北海道(浄土真宗本願寺派)

便り

勝光寺-北海道室蘭市

・勝光寺 真宗大谷派 北海道室蘭市母恋北町1-7-20宗祖(宗派を開いた人)は鎌倉時代を生きた親鸞聖人(しんらんしょうにん)です。本山は京都市の東本願寺(真宗本廟とも言います)で、私たちの宗派のことを「お東(おひがし)」と呼ぶのは本山が「東」本願寺だからです。(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺小樽別院-北海道小樽市

・本願寺小樽別院 浄土真宗本願寺派 北海道小樽市若松1-4-17本願寺小樽別院は、京都西本願寺の別院です。(リンク先より) << 戻る
便り

教證寺-北海道深川市

・教證寺 浄土真宗本願寺派 北海道深川市五条8-16☆寺院名:白雲山 教證寺(きょうしょうじ)平成7年に開基100年を迎えました。☆宗 派:浄土真宗本願寺派(お西です)☆本 山:西本願寺(京都)☆本 尊:阿弥陀如来(リンク先より) << 戻る
便り

一乗寺-北海道深川市

・一乗寺 浄土真宗本願寺派 北海道深川市多度志630番地昭和初期、当時の「本派本願寺多度志説教所」に開基住職殿平京一、絹子が入寺します。両名ともに奈良県吉野の出身で、当初は上士別に入植した大和団体を頼って渡道。のちに多度志に落ち着きました。その後、近隣の複数の説教所檀信徒が加わり、多度志、幌成、鷹泊地域を中心に檀信徒が一乗寺を護持してきました。(リンク先より) << 戻る
便り

弘宣寺-北海道釧路市

・弘宣寺 浄土真宗本願寺派 北海道釧路市鶴野東1-4-16浄土真宗 本願寺派(じょうどしんしゅう ほんがんじは) 弘宣寺(こうせんじ)(リンク先より) << 戻る
便り

浄徳寺-北海道芦別市

・浄徳寺 浄土真宗本願寺派 北海道芦別市上芦別町532-7安照山浄徳寺は浄土真宗本願寺派(お西)の寺院で、北海道芦別市にあります(リンク先より) << 戻る
便り

眞願寺-北海道江別市

・眞願寺 浄土真宗本願寺派 北海道江別市七条8-6樺太移住殉難の人々 伝染病などにより一カ年に三百余名が 次々と犠牲となられ ただ涙と悲しみの中にあれり その葬儀等の法要を当説教所により修行され その後総墓管理を引き受けし後 土地の寄贈を受け坊舎を建立され 明治二十二年六月 眞願寺と寺号公称し開基住職としてその 職務を全うされたり(リンク先より) << 戻る
便り

真宗寺-北海道苫小牧市

・真宗寺 浄土真宗本願寺派 北海道苫小牧市幸町1-1-17北海道苫小牧市にある、浄土真宗本願寺派真宗寺です。お寺の行事などをお知らせします。(リンク先より) << 戻る
便り

浄恩寺-北海道札幌市西区

・浄恩寺 浄土真宗本願寺派 北海道札幌市西区琴似3条6丁目1−28浄恩ネットへようこそお越し下さいました。親しみやすいコンテンツを通じて皆様に情報を公開してゆきます。(リンク先より) << 戻る
便り

寿光寺-北海道上川郡

・寿光寺 浄土真宗本願寺派 北海道上川郡清水町字熊牛西1線64浄土真宗本願寺派 青淵山寿光寺 - 北海道十勝清水町(リンク先より) << 戻る
便り

本誓寺-北海道旭川市

・本誓寺 浄土真宗本願寺派 北海道旭川市東八条3-2-32本誓寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。本山は京都の西本願寺です。 先々代が富山県から20才代に現在地に移住しました。 開基は大正15年、昭和の年号と同じになります。(リンク先より)※大正15年 1926年 << 戻る
便り

極楽寺-北海道千歳市

・極楽寺 真宗大谷派 北海道千歳市泉郷480明治39年(1906年)に寺号公称が許可になり、同年の10月23日に極楽寺が誕生しました。そして明治40年に今の本堂が完成。(リンク先より) << 戻る
便り

千正寺-北海道千歳市

・千正寺 浄土真宗本願寺派 北海道千歳市清水町1-14千正寺は富山県針原村(現富山市)妙教寺の三男として生まれた團正法師(当山開基住職)が25歳で開教のため渡道し明治33年に千歳のネシコシ地区に説教所を設立したのが始まりです。その2年後現在地近くの造り酒屋を改造して「千歳説教所」を開設。明治42年「千正寺」として寺号公称が認可される。(リンク先より)※明治33年 1900年 << 戻る
便り

本光寺-北海道室蘭市

・本光寺 浄土真宗本願寺派 北海道室蘭市本輪西町3-33-7寺号 蘭北山 本光寺開基 明治29年12月19日(リンク先より)※明治29年 1896年 << 戻る
便り

福住寺-北海道札幌市豊平区

・福住寺 浄土真宗本願寺派 北海道札幌市豊平区福住一条1-3-1福住寺の前身は明治26年3月25日、札幌郡豊平村字月寒に布教の拠点として明治26年設置された本願寺札幌別院の出張所です。僅か間口三間、奥行き五間の仮説教所がてられ、香川県福住寺の住職長尾諦順師は、57才の時、住職を長男に譲り、当時のフロンティアであった新天地北海道での布教に燃え、住民の心の支えになろうと、来道し福住寺の開基住職になられました。(リンク先より)※明治26年 1893年 << 戻る
便り

法城寺-北海道勇払郡

・法城寺 浄土真宗本願寺派 北海道勇払郡むかわ町大原2-24開教明治26年(1893年) 浄土真宗本願寺派 胆振組むかわ町(リンク先より) << 戻る
便り

覚王寺-北海道札幌市北区

・覚王寺 浄土真宗本願寺派 北海道札幌市北区麻生町5-2-121892(明治25)年、内平可敬が山命を受けて熊本から来道。屯田兵の入植に伴い、開拓時代の人々と苦労や喜びを分かち合いながら、阿弥陀さまの救いにであうご縁を紡いだのが「覚王寺」の始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

紋鼈寺-北海道伊達市

・紋鼈寺 浄土真宗本願寺派 北海道伊達市末永町71-1明治23年に本願寺から布教を差許され、北海道の地に浄土真宗本願寺派の布教所を開きました。これが紋鼈寺の発祥となります。以来、伊達の地でお念仏を受け伝え、平成15年より第四代目の住職・正教へと継職し、現在まで至ります。(リンク先より) << 戻る
便り

函館別院-北海道函館市

・本願寺函館別院 浄土真宗本願寺派 北海道函館市東川町12-12広如上人は寺院建立の公許を得るために、たびたび交渉せしめ、遂に安政4年(1857)10月24日、公許を得る。この日を本願寺派の北海道開教の日とする。(リンク先より) << 戻る