大阪府(真宗大谷派)

便り

護念寺-大阪府寝屋川市

・護念寺 真宗大谷派 大阪府寝屋川市中神田町7-16(リンク先より) << 戻る
便り

願教寺-大阪府大阪市鶴見区

・願教寺 真宗大谷派 大阪府大阪市鶴見区今津南4-4-32昨今、地域でのコミュニティーの場の不足が問題になっています。都市化が進むにつれて、また核家族が増えるにつれて、地域の人々とのふれあいが減少しております。(リンク先より) << 戻る
便り

正圓寺-大阪府大阪市東住吉区

・正圓寺 真宗大谷派 大阪府大阪市東住吉区南田辺3-10-9参詣者と共に、声高らかに宗祖のお言葉をいただき「同朋唱和」することができました。(リンク先より) << 戻る
便り

金剛寺-大阪府河内長野市

・金剛寺公式ウェブサイト 真宗大谷派 大阪府河内長野市北青葉台2−13河内長野市北青葉台のコノミヤの斜め向かいにございます。皆様に寄り添うお寺でありたいと考えておりますので、どなたさまもお気軽にお越しください。(公式ページより) << 戻る
便り

恩楽寺-大阪府大阪市東住吉区

・紫雲山恩楽寺 公式ホームページ 真宗大谷派 大阪府大阪市東住吉区田辺1-14-18大阪府大阪市東住吉区田辺(リンク先より) << 戻る
便り

誓得寺-大阪府大阪市中央区

・誓得寺 真宗大谷派 大阪府大阪市中央区東心斎橋1-3-12<< 戻る
便り

円周寺-大阪府大阪市中央区

・円周寺 真宗大谷派 大阪府大阪市中央区南新町1-2-13<< 戻る
便り

正福寺-大阪府大阪市中央区

・正福寺 真宗大谷派 大阪府大阪市中央区釣鐘町2-4-10<< 戻る
便り

蓮久寺-大阪府大阪市中央区

・蓮久寺 真宗大谷派 大阪府大阪市中央区玉造1-10-15<< 戻る
便り

本覚寺-大阪府大阪市中央区

・本覚寺 真宗大谷派 大阪府大阪市中央区徳井町1-1-5<< 戻る
便り

徳成寺-大阪府大阪市中央区

・徳成寺 真宗大谷派 大阪府大阪市中央区内久宝寺町3-3-10<< 戻る
便り

即応寺-大阪府大阪市阿倍野区

・即応寺 真宗大谷派 大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-23-13寛永元年(1624)、東区難波別院内に長順坊として発足。寛永2年(1625)1月に即応寺となり、以来御堂内に在所をおき廃藩置県に至るまで宗藩寺として大坂町民の戸籍を預かりました。(リンク先より) << 戻る
便り

南通寺-大阪府堺市堺区

・南通寺 真宗大谷派 大阪府堺市堺区御陵通3-12南通寺法名記と堺市史によると南通寺は慶長五年(西暦1600年)、釋良清によって開かれた真宗大谷派寺院である。(リンク先より) << 戻る
便り

圓成寺-大阪府池田市

・圓成寺 真宗大谷派 大阪府池田市東山町313-1慶長3年(1598年)西念法師により開基されました。開基 西念法師 慶長12年往生(リンク先より) << 戻る
便り

難波別院-大阪府大阪市中央区

・南御堂・難波別院 真宗大谷派 大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11難波別院(南御堂)の創建は、今から400年以上前の安土桃山時代の末、1595年(文禄4)に、本願寺第12代・教如上人(1558~1614)が大坂渡辺の地に「大谷本願寺」を建立したことに始まります。(リンク先より) 創建から2年後の1598年(慶長3)に、豊臣秀吉による大阪城の拡張と、城下の町制改革でなどにより、大谷本願寺は現在の難波別院のある地へと移転します。また、1602年(慶長7)には、関ヶ原の合戦に勝った徳川家康によって京都・烏丸七條の地が寄進され、教如上人は大坂から京都へと寺基を移されます。(リンク先より)<< 戻る
便り

乗蓮寺-大阪府東大阪市

・乗蓮寺 真宗大谷派 大阪府東大阪市永和2-6-4「乗蓮寺(旧字:乘蓮寺)は、本山本願寺と織田信長、秀吉との戦いである石山合戦(1570~1580年)の頃には、既に存在しており、ご門徒方は炊き出し等の手伝いをされていた」と故 松平博 元大阪府議会 議員(乗蓮寺門徒)は、生前、住職に語られていました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮乗寺-大阪府大阪市城東区

・蓮乗寺 真宗大谷派 大阪府大阪市城東区永田4-4-7応仁2年(1468年)に蓮如上人が叡福寺(南河内郡太子町)に参詣する途中、永田村の宮木久兵衛方に立ち寄り、その庭先の石に腰掛けて村人に説法されました。その後、上人の説法が数年に及び、信者の願いによって草庵を建立したのが蓮乗寺のはじまりとのことです。縁起によれば蓮如上人が説法されるとき、池の蛙が鳴くのをやめて上人の教えに聞き入ったとされています。今でも、かえるが鳴くのをやめたという不鳴池(なかずのいけ)や、上人が腰を掛けたという腰掛け石など、当時をしのばせるものが残っています。<< 戻る
便り

教應寺-大阪府大阪市東淀川区

・教應寺 真宗大谷派 大阪府大阪市東淀川区豊里3-13-16教応寺のある東淀川区豊里地域は、かつて聖徳太子が度々足を運ばれ、四天王寺建立の候補地と考えられていた地であります。その地に、唐から帰られた伝教大師最澄が立ち寄られ「法上寺」(805年頃草創)を建てられます。それが教応寺のはじまりと伝えられています。その後、永正14(1517)年真宗に改宗し、天和3(1683)年、寺号を「敎應寺」と改めております。(リンク先より) << 戻る