福井県(曹洞宗)

便り

宗伝寺-福井県三方上中郡

・宗伝寺 曹洞宗 福井県三方上中郡若狭町北前川55-4宗伝寺(リンク先より)(旧アドレス:soudenzi.daiun-doujin.com)掲載内容の再確認時「 のサーバーの IP アドレスが見つかりませんでした。」と表示されたためリンクを外しました。 << 戻る
便り

御誕生寺-福井県越前市

・御誕生寺 曹洞宗 福井県越前市庄田町32-1-1御誕生寺「ぬこでら」福井県越前市にある曹洞宗の修行道場「御誕生寺」です。曹洞宗のこと、修行道場の日常、御誕生寺に居ついてしまった猫のことを不定期でご紹介いたします。(リンク先より) << 戻る
便り

国分寺-福井県小浜市

・国分寺 曹洞宗 福井県小浜市国分53-1・出羽 ⇒ 北陸道 若狭 国分寺 ⇒ 越前<< 戻る
便り

天龍寺-福井県吉田郡

・天龍寺 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64天龍寺は福井市郊外の松岡町にある松林のふもとある曹洞宗の大本山永平寺の末寺です。1653年に松岡の初代藩主松平昌勝公の命によって建てられました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍泉寺-福井県越前市(越前国分寺跡)

・龍泉寺 曹洞宗 福井県越前市深草1・若狭 ⇒ 北陸道 越前 国分寺 ⇒ 加賀太平山・龍泉寺は、南北朝時代に通幻寂霊禅師(つうげんじゃくれいぜんじ)を開祖に創建され、曹洞宗の両大本山の一つ横浜の総持寺の「三十六門中」(筆頭直末寺院)に列する古刹であります。当寺は今を去ること約630余年前の応安1年(1368)越前守護・藤原義晴が木材を喜捨して通幻禅師を武生に招き創建されました。しかし、それ以前にもこの地には古代寺院が建てられていたようで、境内からは多くの白鳳時代の瓦や土器破片が出土し「深草廃寺」と称されており、現在も所在が不明な越前国分寺跡ではないかといわれております。(リンク先より)<< 戻...
便り

永平寺-福井県吉田郡

・永平寺 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町志比5-15道元さまが四十三歳の頃、俗弟子であった波多野義重公の招きにより、越前の地に赴きます。翌年、道元さまは大仏寺を開き、二年後に「永平寺」と改称します。永平寺では、如浄禅師の教えに従い、たとえ一人でも、正しいみ仏の教えを伝え行ずる者を育てようと身心を尽くされました。(リンク先より)※創建は寛元2年(1244年)、山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏。 << 戻る
便り

仏生寺-福井県大野市

・仏生寺 曹洞宗 福井県大野市下黒谷18-52当寺は、807年、平城天皇の夢のお告げにより京都黒谷から当地へ移転。藩主はじめ、庶民の厚い信仰を受けてきました。お寺縁起には、本尊の十一面観音が、京都清水寺本尊の十一面千手観音、奈良橘寺の如意輪観音と同木で制作されたとの記述があります。(リンク先より) << 戻る