兵庫県(浄土真宗本願寺派)

便り

照光寺-兵庫県神戸市灘区

・照光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市灘区篠原南町6-1-4大正13年に現在の神戸市灘区水道筋1丁目辺りに説教所として設立。昭和15年までその建物があり、市電の開通により立ち退きとなり、昭和16年に現在の場所に木造で建立されました。昭和22年に浄土真宗本願寺派より「照光寺」の公称許可を授かりました。平成7年に阪神・淡路大震災により全壊し、同12年には現在の本堂が竣工し、落成慶讃法要が厳修されました。平成29年には照光寺会館が竣工し、現在に至ります。境内地に鬼塚古墳跡があります。 古墳時代後期(6世紀)のもので、単独墳で、横穴式石室(片袖式)という形式です。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮生寺-兵庫県神戸市長田区

・蓮生寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市長田区水笠通4-4-12蓮生寺のご案内 宗教法人 浄土真宗本願寺派 蓮生寺(リンク先より) << 戻る
便り

尊光寺-兵庫県神戸市兵庫区

・尊光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市兵庫区馬場町10-1大倉山公園の北側にある白い壁面の小さなお寺です。阪神淡路大震災の時には、地域の避難所として開放をしました。現住職は雅楽をたしなみ、三方楽所の一つであります天王寺楽所「雅亮会」に所属し、四天王寺の法要においても活躍しております。(リンク先より) << 戻る
便り

正光寺-兵庫県神戸市北区

・正光寺公式ウェブサイト 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市北区有野町有野3681-2浄土真宗の寺である当寺は、誰でも、何時でも、様々なご縁をとおして、参加参詣出来るような、地域に開かれたお寺を目指しています。正しい仏教の教義に基づき、宗祖親鸞聖人の生きざまとみ教えを拠り所としています。葬儀・法要・永代供養・納骨など、仏事・宗教等のご相談もお気軽にどうぞ。(公式ページより) << 戻る
便り

真光寺-兵庫県尼崎市

・真光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県尼崎市南武庫之荘1-8-5兵庫県 尼崎市 南武庫之荘 浄土真宗本願寺派 寺院 【真光寺】 ホームページです。(リンク先より) << 戻る
便り

円徳寺-兵庫県尼崎市

・円徳寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県尼崎市大庄西町1-33-1円徳寺のホームページが新しくなりました。みなさまのご意見をお聞かせください。(リンク先より) << 戻る
便り

光澤寺-兵庫県三田市

・光澤寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県三田市広沢98このお寺は、ドクターボンズという僧侶が住職をしております。宗教と科学との対話を大切にしながら、親鸞聖人の教えを見つめ、その教えを正しくいただかせていくことを重要と考えています。(リンク先より) << 戻る
便り

西念寺-兵庫県神戸市灘区

・西念寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市灘区灘南通2-2-27神戸市灘区にある浄土真宗本願寺派瑞光山 西念寺(リンク先より) << 戻る
便り

常光寺-兵庫県神戸市西区

・常光寺 真宗大谷派 兵庫県神戸市西区竜が岡4-10-1「常光寺」は神戸市にある真宗大谷派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

法覚寺-兵庫県神戸市東灘区

法覚寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市東灘区本山北町1-11-15
便り

歓喜山光明寺-兵庫県神戸市兵庫区

・歓喜山光明寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市兵庫区中道通9-1-17歓喜山光明寺は、港町神戸の下町にある、浄土真宗本願寺派(西本願寺が本山です)のお寺です。先々代の頃、昭和20年3月の神戸大空襲で、寺は焼け、現在の地に移りました。先代が、昭和36年に保育園を始め、子どものにぎやかな声と共に歩んでまいりましたが、平成7年の阪神淡路大震災により、またまた、甚大な被害を受けました。(リンク先より) << 戻る
便り

西教寺-兵庫県豊岡市

・西教寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県豊岡市庄境1210文化八年四月、高槻・本照寺(富田御坊)の聞法道場(布教拠点)として、建立される。近在の門徒衆による募財等により、荘厳等整えられていく。明治(明治4年推定)になり、三洲布教校にて宗乗を学んだ信海法師が開基住職として就任し、これより、道場から寺院となり、布教活動を展開し、教えを広めていく。(リンク先より)※文化八年 1825年 << 戻る
便り

徳願寺-兵庫県神戸市西区

・徳願寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市西区押部谷町西盛617徳願寺は、安永元年(1772年)に創建されたと伝えられている、創建240年以上の歴史ある古刹です。(リンク先より) << 戻る
便り

