千葉県(日蓮宗)

便り

蓮久寺-千葉県君津市

・蓮久寺 日蓮宗 千葉県君津市三直1261千葉県君津市にある400年以上の伝統をほこる日蓮宗のお寺(リンク先より) << 戻る
便り

浄国寺-千葉県香取市

・長妙山 浄国寺 日蓮宗 千葉県香取市佐原イ1973永禄年間(1558~)戦国時代末頃の創建丹波国(現京都府)出身下総矢作領主 国分氏に仕えた永澤伊豆守が晩年に出家し浄妙院日施と号して開山上人となる。(リンク先より) << 戻る
便り

妙恩寺-千葉県千葉市若葉区

・妙恩寺 日蓮宗 千葉県千葉市若葉区殿台町460-1妙恩寺は昭和初期、初代村上孝圓上人が東京下谷に日蓮大聖人の教えを広める為、青木講として設立。戦後疎開で千葉市登戸二丁目に借地で本堂を建立し、昭和三十三年十二月八日宗教法人妙恩寺を千葉県知事より認証を受ける。(リンク先より) << 戻る
便り

安国寺-千葉県富里市

・安国寺 日蓮宗 千葉県富里市七栄742-4千葉県富里市七栄(リンク先より) << 戻る
便り

宗勝寺-千葉県香取市

・宗勝寺 日蓮宗 千葉県香取市篠原イ527-1元和2年(1616)堂宇落慶の法要が行われた。山号は『法籌山(ほうちゅうざん)』 ※後に中山法華経寺別院として、『法中山』に変わっている  寺号は『宗勝寺』(リンク先より) << 戻る
便り

法華経寺-千葉県市川市

・中山法華経寺 日蓮宗 千葉県市川市中山2-10-1當山は、鎌倉時代に日蓮大聖人が最初に開かれた五勝具足の霊場です。大聖人のご生涯には四度の大きな法難があり、文応元年(1260)松葉ヶ谷の焼き討ちの折、大檀越であった下総若宮の領主富木常忍公と、中山の領主太田乗明公が、当地に大聖人をお迎えして御弘通をお願いされました。大聖人自ら立像釈迦牟尼佛を安置され、法華堂開堂供養会を営み、百日百座の説法をなされたことに始まります。(リンク先より) << 戻る
便り

妙隆寺-千葉県佐倉市

・ 妙隆寺 日蓮宗 千葉県佐倉市鏑木町188※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

最福寺-千葉県東金市

・安国山 最福寺の公式ホームページ 単立(日蓮宗) 千葉県東金市東金1693安国山最福寺は、大同2年(807年)伝教大師最澄によって、背後の鴇ヶ嶺山頂の山王神社(日吉神社)と共に一宇を改修し天台宗の寺院として創設されました。その後六百七十年たった文明十一年(1479年)京都妙満寺十世日遵上人の弘教により、顕本法華宗に改宗いたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

関根寺-千葉県長生郡

・ 関根寺 日蓮宗 千葉県長生郡長生村本郷925※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

妙海寺-千葉県勝浦市

・正榮山 妙海寺 日蓮宗 千葉県勝浦市新官174正榮山・妙海寺(しょうえいざん・みょうかいじ)は室町時代初期 延文4年(1359)に日蓮宗の本山 茂原藻原寺 第五世 日海上人が、勝浦の出水に開創されたお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

慶国寺-千葉県松戸市

・慶国寺 日蓮宗 千葉県松戸市秋山336四季の自然美が美しい慶国寺には心癒される魅力が満載です。やすらぎとくつろぎを味わえる豊かな空間をテーマした、温故知新に出会えるお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

成顕寺-千葉県流山市

・成顕寺 公式サイト 日蓮宗 千葉県流山市駒木224大同年間の頃(平安時代初期、凡そ千二百年前)、真言宗の祖師、弘法大師のお弟子で桂傳阿闍梨がこの地方に弘通されまして、現在の長妻邸宅の地に密教の秘術を以って、この龍神を降伏させました。そこで住民は渇仰の余り一堂を建て、金胎山道場寺と名付け、龍神を風早明神と称して御祭りすることとなりました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙福寺-千葉県南房総市

