千葉県(天台宗)

便り

地蔵寺-千葉県印西市

・金龍山 宝泉院 地蔵寺 天台宗 千葉県印西市別所1005寺伝によれば、奈良時代聖武天皇の御代、高僧行基菩薩全国巡錫の折りこの地に草庵を結んだことに始まる。ついで平安時代淳和天皇の御代、この地方は大飢饉におそわれた。悪疫が流行し人民は餓死するものが多く、これに心痛した天皇の勅により、慈覚大師円仁東国巡錫の折りこの地に逗留し、この地こそ地蔵菩薩の有縁の地なりと一念救世の心願を立て、三七日の間、悪疫退散と五穀豊穣の祈祷護摩供を勤修され、一刀三礼の下に御丈三尺の地蔵菩薩を刻して祭祀された。(リンク先より) << 戻る
便り

石堂寺-千葉県南房総市

・石堂寺 天台宗 千葉県南房総市石堂302創建当時の寺名は石塔寺(せきとうじ)。水晶でつくられた宝塔が、当山に納められていることに由来します。日本三石塔寺のひとつで、創建以来、安房の霊場として隆盛をきわめ、「波の伊八」や多くの国指定重要文化財を有りしています。室町時代末期に、足利頼氏を養育した縁に因み頼氏の幼名「石堂丸(いしどうまる)」をもらいうけ『石堂寺』と改称されました。(リンク先より) << 戻る
便り

安楽寺-千葉県千葉市若葉区

・安楽寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区大宮町853<< 戻る
便り

千手院-千葉県千葉市中央区星久喜町

・千手院 天台宗 千葉県千葉市中央区星久喜町334<< 戻る
便り

栄福寺-千葉県千葉市若葉区

・栄福寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区大宮町3869<< 戻る
便り

正福寺-千葉県千葉市若葉区

・正福寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区佐和町151<< 戻る
便り

円蔵寺-千葉県千葉市若葉区

・円蔵寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区加曽利町678<< 戻る
便り

泉福寺-千葉県千葉市若葉区

・泉福寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区大宮町1583<< 戻る
便り

西光寺-千葉県千葉市若葉区

・西光寺 天台宗 千葉県千葉市若葉区大宮町948<< 戻る
便り

泉養寺-千葉県市川市

・泉養寺 天台宗 千葉県市川市国府台5-26-18泉養寺は東京都江東区の深川を開拓した深川八郎右衛門を開基とする天台宗の寺院です。慶長元年(1596年)八郎右衛門の実兄・秀順法印によって深川元町に開創されました。(リンク先より) << 戻る
便り

弘行寺-千葉県長生郡

・長生不動尊 弘行寺 天台宗 千葉県長生郡睦沢町下之郷1875971年(天禄二年)寺史によると十八代天台座主慈恵大師良源(元三大師)によって創建当初は浅間山付近(玉垣神社向かい)に堂宇が建立され、如願寺(女元寺)と称す(浅間山は古墳群として知られ宝剣類、変形獣形鏡、三輪玉、和泉期の高杯などが出土。年代は5世紀後半から6世紀後半)古文書に「女元寺村の祈禱所にて滅罪一人もなき寺」とあり(リンク先より) << 戻る
便り

行元寺-千葉県いすみ市

・行元寺-HOME 天台宗 千葉県いすみ市荻原2136東頭山無量寿院行元寺は、嘉祥2年(849)慈覚大師円仁によって伊東大山(現夷隅郡大多喜町伊藤)に草創されました。大師帰朝後、東国で最初に開山されたところから、「東頭山」と名づけられ、頭山三学院無量寿寺と称して隆盛を極めました。(リンク先より) << 戻る
便り

長福寿寺-千葉県長生郡

・長福寿寺 天台宗 千葉県長生郡長南町長南969延暦17年(798)に桓武天皇の勅願により、伝教大師最澄〔天台宗の宗祖〕によって創建された由緒ある大古刹です。中世においては日本三大学問所(談義所=僧侶の大学)として寺院子弟の教育にあたり、西に比叡山、東に長福寿寺(当時は東叡山と称した(※))ありと称せられ、実に関東天台の要をなしていました。(リンク先より) << 戻る
便り

笠森寺-千葉県長生郡

・笠森観音(笠森寺) 天台宗 千葉県長生郡長南町笠森302784年(延暦3年) 伝教大師最澄上人により開基1028年(長元元年) 後一條天皇の勅願により観音堂建立(リンク先より) << 戻る