金覚寺-兵庫県神戸市西区

・金覚寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市西区岩岡町中野11191681年(天和元年)教寿師により開基された。<< 戻る
便り

善養寺-兵庫県姫路市

・善養寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県姫路市八代本町1-16-36善養寺は過去帳によりますと、江戸時代初期1661年にこの八代の地に浄土真宗の寺院として創建されました。(リンク先より) << 戻る
便り

真宗寺-兵庫県姫路市

・真宗寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県姫路市新在家本町3-12-8天正八年 1580年 順西 安室村新在家馬生(現、西新在家)に真宗寺を開基 播磨国末寺帳天和三年 1683年 順慶 一宇(本堂)を創建 兵庫県飾磨郡誌(リンク先より) << 戻る
便り

正徳寺-兵庫県明石市

・正徳寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県明石市大観町12-5寺伝によると、当山は室町幕府が滅亡した天正元年(1573年)、に創建されたとある。開基空圓法師については、二階堂出羽守入道三代の嫡流であったとも伝えられている。宮本武蔵が町割りをしたとされる(*2)明石城下の町屋の中心に堂宇を構え。寛永18年(1641年)に焼失するも後に再建。(リンク先より) << 戻る
便り

南宗寺-兵庫県加古川市

・南宗寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県加古川市西神吉町鼎644天文19(1550)年の開基以来、門信徒の皆さま・地域の皆様と共に歩んできました。今日まで様々な困難を乗り越えて現在まで続いております。(リンク先より) << 戻る
便り

善教寺-兵庫県姫路市

・善教寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県姫路市西大寿台4-6教薫 永正3年(1506)天台宗より改宗 善教寺開基(リンク先より) << 戻る
便り

金勝寺-兵庫県神戸市西区

・金勝寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市西区玉津町上池190金勝寺縁起によると開基は1497年(明応6年)己3月とあります。かつて、金勝寺十代浄玄が大本堂で開いていた寺子屋は、1873年(明治6年)5月新政府の学制発布令公布に先駆け、寺子の子孫たちが池野村立濫觴小学校として新たに創立しました。また、金勝寺のある玉津町では歴史的価値のある多くの古墳や遺跡などが見つかっています。(リンク先より) << 戻る
便り

西照寺-兵庫県神戸市西区

・西照寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市西区神出町南1001489(延徳元)年、谷川権太夫が剃髪して仏門に入り正保と名乗り、一宇堂舎を建てたのが開基である。山号は称名山西照寺。<< 戻る
便り

圓勝寺-兵庫県姫路市

・圓勝寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県姫路市網干区宮内204.205圓勝寺の開創は1464(寛正5)年です。時は室町、八代将軍足利義政の時代に、現在地より100メートルほど東に建立されたことに始まります。足利義政といえば銀閣寺で有名ですが、当圓勝寺も赤松氏家臣の菩提寺として創建されたと伝えられています。 (リンク先より) << 戻る
便り

正光寺-兵庫県尼崎市

・正光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県尼崎市東大物町1-3-7天台宗の寺院であったが長禄年間、教専住職の時代に浄土真宗本願寺に帰依し、改宗したと伝えられています。その後、正光寺は大阪 天満の定専坊の末寺であったと記録されています。(リンク先より)※長禄年間 1457年から1460年 << 戻る
便り

願勝寺-兵庫県宝塚市

・蓮光山 願勝寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県宝塚市平井1-13-32平井の里は、藤原道長(平安時代中期の公卿)の官房長官をつとめ和泉式部(平安時代中期の歌人)の再婚で知られる平井(藤原)保昌(平安時代中期の貴族)の出生地です。かつて平井家が勧請したと伝えられる平井山白山権現寺(今の平井自治会館の場所)が隆盛を誇っていた。もとは真言宗であったが、約400年以前、蓮如上人(本願寺第8世)の教化をうけて浄土真宗に改宗したと伝えられている。文安年間(1444〜1449)に蓮如上人自筆の名号を安置(現在不詳)慶長年中に本尊を阿弥陀絵像にし、承応2年(1653)に木仏を再興したと云われています。鐘楼は権現寺...
便り

円照寺-兵庫県加古川市

・円照寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県加古川市志方町広尾1029寺号 月輪山円照寺本尊 阿弥陀如来像開基 嘉吉元年(1441年)現場所への移築 平成10年(1998年)(リンク先より) << 戻る