便り 泉福寺-滋賀県大津市 ・泉福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市長等2-9-12泉福寺の開創は伝教大師最澄によると伝えられ、叡山三千坊のひとつとして、七堂伽藍を備えた湖西随一の霊場であったと言われていました。泉福寺という寺号は、伝教大師がこの寺を建立された時につけられたものと伝えられます。泉福寺の菩提院という院号は後光巌天皇が泉福寺に御幸された時に名づけられたと伝えられます。(リンク先より) << 戻る 2018.10.02 便り
便り 壽命寺-滋賀県大津市 ・壽命寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市雄琴3-19-36「雲夢山」という山号を頂くこの寺院は、江戸時代のはじめ、雄琴村の郷士で木曾義仲の子孫とされる野水道政が発心・得度して名を「諦道」と改め、本願寺第十二代門主の准如上人より阿弥陀如来の絵像を授かって一宇を建立したのが、その起こりであると記録されています。(リンク先より) << 戻る 2018.10.02 便り
便り 善正寺-三重県四日市市 ・善正寺 浄土真宗本願寺派 三重県四日市市小杉町1014善正寺(ぜんしょうじ)は今から五百年以上前、本願寺中興の祖と言われる本願寺第8代蓮如上人の導きにより、天台宗から転じた浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺です。(リンク先より) << 戻る 2018.10.02 便り
便り 本願寺備後教堂-広島県福山市 ・本願寺備後教堂 浄土真宗本願寺派 広島県福山市東町2-4-5浄土真宗本願寺派(本派)では、 全国を32のエリアにわけていますが、 その一つ一つの区域の呼び方を「教区」あるいは「開教区」と表現しています。 「備後教区」は、その32の教区・開教区の1つで、 その範囲は岡山県西部から広島県東部に渡ります。 各教区の名称は地域の歴史の中で呼ばれてきた名称が使われているため、 必ずしも行政区域の名称と同じにはなっていません。(リンク先より)<< 戻る 2018.10.02 便り
便り 報徳寺-和歌山県和歌山市 ・報徳寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市井ノ口105浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。仏教の心、親鸞聖人のみ教えを中心にお伝えします。(リンク先より) << 戻る 2018.10.02 便り
便り 唯信寺-広島県広島市中区 ・唯信寺 浄土真宗本願寺派 広島県広島市中区舟入南3-8-22その中で、私たちが大切にしているのは、今までのお寺へのイメージに捕らわれることなく、目の前の進化を見つめること。変化する価値観とマッチした、時代が求める新しさを発信すること。(リンク先より) << 戻る 2018.10.01 便り
便り 善教寺-広島県東広島市 ・善教寺 浄土真宗本願寺派 広島県東広島市西条町田口500-1善教寺は、慈雲山持名院と称し、沼隈郡今津の西空と申す僧の開基した寺なり。後に名を西空より道宗と改め(リンク先より) << 戻る 2018.10.01 便り
便り 専正寺-広島県三次市 ・専正寺 浄土真宗本願寺派 広島県三次市上志和地町480-1専正寺のページを再確認した際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されました。(旧アドレス:) << 戻る 2018.10.01 便り
便り 専光寺-広島県福山市 ・専光寺 浄土真宗本願寺派 広島県福山市大門町2-1-25親鸞聖人の弟子で、明光上人という方がおられて、遠く鎌倉から備後に派遣され、海岸に近いところを拠点にして、布教伝道活動をされました。その教線は内陸部に急速に広がり、数多くの傘下寺院を建立していきます。 お陰で津之下もご法義が大繁盛をしていきます。やがて、戦国時代や安土桃山時代を経て、徳川の時代となります。すでに落城した神辺城や地元明智城主の血を引き「藤井」姓を名乗る者達が、幾つかの寺院を創建し、信仰を深めつつありました。将軍家康の従弟水野勝成が宰地備後に入国し、福山城下町を造るに当たり、近郊の有力寺院を寄せ集めました。城下町へは2里近くあ... 2018.10.01 便り
