千葉県船橋市(浄土真宗本願寺派)

便り

浄興寺-千葉県船橋市

・浄興寺 浄土真宗本願寺派 千葉県船橋市本郷町450-1浄興寺(西船橋)のブログ築地本願寺西船橋布教所として開設された小さなお寺です(リンク先より) << 戻る
便り

了源寺-千葉県船橋市

・光雲山 了源寺 浄土真宗本願寺派 千葉県船橋市宮本7-7-1寺伝によると開基の伝翁(俗名:藤原匡親)は永禄8年(1565年)に小田原北条家四代目北条氏政に土地を寄進され了源寺は現在の地に始まりました。その後、本願寺と織田信長の争いが激化すると石山本願寺に入り、石山や紀伊国で転戦したとされています。「足利家に仕えており、主君が暗殺された後、仏門に入った」との記載もあり、永禄8年の「永禄の変」(三好三人衆による義輝暗殺)の後に石山に入り石山合戦終結後の天正8年の可能性もあります。(リンク先より) << 戻る
便り

浄明寺-千葉県船橋市

・浄明寺 じょうみょうじ 浄土真宗本願寺派 千葉県船橋市楠が山町231浄明寺の沿起は、文明6年(1474年)本願寺中興の祖と称されます蓮如上人(れんにょしょうにん)が、越前の国吉崎(福井県)に下向されておられました時、美濃国(現在の岐阜県)に天台崇僧が吉崎に行き、蓮如上人に帰依して名を西蓮(さいれん)と改め、念仏の道を広めるために越中の野積谷(のずみだに)に一寺を建立した時を縁起とします。(リンク先より) << 戻る