石川県

都道府県一覧

石川県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。金沢市 | 七尾市 | 小松市 | 輪島市 | 珠洲市 | 加賀市 | 羽咋市 | かほく市 | 白山市 | 能美市 | 野々市市 | 能美郡 | 河北郡 | 羽咋郡 | 鹿島郡 | 鳳珠郡石川県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合がある...
便り

大乗寺-石川県金沢市

・大乗寺 曹洞宗 石川県金沢市長坂町ル10東香山大乗寺は、山号を別に古くは椙樹林、のちには金獅峯ともよんでまいりました。ご開山は、福井県の曹洞宗大本山永平寺の第三代・徹通義介禅師です。徹通義介禅師は、師の道元禅師の清貧、古淡の家風をうけつぎ、人材育成に意を注ぎ、時代に即応し、時代に先行する仏法の実現に夢を結んだ祖師でありました。そして、徹通義介禅師の門下から、曹洞宗大本山總持寺を開創した曹洞宗太祖瑩山禅師が登場されました。瑩山禅師は大乗寺の第二世であります。実に、大乗寺は、大本山永平寺、大本山總持寺に格別の由緒をもち、大本山永平寺の四門首の一であり、両大本山に次いで、我が国曹洞宗の古刹と言って...
便り

宝勝寺-石川県金沢市

・宝勝寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市寺町5-5-76寳勝寺は、太白山と号し臨済宗妙心寺派に属する。禅僧として、著名な千岳宗仞(せんがく そうじん)禅師が美濃(今の岐阜県)から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)、現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。(リンク先より) << 戻る
便り

聖興寺-石川県白山市

・聖興寺 真宗大谷派 石川県白山市西新町23-3聖興寺略史が出来上がりました。関係各氏の皆様には後日配布させていただきます。また、ご購入ご希望の方は聖興寺事務局までお問い合わせ下さい。(リンク先より) << 戻る
便り

正光寺-石川県小松市

・正光寺 真宗大谷派 石川県小松市上牧町ニ19上牧正光寺ホームページは、真宗大谷派正光寺(本山は東本願寺です)の公式サイト(管理人 翫)です。(リンク先より) << 戻る
便り

天徳寺-石川県鳳珠郡

・天徳寺 浄土宗 石川県鳳珠郡能登町宇出津井132石川県能登半島にある、浄土宗寺院・光明山天徳寺の紹介を目的として公開されています。(リンク先より) << 戻る
便り

浄専寺-石川県かほく市

・浄専寺 真宗大谷派 石川県かほく市高松ツ66住所 石川県かほく市高松ツ(リンク先より) << 戻る
便り

長幸寺-石川県野々市市

・長幸寺 真言宗 石川県野々市市三納3丁目33番地成就山 長幸寺(じょうじゅさん・ちょうこうじ)は、高野山真言宗の教えを基とし実践をしていく真言宗のお寺です。高野山真言宗とは、空海を開祖とし、仏教の根本の教えを説く密教の中心宗派です。(リンク先より) << 戻る
便り

報恩寺-石川県金沢市

・報恩寺 真宗大谷派 石川県金沢市笠市町6-30※公式ページ()が表示確認できなかったためリンクを外しました(2024年1月)。金沢駅から徒歩5分程の住宅地に在る小さなお寺です。仏事に関することや疑問に思われた事など、なんでもお気軽にお尋ねくださいね。(リンク先より) << 戻る
便り

伏見寺-石川県金沢市

・伏見寺 高野山真言宗 石川県金沢市寺町5-5-28ご本尊様は芋掘藤五郎がつくりましたが、次に仏像に御魂を入れなければなりません。これを開眼供養といいますが、藤五郎は僧侶ではありませんので、探さなければなりません。ちょうどその頃、この地に大和の高僧行基菩薩が来ていました。これ幸いということで、お願いして見事ご本尊様の眼が開かれたのであります。この由縁がら山号を行基山にしたといわれています。(リンク先より) << 戻る
便り

唯念寺-石川県金沢市

・唯念寺 真宗大谷派 石川県金沢市本多町1-12-22唯念寺は、緑がとても綺麗な金沢の町にある浄土真宗大谷派のちっちゃなお寺です(リンク先より) << 戻る
便り