便り 照蓮寺-広島県竹原市 ・照蓮寺 浄土真宗本願寺派 広島県竹原市本町3-13-1照蓮寺(しょうれんじ)は戦国時代、曹洞宗仏通寺(ぶっつうじ)派で定林寺(じょうりんじ)と呼んだ。鎌倉幕府から備後沼田(ぬた)荘の地頭を補任された小早川遠平(とおひら)の子孫は、やがて安芸都宇庄・竹原荘も治めるようになる。小早川家では此の寺を学問所としていて、代々子達の教育の場としたと伝える。(リンク先より) << 戻る 2018.10.01 便り
便り 教専寺-山口県萩市 ・教専寺 浄土真宗本願寺派 山口県萩市江崎1113-1※掲載再確認のために巡回時、「 のウェブページは一時的に停止しているか、新しいウェブアドレスに移動した可能性があります。」と表示されました。 << 戻る 2018.09.30 便り
便り 善正寺-山口県防府市 ・善正寺 浄土真宗本願寺派 山口県防府市田島2584当寺が建立されたころ、この田島は前述したとおり、佐野峠の沖に見える小島であり、玉祖神社(一宮)の社領でした。良清師はこの田島の東浦小泊から上陸し、岡庄の南の小高いこの地、大倉をえらばれたといわれています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 正法寺-山口県山口市 ・正法寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市嘉川岡屋本寺は往時、推古朝(七世紀初め)の頃、朝鮮半島より渡来した百済の琳聖太子の建立の寺といわれています。伝承によれば、琳聖太子は聖徳太子による仏教興隆を助けるために来朝したといわれています。記録によると、欽明天皇の御代、百済国の余璋王の第三皇子である琳聖太子は、多くの仏像を奉持し、九州筑前松浦ケ浜に着船され、その後山口に向かわれ、深溝港より上陸されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 明専寺-山口県宇部市 ・明専寺 浄土真宗本願寺派 山口県宇部市二俣瀬区爪生野762明専寺は、山口県西部の宇部市二俣瀬(ふたまたせ)に位置し、近くに厚東川が流れたくさんの自然に恵まれた、浄土真宗本願寺派のお寺です。山号は平等山。ご本尊は阿弥陀如来。宗祖は親鸞聖人です。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 本願寺山口別院-山口県山口市 ・本願寺山口別院 浄土真宗本願寺派 山口県山口市小郡花園町3-7別院は本山(西本願寺)直轄の寺院で古くは、御坊、通寺、掛所、兼帯所とも呼ばれ、本山の地方代理機関として崇敬されて来ました。 現在では、教区伝道教化活動の拠点ともなっています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 蓮光寺-山口県宇部市 ・蓮光寺 浄土真宗本願寺派 山口県宇部市厚南区中野見つめよういのち、見つめよう人生。教えに遇い、仏さまに遇い、自分に遇う。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 常光寺-大阪府和泉市 ・ 常光寺 浄土真宗本願寺派 大阪府和泉市伯太町5-14-4※掲載内容の再確認をしていたところ「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されました。 << 戻る 2018.09.30 便り
便り 光教寺-香川県高松市 ・光教寺 浄土真宗本願寺派 香川県高松市木太町二区1673親鸞ファーストのお寺――親鸞さまの教えは苦悩者救済――親鸞さまの主著・『教行信証』と『浄土文類聚鈔』の巻頭文で、アミダ仏の本願の救済の一番を苦悩者と教えられています。しかも現世利益という,現在只今に幸せになる救いという。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 安楽寺-徳島県美馬市 ・安楽寺 浄土真宗本願寺派 徳島県美馬市美馬町宮西11安楽寺では お念仏の教えが一人でも多くの方々に伝わるように 色々な行事が催されています どなたでも参加出来ます 多数の方々のご参加をお待ちしています また脇町安楽寺門徒の皆様のご参加もお待ちしています(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 圓勝寺-徳島県鳴門市 ・圓勝寺 浄土真宗本願寺派 徳島県鳴門市大麻町姫田字里118圓勝寺は、今から約四百年前の戦国時代、古津神浦城の城主であった篠原肥前守自遁の三男右近が開基したと伝えられています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.30 便り
