千葉県(曹洞宗)

便り

高根寺-千葉県船橋市

・高根寺 曹洞宗 千葉県船橋市高根町1525六波羅蜜という基本な修行を彼岸の一日一日に当てはめて実践されてはいかがでしょうか。(リンク先より) << 戻る
便り

宝成寺-千葉県船橋市

・茂春山 宝成寺 曹洞宗 千葉県船橋市西船6-2-30徳川家康公御入国、御順見の際、長久手の戦い、関が原合戦で軍功があった成瀬正成公が供奉し、行徳領に更封を請け、当時下総国葛飾郡栗原郷に於いて知行四千石余を賜る。家康公御上意にて栗原八か村(本郷村、寺内村、古作村、印内村、小栗原村、二子村、山野村、西海神村)が領地となり、領地内にあった法城寺を菩提所と定め、城の字を成瀬の成字に、法の字を寶字に替え、宝成寺と改める。(リンク先より) << 戻る
便り

東祥寺-千葉県印西市

・大雄山東祥寺 曹洞宗 千葉県印西市鎌苅543-1大雄山 東祥寺(とうしょうじ)(リンク先より) << 戻る
便り

長善寺-千葉県君津市

・大龍山-長善寺 曹洞宗 千葉県君津市大鷲257戦国の時代清和市場、妙喜寺四世的翁円宗禅師により刀山厳益和尚の開基を得て大鷲の地に曹洞宗挙揚の道場として開創された。(リンク先より) << 戻る
便り

東漸寺-千葉県長生郡

・ 東漸寺 曹洞宗 千葉県長生郡一宮町一宮5146※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

浄泉寺-千葉県印旛郡

・浄泉寺 曹洞宗 千葉県印旛郡酒々井町伊篠647浄泉寺の山号は、佛樹山といい、本寺は、常陸国多賀郡杉室(現在の茨城県日立市宮田町)の天童山大雄院というお寺です。浄泉寺は、中世この下総一体を治めていた千葉氏一族の建立した寺院で、古文書や銘文などにより由緒が正しく伝えられている稀有な寺院と言われております。そのため江戸時代に刊行された「成田名所図会」や明治16年刊行の「新撰佐倉風土記」などにも詳細に紹介されています。(リンク先より) << 戻る
便り

観音寺-千葉県我孫子市

・観音寺ホームページ 曹洞宗 千葉県我孫子市日秀90観音寺の創立に関しては、歴史資料に乏しいため伝承によるところが多くあります。当地の地域史誌『湖北村誌』には、「古くは將門神社の境内に仏堂が営まれ、將門の守本尊の行基菩薩作観世音像を安置し、茨城県守谷村(現守谷市)の天台宗西林寺から徳道和尚を請して開祖とし、大悲山和泉寺と称した。」と記されています。(リンク先より) << 戻る
便り

源慶院-千葉県館山市

・源慶院 曹洞宗 千葉県館山市安布里647当山源慶院は、天正7年(1579年)5月15日に逝去された里見六代安房国守里見義弘公の娘、佐與(さよ)姫追福の為に創建されました。佐與姫は歴代住職の墓地へ埋葬されており、ご本尊の体内には姫の守本尊が納められております。(リンク先より) << 戻る
便り

東伝院-千葉県印旛郡

・古木山東伝院 曹洞宗 千葉県印旛郡酒々井町墨773千葉県印旛郡酒々井町墨古木山 東伝院(リンク先より) << 戻る
便り

福聚院-千葉県長生郡

・福聚院トップページ 曹洞宗 千葉県長生郡睦沢町大上1128※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

正因寺-千葉県千葉市若葉区

・眞聚山 正因寺 曹洞宗 千葉県千葉市若葉区多部田町779-2 山号 眞聚山(しんじゅざん)寺号 正因寺(しょういんじ)(リンク先より) << 戻る
便り

龍光院-千葉県香取市

・ 龍光院 曹洞宗 千葉県香取市丁子998※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

日本寺-千葉県安房郡

・鋸山 日本寺 公式サイト 曹洞宗 千葉県安房郡鋸南町元名184-4日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。鋸山(のこぎりやま)の南側斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることが出来ます。(リンク先より) << 戻る
便り

福寿院-千葉県千葉市中央区

・福寿院 曹洞宗 千葉県千葉市中央区川戸町694<< 戻る
便り

高徳寺-千葉県千葉市中央区

・高徳寺 曹洞宗 千葉県千葉市中央区亥鼻町2-10-5<< 戻る
便り

重俊院-千葉県千葉市中央区

・重俊院 曹洞宗 千葉県千葉市中央区生実町1158<< 戻る
便り

東禅寺-千葉県千葉市中央区

・東禅寺 曹洞宗 千葉県千葉市中央区亥鼻町2-4-1<< 戻る
便り

宗胤寺-千葉県千葉市中央区

・宗胤寺 曹洞宗 千葉県千葉市中央区弁天4-7-23<< 戻る
便り

仁守寺-千葉県千葉市中央区

・仁守寺 曹洞宗 千葉県千葉市中央区仁戸名町194<< 戻る
便り

千手院-千葉県千葉市中央区

・千手院 曹洞宗 千葉県千葉市中央区矢作町490<< 戻る
便り

海蔵寺-千葉県千葉市若葉区

・海蔵寺 曹洞宗 千葉県千葉市若葉区桜木1丁目25−17<< 戻る
便り

満蔵寺-千葉県千葉市中央区

・満蔵寺 曹洞宗 千葉県千葉市中央区星久喜町1148<< 戻る
便り

西琳寺-千葉県夷隅郡

・西琳寺 曹洞宗 千葉県夷隅郡御宿町高山田1553西琳寺は、今から約700年前、鎌倉時代の中期に真言宗の寺院として開山された後、浄土宗時代を経て、江戸時代初期の1618年、現在の千葉県いすみ市万木の海雄寺の4世嶽應義賢大和尚により、海雄寺を本寺とする曹洞宗の寺院となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

