宗大谷派 埼玉県所沢市糀谷415願誓寺は親鸞聖人を宗祖とする真宗大谷派(本山・京都 東本願寺)の寺院です。首都圏の皆様に親鸞聖人が明らかにされた浄土真宗の教えに出遭っていただきたく建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

宗泉寺-埼玉県さいたま市大宮区

・宗泉寺ホームページ 真宗大谷派 埼玉県さいたま市大宮区浅間町2-159-1聞光山 宗泉寺(リンク先より) << 戻る
便り

白蓮寺-埼玉県草加市

・白蓮寺 真宗大谷派 埼玉県草加市柿木町695-1白蓮寺初代住職は岩手県の出身、昭和40年より京都東本願寺の宗務役員として勤務しておりました。昭和53年には家族と共にこの埼玉県草加市に越して来ました。(リンク先より) << 戻る
便り

光照寺-埼玉県さいたま市北区

・弘興山 光照寺 真宗大谷派 埼玉県さいたま市北区別所町102-2混沌とした時代社会の中で、自己を明らかにすることが急務です。親鸞聖人のみ教えに聞き、自己に遇う歩みをしましょう。(リンク先より) << 戻る
便り

浄榮寺-神奈川県横須賀市

・浄榮寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市吉倉町1-30当寺は鎌倉時代初頭、源範頼(源頼朝の弟で義経の兄=蒲三河守)の一族によって創建されました。創建当時は真言宗でしたが、蓮如上人のご勧化を蒙り、浄土真宗に帰依しました。当時相模の国(神奈川県)では小田原北条氏が台頭し、一方鎌倉・三浦半島の真宗寺院の多くが、北条氏と対立する三浦一族と縁故がありました。北条氏により三浦氏は滅亡、相模一国の支配を確立した北条氏は、領内の真宗寺院に、浄土宗などへの改宗を強要しました。多くの真宗寺院が改宗に屈した中で、当寺は最後まで抵抗し、三浦氏の遺臣や前の関東管領・上杉氏と共に北条氏と一戦を交え、敗北して越後から出羽の国...