・成就山【妙福寺】 ~あかふん君とまなび寺~ 日蓮宗 千葉県南房総市富浦町南無谷119この妙福寺は鎌倉時代に日蓮聖人がお立ち寄りになったことに端を発しておりますが、その際、ただお立ち寄りになっただけでなく、給仕をした母親に妙福の法号を授与されております。これは日蓮聖人が初めて女性に授けた法号とされ、またその際に共にお唱えしたお題目は、信徒として初めてのお題目と伝えられております。(リンク先より) << 戻る
便り

妙厳寺-千葉県夷隅郡

・大多喜南無道場 妙厳寺 日蓮宗 千葉県夷隅郡大多喜町平沢235当山はその昔、真言宗の名刹で不動寺といい、全国から山伏が集る修行の場でした。今から約五百年ほど前(文明九年)、池上本門寺第八世の常住院日調聖人(にちじょうしょうにん)がこの地方を布教された時、この寺に立ち寄り、住職の法印善慶律師と問答しました。その時、日調聖人の学徳の高さに敬服した善慶律師は、その場で日調聖人の 弟子となり、名を日賞と改め、寺も日蓮宗に改めました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙伝寺-千葉県いすみ市

・ 妙伝寺 日蓮宗 千葉県いすみ市岬町榎沢1007※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

本迹寺-千葉県いすみ市

・本迹寺(ほんじゃくじ) 日蓮宗 千葉県いすみ市行川504日蓮宗 福祐山 本迹寺  (ふくゆうざん ほんじゃくじ)(リンク先より) << 戻る
便り

朗生寺-千葉県匝瑳市

・興栄山 朗生寺 日蓮宗 千葉県匝瑳市野手1614-2朗生寺は元応2年、日蓮聖人の直弟子で後に日蓮聖人の教えを世に広めた功績でその名を派した日朗さま三回忌の時、日像・日輪によって建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

本行寺-千葉県山武市

・法高山本行寺 日蓮宗 千葉県山武市成東2565室町時代に創設された本行寺は、明治時代の廃仏毀釈により衰退しましたが、このたび住職3代、約90年に亘り檀信徒と護持丹精して、心安らぐバリアフリー寺院へと復興整備しました。(リンク先より) << 戻る
便り

本昌寺-千葉県八街市

・本昌寺 日蓮宗 千葉県八街市大関106山号 経王山 寺号 本昌寺親寺は、佐倉市 勝田 妙勝寺である。開山年号は、慶安元年頃(江戸時代初期)と記されています。開山上人は、一乗院日受上人(リンク先より) << 戻る
便り

正福寺-千葉県浦安市

・ 正福寺 日蓮宗 千葉県浦安市堀江2-6-35※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

妙蓮寺-千葉県柏市

・妙蓮寺 日蓮宗 千葉県柏市増尾6-4-1千葉県柏市増尾にある日蓮宗妙蓮寺(リンク先より) << 戻る
便り

長妙寺-千葉県八千代市

・天受山 長妙寺 日蓮宗 千葉県八千代市萱田町640寛永三年一月十八日(西暦1626年)のことです。この盛り行く街道の姿に着眼した信仰厚い、河野又衛門尉栄通公がここに一宇を建立しました。栄通公は日向の人で、その先祖は鎌倉時代かの元寇の役に登場する河野水軍の末裔です。(リンク先より) << 戻る
便り

海徳寺-千葉県習志野市

・海徳寺 日蓮宗 千葉県習志野市津田沼5-3-3習志野海徳寺は、昭和7年4月28日に、山梨県身延町武井坊住職小松海浄上人修徒の伊藤海徳上人と津田沼生まれの伊藤ちせ法尼とが、七面堂を創建したことからその歴史が始まります。(リンク先より) << 戻る
便り

法見寺-千葉県市川市

・日蓮宗 北方(ボッケ)七面堂 妙法山 法見寺 日蓮宗 千葉県市川市本北方3-5-16法見寺の所在する北方地域は、草創干支不詳なるも、古より葛飾郡に属し、小金領八幡庄に隷す。口伝に北家とは、天平年間淡海公の第二の御子参議民部卿、房前親王の任地なり、京に於いて君の居館は北に在る故、北家と称すと云う。(リンク先より) << 戻る
便り