徳常寺-千葉県君津市

・玉龍山 徳常寺 曹洞宗 千葉県君津市上湯江980貞元村上湯江にあり玉龍山と号す。境内百参拾九坪、西南に丘陵を繞らし北方には雑樹鬱蒼として茂り風致佳にして高燥の地なり。本尊は阿彌陀如來にして丈四尺餘、僧源信の作と云ふ。境内に藥師堂あり、藥師佛を安置す。丈壹尺、同じく源信の作と傳ふ。宗派は曹洞宗にして最勝福寺の末寺なり。天正八年の田地畑道改帳に本寺の名を載す。傳へ云ふ、慶長十一年再興、元和六年七月十二日、中興開山を武準昌藝とす。寳永五年二月、凉山久清再建すと。(リンク先より)※慶長十一年 1606年 << 戻る
便り

大洞院-千葉県柏市

・花井山 大洞院 曹洞宗 千葉県柏市花野井1757大洞院の記録としては、江戸中期に作成された過去帳、本堂造営時の寄進者を記した芳名板、弁天堂の棟板、阿弥陀三尊を納める宮殿造営の奉加帳などが残っています。金石文としては、山門の六地蔵、戒壇石、弁天堂の鰐口、筆子碑などに、寄進者・年代などの記録があります。大洞院が曹洞宗寺院となったのは、慶長元年(1596年)とされています。(リンク先より) << 戻る
便り

長全寺-千葉県柏市

・戸張山 長全寺 公式サイト 曹洞宗 千葉県柏市柏6-1-9長全寺は天正3年4月25日、松戸市広徳寺5世、巧室梵藝大和尚を勧請し、曹洞宗寺院として開山しました。その後15世紀以来この地域で勢力を張っていた戸張氏の菩提寺として栄え、寛永年間頃に戸張村の香取神社近くから現在地へ移転しました。(リンク先より)※天正3年 1575年 << 戻る
便り

西光寺-千葉県館山市

・西光寺トップページ 曹洞宗 千葉県館山市正木1930西光寺は里見氏第九代里見義康公より寄進を受けた十一面観音菩薩を御本尊として里見氏菩提を弔う寺として天正年間に創建されたお寺です。(リンク先より)※天正年間 1573年から1593年 << 戻る
便り

頼忠寺-千葉県館山市

・宮城山頼忠寺のホームページ 曹洞宗 千葉県館山市宮城170-1元亀元年(1570年)里見家八代義頼公の次男で里見家大家老、堀江能登守頼忠公により創建される。地名を山号に、頼忠公の名を寺号にし、宮城山頼忠寺と号す。(リンク先より) << 戻る
便り

東源寺-千葉県我孫子市

・東源寺 曹洞宗 千葉県我孫子市柴崎170天文9年(1540)小田原城主 北条氏康公(大聖寺殿東陽宗岱公居士)によって開かれたお寺です。公は氏綱の嫡男として永正12年(1515)に誕生 永禄4年第3代として家督を継ぎ,民衆の収攪に務められ、諸寺に安堵を与え、元亀2年(1571)享年56歳で城中にて病死されました。(リンク先より) << 戻る
便り

勝胤寺-千葉県佐倉市

・勝胤寺 曹洞宗 千葉県佐倉市大佐倉1467-1勝胤寺は享禄元年(1528年)に創建されました。開山は華翁祖芳大和尚と申します。かって能登の祖院で典座職を務めたことがある、と伝えられる方です。1500年当時、開山を招ねかれた開基千葉勝胤公は下総を統括する立場にありました。(リンク先より) << 戻る
便り

高照寺-千葉県南房総市

・太嶺山 高照寺 公式サイト 曹洞宗 千葉県南房総市山田1162山号を太嶺山と称し、百三代後土御門天皇の時代、長享3年(1489年)頃に川名家初代が高照寺建立を発願、開創され里見家兵法指南役川名藤七郎氏により、永禄年間(1558~1569年)頃に建立された曹洞宗のお寺です。本尊さまは地蔵菩薩であります。安房国百八箇所地蔵の二十九番札所地蔵でもあり、また堂内には平群二十一箇所弘法大師の二十一番札所大師など(リンク先より) << 戻る
便り

広徳寺-千葉県松戸市

・金龍山 広徳寺 曹洞宗 千葉県松戸市中金杉4-3境内からは寛正三年(1462)の開山伝承よりも古い、十四世紀前半の板碑(供養碑)が二基出土しました。当時から宗教的霊場として人々の尊崇の地であったことがうかがわれます。(リンク先より) << 戻る