便り 明王寺-栃木県大田原市 ・明王寺 真言宗智山派 栃木県大田原市黒羽向町185高岩山明王寺は、京都の智積院を総本山とする真言宗智山派のお寺で、今から450年位前に創建されました。八溝七福神の恵比寿様、おくのほそ道霊場第三十一番札所、那須三十三観音第一番札所のお寺。(リンク先より)・明王寺 (大田原市の観光案内)<< 戻る 2020.01.01 便り
便り 廣琳寺-栃木県宇都宮市 ・僧衣で運転は違反?! 真言宗智山派 栃木県宇都宮市平出町1673福井県内の40歳代の男性僧侶が9月、僧衣を着て車を運転したこと理由に、県警に交通反則切符(青切符)を切られていたことがわかった。県の規則が「運転操作に支障がある衣服」での運転を禁じているためだが、僧侶の多くは日常的に僧衣で運転しており、男性は「法事に行けない」と反則金の支払いを拒否。所属する宗派も反発する異例の事態になっている。(リンク先より) << 戻る 2018.12.30 便り
便り 長楽寺-栃木県那須郡 ・長楽寺公式ページ 真言宗智山派 栃木県那須郡那須町大字寺子丙1404およそ三百年前の天保二年、下野・白河の観音百堂を巡拝し、寺堂ごとに歌を献じた巡拝記「下野・陸奥百観音巡礼記」(大金重貞記)がある。それは、東三十四、南三十三、西三十三観音の三コース、合わせて百寺堂(霊場)である。(リンク先より) << 戻る 2018.11.06 便り
便り 薬王寺-栃木県鹿沼市 ・薬王寺 真言宗智山派 栃木県鹿沼市石橋町1534(旧アドレス:)弘長年間に、伝教大師の作による「薬師如来」をご本尊として 創建されました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 花蔵院-栃木県宇都宮市 ・花蔵院 真言宗智山派 栃木県宇都宮市元今泉2-3-6開基、創建年代不明。伝承によれば今泉村島の前に創建。350年ほど前現在地に移転。数度の火災と無住、兼務の時代が重なり、荒廃その極に達していた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.10 便り
便り 東円寺-栃木県芳賀郡 ・東円寺 真言宗智山派 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1688東円寺は栃木県の南東部、市貝町にある寺院です。約650年前に創建され、初代住職は尊海和上といいます。本堂の天井には200年前に小板に描かれた天女の姿が映し出されており、龍の彫刻と共に今日に伝わっております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.09 便り
便り 東海寺-栃木県宇都宮市 ・東海寺 真言宗智山派 栃木県宇都宮市篠井町827鎌倉時代の寛喜二年(1230年)小山城主朝比奈兼秀の孫和田新兵衛朝盛が出家し円覚に改め寺を開創した。(リンク先より) << 戻る 1230.01.01 便り年表
便り 総徳寺-栃木県那須郡 ・昇覚院総徳寺 真言宗智山派 栃木県那須郡那珂川町大山田下郷1724真言宗智山派み属し、寶珠山 曻覺院 總徳寺という。本尊は不動明王を安置し鎌倉仏師運慶の作と伝えられる。1217 (健保5)年 光寶上人により開基。醍醐無量寿院の直末となる。八溝山周囲三県に渡り、末寺二十八ヶ寺を有す。江戸時代 水戸領となり、光圀公の時代寺社改革のため多数の寺が破却されるも存続を許される。(リンク先より) << 戻る 1217.01.01 便り年表
便り 泉福寺-栃木県日光市 ・泉福寺 真言宗智山派 栃木県日光市猪倉2733815(弘仁6)年 弘法大師空海上人が薬師如来を刻し草庵を結び、東光院と名付けたのを開創としています。その時当地は未曾有の大旱魃に見舞われており大師はこれを憐れみ山頂の大穴に穴を穿ち 仏舎利一粒を沈め、請雨法を修したところ忽ちに雨を呼び旱魃の苦を救われたとの伝えがあります。(リンク先より) << 戻る 0815.01.01 便り年表