遠壽院-千葉県市川市

・遠壽院-伝統と荒行、そして地域とのふれあい 日蓮宗 千葉県市川市中山2-3-2日蓮聖人に深く帰依して檀越(だんのつ)となった富木(とき)常忍は、文応元年(1260)、館の傍らに一宇を建立して妙連山法華寺と号した。そして、弘安五年(1282)、日蓮聖人の入滅後に出家して日常と名のり、法華寺の法灯を継いだ。当時、同じく有力な檀越であった太田乗明もまたその館を改めて本妙寺と号したが、乗明の遷化に伴い、日常上人が本妙寺に移り、両寺一主の制を定め、寺号を本妙法華経寺として中山門流の中心となった。その後、元徳三年(1331)、三代日祐上人の時に両寺が合併して正中山法華経寺と号した。(リンク先より) <<...
便り

本光寺-千葉県市川市

・本光寺 - 公式サイト 日蓮宗 千葉県市川市大野町3-1695-1法華道場 光胤山 本光寺(リンク先より) << 戻る
便り

本覚寺-千葉県松戸市

・本覚寺 日蓮宗 千葉県松戸市上本郷2337本覚寺の縁起は、元禄12年(1699)2月15日であり、本化の宗風を慕う信徒によって一庵が建立され本覚庵と称しました。右図は、文化3年に描かれた『五街道分間延絵図会津道多功道(上本郷村)』 の街道図であり、当山の前身本覚庵が「釈迦堂」として記されています。(リンク先より) << 戻る
便り

本土寺-千葉県松戸市

・本土寺 日蓮宗 千葉県松戸市平賀63当山は、源氏の名門平賀家の屋敷跡であり、建治三(1277)年、日蓮大聖人の篤信者である時の領主曽谷教信公の協力を得て、領内の地蔵堂を当地に移して法華堂としたことに始まり、大聖人よりご直筆の御本尊・ご愛用のお袈裟・お数珠の三箇の霊宝と共に「長谷山本土寺」の寺号を授かった事により開山と致します。(リンク先より) << 戻る
便り

浄蓮寺-千葉県流山市

・理性山 浄蓮寺 日蓮宗 千葉県流山市野々下1-159初代住職の日與にちよ大徳だいとくの没年は寛永8年(1631)5月2日。徳川家康が江戸幕府を開いてから28年後のことです。開山当時の記述がないため、推定では、諸宗諸本山法度が制定された元和元年(1615)前後ではないかと考えられます。初祖没後百年後の元文元年(1736)浄蓮寺古過去帳が編纂されます。(リンク先より) << 戻る
便り

本休寺-千葉県千葉市緑区

・本休寺 日蓮宗 千葉県千葉市緑区高津戸町450本休寺は浄光院日壽上人により、貞享2(1685)年に開かれました。江戸時代、徳川綱吉が将軍の時代です。途中、高津戸の中心の現在の土地に移動したとの伝承があります。(リンク先より) << 戻る
便り

本円寺-千葉県千葉市中央区

・本円寺 日蓮宗 千葉県千葉市中央区本町1-6-141381年(弘和元年)、日什大正師並び千葉満胤により、「本円寺」開山。開基は千葉宗家の家老、千葉四天王円城寺家、日胤。(リンク先より) << 戻る
便り

誕生寺-千葉県鴨川市

・大本山小湊誕生寺 公式サイト 日蓮宗 千葉県鴨川市小湊183日蓮聖人は、貞応元年(1222)2月16日、小湊片海の地に降誕した。その時、庭先から泉が湧き出し産湯に使った「誕生水」、時ならぬ時に浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という不思議な「三奇瑞」が伝えられている。聖人は幼名を善日麿といい12歳までこの地で暮らした。文永元年(1264)聖人は母梅菊の病を祈願し蘇生させる。延命した母梅菊はそれを記念し、「菩薩荘厳堂」を創建。その後直弟子日家上人が建治2年(1276)10月、聖人生家跡に一宇を建立し高光山日蓮誕生寺と称したのが当山の始まりである。(リンク...