山口県(曹洞宗)

便り

萬福寺-山口県周南市

・萬福寺 曹洞宗 山口県周南市須々万2316山口県周南市須々万にある一級建築士の曹洞宗萬福寺住職です。(リンク先より) << 戻る
便り

海禅寺-山口県山口市

・海禅寺 曹洞宗 山口県山口市阿東篠目1486この寺は、前は龍吟庵といい、大内時代に建てられたものだと土地の老人達が伝えている。 その理由は、大内義弘が建立した香積寺の僧で、この庵を開いた高庵義(大和尚)という僧の年号等は不明だがその方の位牌がこの寺にあること、それから後に、亡くなった時期はわからないが屋敷などの跡が近くにある海禅寺殿慈天龍哲大居士(堅田大和・・堅田元慶(かただ もとよし、永禄11年(1568年) - 元和8年(1622年))の菩提を弔う廟所や石碑がこの寺にあることをあげている。(リンク先より) << 戻る
便り

東行庵-山口県下関市

・東行庵 曹洞宗 山口県下関市吉田町1184清水山東行庵(せいすいざんとうぎょうあん)と称し、維新の革命児・高杉晋作の霊位礼拝堂として明治17年(1884)に創建されました。ご本尊は「白衣観音菩薩」です。初代庵主となったのは、高杉晋作の愛妾おうの。晋作の死後、明治14年(1881)に曹洞宗総本山永平寺の貫主である久我環渓禅師から得度を受け、「梅処」(ばいしょ)と称して晋作の眠るこの地で菩提を弔うことを余生としたと伝えられており(リンク先より) << 戻る
便り

楞厳寺-山口県周南市

・楞厳寺 曹洞宗 山口県周南市湯野1929嘉永6年(1853年)3月13日、その日はここ牧村の地神祭の日。 村の若者数人がウサギ狩りのためにこの山に登った。その中の松田好松なる人物が山頂の土中にキラキラ輝くものを発見。これが今に伝わる黄金の聖観世音菩薩の尊像である。 当時、この山頂付近一帯は毛利家の家臣、堅田家のものであったが翌年、黄金仏の敷田として楞厳寺に寄進され、黄金仏も松田氏より楞厳寺へ奉納された。このことが『観音岳』と呼ぱれる由縁である。(リンク先より)<< 戻る
便り

祥雲寺-山口県周南市

・祥雲寺 曹洞宗 山口県周南市平野2-7-26正保2年(1645)平野村内の志願により十一面観音菩薩をまつる一庵を建立し、享保2年(1717)山口県周南市土井建咲院五代目住職祖椿大和尚の時代に曹洞宗寺院となり「祥雲庵」なりました。(リンク先より) << 戻る
便り

大泉寺-山口県熊毛郡

・大泉寺 曹洞宗 山口県熊毛郡田布施町別府579大泉寺は1490年代、玄光石白が開基となり真言宗千峰山妙相寺の末寺として創建され、1690~1710年代に天桂寒龍大和尚(龍泉寺三世)によって曹洞宗として再興。現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

大寧寺-山口県長門市

・大寧寺 曹洞宗 山口県長門市深川湯本1074開創 室 町 時 代 応永十七年(1410年)開山:石屋真梁(せきおくしんりょう)禅師開基:長門守護代 鷲頭弘忠(わしのうずひろただ)公(リンク先より) << 戻る
便り

海潮寺-山口県萩市

・海潮寺(なるほど法話 海潮音) 曹洞宗 山口県萩市北古萩50開創は応永15年(1408)、開山は不見明見。もと石見国温泉津(現、島根県邇摩郡温泉津町)に湯津山海蔵寺が建立されたことに始まる。のち毛利輝元の防長移封に際し、慶長12年(1607)、第12世大佐のとき萩に移り、山号・寺号を現在のものに改めた。(リンク先より) << 戻る
便り

洞玄寺-山口県山陽小野田市

・洞玄寺 曹洞宗 山口県山陽小野田市郡1896江戸時代の長州藩の公的文書「寺社由来」によると、西暦635年、物部守屋の三男で厚東氏の祖となった辰孤連(たつこのむらじ)が長門守に任ぜられ、この地に推古天皇の持尊仏(一光三尊阿弥陀仏)をまつり新善光寺を創建したと伝えられている。裏山には、4世紀後半の前方後円墳で長門国の初代長官の墓と言われている有名な長光寺山古墳が眠っている。(リンク先より)
便り

願成寺-山口県美祢市

・願成寺 曹洞宗 山口県美祢市美東町大田5684615年。百済の国の聖明王の第三皇子であった淋聖太子が推古天皇の御世に、聖徳太子に教えを請おうと渡来された折りに、航海の安全守護の為に供奉されたとの伝えがあります。淋聖太子は、西国第一の守護大名であった大内氏の祖先だと言われている方で、佐波郡多々良浜(現在の防府市)に上陸され、同郡高倉の地に瀬戸内の守護神として祀られ、沖を通る船はよくよく礼を尽くすように伝えられました。(リンク先より)