静岡県(日蓮宗)

便り

妙善寺-静岡県富士宮市

・妙善寺 日蓮宗 静岡県富士宮市青木910-1当山は総本山身延山久遠寺第13世宝聚院日傳上人の高弟「林正院日躰上人」開山のお寺であります。師匠日傳上人の教えを受け、広く衆生救済のため法華修行の道場を開くべく身延をたち諸国行脚(あんぎゃ)しました。そのなか霊峰富士の麓、羽鮒丘陵の北部通称「西の山」の地において、布教伝道に心血を注がれました。その教えに心打たれ当地の人々徐々に信徒となり、日躰上人にこの地に留まり法華道場を開くべく事を願い浄財寄進をいたし、西の山の麓その高台に堂宇(庵)を建立し、一寺を為し妙善寺開創に至りました。時は室町時代後期、永正11年(1514)8月7日のことであります。(リン...
便り

浄祐寺-静岡県静岡市葵区

・浄祐寺 日蓮宗 静岡県静岡市葵区沓谷1322-11寛永7(1630)年に感応寺11世竜岳院日長上人が創立しました。もと寺町3丁目(現駒形通り)にありましたが、静岡大火・戦火と二度も灰燼に帰した為、都市計画に従い昭和22年現在地へ移転しました。(リンク先より) << 戻る
便り

玄妙寺-静岡県磐田市

・玄妙寺 日蓮宗 静岡県磐田市見付2440-1室町時代の元中2年〔北朝至徳2年〕(1385)日什門流の開祖玄妙阿闇梨日什上人によって建立されました。遠州見付府内に初めてお題目が根付きました。この寺は、「師ノ本名ヲ以ッテ寺号トナス。」と云われている通り、日什上人が自ら御自身の名を以って寺号とし「玄妙寺」と名付けました。山号は本立山と云います。(リンク先より) << 戻る
便り

信栄寺-静岡県浜松市東区

・信栄寺 日蓮宗 静岡県浜松市東区豊西町944住職 北川海崇(リンク先より) << 戻る
便り

法住寺-静岡県伊豆市

・法住寺 日蓮宗 静岡県伊豆市下白岩563平安時代の中期、天台宗の寺として草創され、永正元年(1504)「玄龍院日圓聖人」により日蓮宗に改宗され、白巌山・法住寺と改められました。当山は、日蓮大聖人の六大弟子(六老僧)の筆頭、日昭聖人を開山とする三島市玉沢 本山妙法華寺の法脈を受け継いでいます。(リンク先より) << 戻る
便り

本要寺-静岡県静岡市清水区

・本要寺 日蓮宗 静岡県静岡市清水区辻4-3-1寛永元年(1624年)妙蓮寺の第八世蓮行院日等上人がこの地に隠棲して一宇を草したことが開創とされています。江戸時代中期末「身延久遠寺触下本末帳」にも「妙蓮寺末、本要寺」と記され、長きに渡り多くの人々に親しまれています。(リンク先より) << 戻る
便り

了仙寺-静岡県下田市

・了仙寺 日蓮宗 静岡県下田市七軒町3-12-12(旧アドレス:)寛永12年(1635年)に第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって了仙寺が創建されました。創建された了仙寺には、当時の幕府の将軍・徳川家光より朱印状によって領地が与えられ、家康公の祈願成就に奉じました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙蓮寺-静岡県静岡市清水区

・妙蓮寺 日蓮宗 静岡県静岡市清水区本郷町6-32応永34(1427)年正月、久遠成院日親(なべかむり日親)上人 21歳の時、京都への法華経(釈迦が説いたお経の一つ)弘通(教えを広めること)を目指して中山(千葉県)から上洛(都である京都へ上ること)の旅に立った。当時、駿州江尻(静岡市清水区本郷町)の里に真言宗の巨刹の寺があり、そこを通りかかった日親上人はその住職、智善房と法論(信じる教えをもって論戦すること)を戦わしてついに屈服させ、約束どおり法華経をもととする寺に改宗した。(リンク先より) << 戻る
便り

本成寺-静岡県富士宮市

・本成寺 日蓮宗 静岡県富士宮市芝川町内房2931この寺は、鎌倉時代には真言宗の胎鏡寺とよばれていて住持は、東林坊と仏像坊の兄弟であった。この二人はのち日蓮聖人に帰依した内房尼御前の子息である。兄は、駿河国岩本の地を治める上野氏の郡代官をつとめ「内房殿」とも称されていたことがあり、この頃から岩本実相寺の住僧巌誉律師(ごんよりっし)と親しく交わっていた。(リンク先より) << 戻る
便り

法仙寺-静岡県富士市

・法仙寺 日蓮宗 静岡県富士市大渕1165西暦1604年江戸時代初期に開創された日蓮宗の寺院。山号は妙安山、ご開山は 法仙院日泉上人。大曼荼羅御本尊を中心にお釈迦様、多宝如来、四菩薩、四天王、日蓮大聖人座像、鬼子母神・十羅刹女、弁財天、荼枳尼天をお祀りし万霊の供養、平和を祈る勤行をしております。(リンク先より) << 戻る
便り

興徳寺-静岡県富士宮市

・興徳寺 日蓮宗 静岡県富士宮市芝川町下柚野4311289年正応2年3月 日蓮聖人の直弟子・日興上人〈6老僧の一人〉が、上野の南条時光邸で講演を開くと、馬見塚の郷士・塚本源吾が深くその教化に心服して、邸の東方約1キロに当たる 霧ケ峰に寺を建てて寄進し、蓮華山光徳寺とした。(リンク先より) << 戻る
便り

大泉寺-静岡県富士宮市

・大泉寺 日蓮宗 静岡県富士宮市野中6851274年(文永十一年)日蓮大聖人身延御入山の旅路、おおみや(当時の富士宮地区)の由比五郎邸にて一泊されました。由比五郎は大聖人の直弟子である六老僧の一人・日興上人の叔父にあたる人物であり、この時日蓮大聖人より記別(弟子にすること)を授かり寺院建立を決意されました。日興上人を開山とし自らを二世とし大泉寺を興したのです。(リンク先より) << 戻る
便り

本秀寺-静岡県富士宮市

・本秀寺 日蓮宗 静岡県富士宮市外神529慶長20年(1615年)開基 本覚院日説上人は、身延山第26世法主猊下 知見院日暹上人より寺山号(了應山)を允許されました。身延山直末、西谷鏡師法縁の寺であります。 開基上人の墓石には「奥の院杉3千7百本植樹、修造25両納之」と刻まれております。(リンク先より) << 戻る
便り

龍華寺-静岡県静岡市清水区

・龍華寺 日蓮宗 静岡県静岡市清水区村松2085寛文十年(江戸時代初期)日近大僧都の開いた寺で宗派は日蓮宗であります。東海の名刹と謳われる観富の眺望の素晴らしさから多くの人に親しまれ「滝口入道」の文豪高山樗牛もこの地に眠って居ります。(リンク先より) << 戻る
便り

伊豆国分寺-静岡県三島市

・伊豆国分寺 日蓮宗 静岡県三島市泉町12-31・駿河 ⇒ 東海道 伊豆 国分寺 ⇒ 甲斐宝樹山国分寺<< 戻る