便り 西願寺-高知県高岡郡 ・西願寺 浄土真宗本願寺派 高知県高岡郡佐川町永野3044境内は鐘楼堂と大きな銀杏の木があり、遠くからでもその姿を見ることが出来ます。歴史深い、この佐川町で門信徒様・地域の皆様によって代々守られてきた本堂では、阿弥陀如来を御本尊としておまつりし、浄土真宗の開祖・親鸞上人のみ教えを今に伝え、尊いご縁を喜ぶことが出来ます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 法珠寺-愛媛県今治市 ・法珠寺 浄土真宗本願寺派 愛媛県今治市関前大下甲1683法珠寺は、瀬戸内に浮かぶ小さな島、大下島にある浄土真宗本願寺派の寺院です。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 正教寺-佐賀県嬉野市 ・正教寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県嬉野市嬉野町大字下野乙566正教寺の起こりは今から遡ること数百年、寺史には『南北朝時代(1334~1392)に熊谷民部大輔直氏という 人物が懐良親王を守護して肥後の国に下ってきた。その末葉である、熊谷民部小輔が鍋島直茂の徳を慕って佐賀県古瀬村に来たが、直茂に仕えることができず遂に仏門に帰依して、僧行善を師とし善覚と名乗った』とあります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 浄徳寺-佐賀県神埼市 ・ 浄徳寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県神埼市脊振町服巻950字田中※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されたのでリンクを外しています。 << 戻る 2018.09.29 便り
便り 圓立寺-長崎県諫早市 ・圓立寺 浄土真宗本願寺派 長崎県諌早市八坂町4-16JRでお越しの方 元諫早駅より徒歩5分バスでお越しの方 諫早局前バス停より徒歩1分お車でお越しの方 諫早インター下車10分(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 円行寺-大分県豊後大野市 ・ 円行寺 浄土真宗本願寺派 大分県豊後大野市犬飼町柴北647※円行寺のウェブサイトは一時的に無関係なページが表示されるようです。復活が確認できるまでリンクを外しておきます(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.29 便り
便り 本願寺別府別院-大分県別府市 ・本願寺別府別院 浄土真宗本願寺派 大分県別府市北浜3-6-36別府別院の沿革は比較的新しく、説教所の設立にはじまります。大分教区はもともと、南豊教区(豊後)と北豊教区(豊前の一部)が合一されたもので、明治30年代後半、南豊教区には別院は存在せず、間借りの教務所(教区事務所)のみでありました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 各念寺-大分県大分市 ・各念寺 浄土真宗本願寺派 大分県大分市高瀬792山寺のように小さなお寺で、山には自生した花々が木々の間から顔を覗かし小さなお地蔵様佇む、静かでゆったり時間が流れるような、仏様には最適な環境です。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 円光寺-大分県大分市 ・円光寺 浄土真宗本願寺派 大分県大分市三佐3丁目15番18号円光寺は江戸時代初期に豊後岡藩の飛び地領地の三佐に建立されました。大野川の河口、遠浅の海に恵まれ、のり養殖など漁業が盛んでしたが、昭和30年代大分新産業都市計画事業で海が埋め立てられ、昭和電工コンビナートができました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 興隆寺-大分県豊後高田市 ・興隆寺 浄土真宗本願寺派 大分県豊後高田市呉崎1643Welcome to the Koryuji, Rev.Moriki(Takamasa)'s homepage(Website),興隆寺(住職 護城孝正)ホームページへようこそ。新しい記事や写真が随時入りますので、どうぞ探して下さい。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り