富山県(曹洞宗)

便り

西光寺-富山県富山市

・西光寺 曹洞宗 富山県富山市中布目180<< 戻る
便り

大雲寺-富山県富山市

・大雲寺 曹洞宗 富山県富山市四方江代町9532012年2021年<< 戻る
便り

薬師寺-富山県富山市

・薬師寺 曹洞宗 富山県富山市八日町83<< 戻る
便り

玉昌寺-富山県富山市

・玉昌寺 曹洞宗 富山県富山市岩瀬白山町117<< 戻る
便り

剛琳寺-富山県富山市

・剛琳寺 曹洞宗 富山県富山市太田北区159<< 戻る
便り

大通寺-富山県富山市

・大通寺 曹洞宗 富山県富山市水橋小出131<< 戻る
便り

祇樹寺-富山県富山市

・祇樹寺 曹洞宗 富山県富山市八尾町深町1741<< 戻る
便り

吉祥寺-富山県富山市

・吉祥寺 曹洞宗 富山県富山市吉作1135<< 戻る
便り

佛光寺-富山県富山市

・佛光寺 曹洞宗 富山県富山市月岡町2-275<< 戻る
便り

自得寺-富山県富山市

・自得寺 曹洞宗 富山県富山市本郷中部5672021年の様子2012年の様子<< 戻る
便り

長慶寺-富山県富山市

・長慶寺 曹洞宗 富山県富山市五艘1882<< 戻る
便り

観音寺-富山県富山市大泉東

・観音寺 曹洞宗 富山県富山市大泉東1-11-16<< 戻る
便り

真国寺-富山県富山市

・真国寺 曹洞宗 富山県富山市八ケ山4185春に雪の立山連峰、脚下に日本海を一望できる標高八十メートルの高台に曹洞宗、長岡山御廟真国寺があります。延宝三年(1675年)富山藩主前田公の廟所”長岡御廟”守り役として建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

瑞龍寺-富山県高岡市

・瑞龍寺 曹洞宗 富山県高岡市関本町35高岡山瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立された寺である。 利長公は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百二十万石を譲られた義弟利常は、深くその恩を感じ、時の名工山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。 造営は正保年間から、利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕を巡らし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。国の重要文化財として、指定されている建造物は、総門、山門、仏殿、法堂、明王堂(現僧堂)、回廊であり、江戸初期の禅宗...
便り

立山寺-富山県中新川郡

・眼目山 立山寺(りゅうせんじ) 曹洞宗 富山県中新川郡上市町眼目15当山は建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山總持寺第二祖峨山紹碩禅師の創設による屈指の寺である。禅師は肥前の出身。美濃の今須に妙応寺を建て、摂津に護国寺を建て、ついで越中に遊化し立山に詣で、その風景を愛し紫雲を見ながら座禅をしていると、そこに禅師の名僧ほまれ高きを慕い、樵(きこり)の姿となって立山権現が現れ立山山麓の小丘(今の櫛形山9を指して「かの地は法要の所、到り見たまえ」と禅師を懇請した。立山権現は禅師と石上に対坐すること7日間、禅要戒法を聞いて、帰依し寺院の建立を約束した。その夜、大豪雨となり上市川に数千の大木が流れつき...