全性寺-石川県金沢市

・全性寺 日蓮宗 石川県金沢市東山2-18-10室町時代の大永2年(1522) 北国身延とも称せられた越前脇本の妙泰寺住職、本妙院日仁上人によって、越中放生津(富山県新湊市)に創建されました。日仁上人の縁戚であった越中放生津城主 神保安藝守からの要請であったといわれています。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮昌寺-石川県金沢市

・蓮昌寺 日蓮宗 石川県金沢市東山2-11-23蓮昌寺は金沢市東山一帯の卯辰山山麓寺院群のほぼ中心に位置する日蓮宗の寺院で、天正10(1582)年、僧日寿によって創建。(リンク先より) << 戻る
便り

如来寺-石川県金沢市

・如来寺 浄土宗 石川県金沢市小立野5-1-15(旧アドレス:)前田家五代藩主前田綱紀公建立(リンク先より) << 戻る
便り

妙立寺-石川県金沢市

・妙立寺 日蓮宗 石川県金沢市野町1-2-12寛永二十年(1643年)、三代藩主前田利常公の命により、城内にあった祈願所を移し、運上町に創建された。(リンク先より)忍者寺として有名。 << 戻る
便り

永安寺-石川県金沢市

・永安寺 真言宗醍醐派 石川県金沢市館山町キ1-7金沢の地に由緒ある寺号「永安寺」を遇し、再興を果され、鶴舞山に仏法興隆のための伽藍の造営にとりかかられたのです。その間も、衆生済度を願って各地で精力的に布教され、石川・富山・岐阜と信者は増えました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙成寺-石川県羽咋市

・妙成寺 日蓮宗 石川県羽咋市滝谷町ヨ1永仁2(1294)年春、日像上人は、日蓮聖人の 遺命いめいを受け都への布教のため鎌倉を出立して聖地・佐渡を経て船で日本海を航行中、たまたま乗り合わせた能登・ 石動山せきどうざんの僧、 満蔵法印まんぞうほういん( 日乗にちじょう上人)と出会いました。(中略)たどり着いたのが、 滝谷たきだにの地でした。ここに日像上人を開祖、日乗上人を第二祖として、北陸最初の 法華道場ほっけどうじょう・ 滝谷妙成寺たきだにみょうじょうじが建立されたのです。(リンク先より) << 戻る
便り

観音院-石川県金沢市

・観音院 高野山真言宗 石川県金沢市東山1-38-1卯辰山入口にある観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩をまつり、金沢の発詳にちなむ「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的由緒をもっています。(リンク先より) << 戻る
便り

宝泉寺-石川県金沢市

・宝泉寺 高野山真言宗 石川県金沢市子来町57加賀藩主前田利家公の守本尊秘仏「摩利支天」をおまつりする金沢市宝泉寺のホームページです。摩利支天信仰の押さえどころや住職のライフワークである護摩について、わかりやすく編集して紹介していきます。(リンク先より) << 戻る
便り

真長寺-石川県金沢市

・真長寺 高野山真言宗 石川県金沢市野町1-2-2※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)(旧アドレス:)。 << 戻る
便り

徳法寺-石川県金沢市

・徳法寺 真宗大谷派 石川県金沢市野町2-32-4報恩講/親鸞聖人の命日のお参りです。当寺では毎年5月の日曜日に行っています。(公式ページより)<< 戻る
便り

国分寺-石川県小松市

・国分寺 真宗大谷派 石川県小松市古府町ヌ34-1・越前 ⇒ 北陸道 加賀 国分寺 ⇒ 能登※加賀国分寺についてはもともとの場所も後継寺院もはっきりしていません。<< 戻る
便り

能登国分寺-石川県七尾市

・能登国分寺 石川県七尾市国分町部9番地・加賀 ⇒ 北陸道 能登 国分寺 ⇒ 越中能登臣(のとのおみ)一族により、飛鳥時代末期に建てられた大興寺が前身です。843年(承和10年)、能登国司に赴任した春枝王により大興寺は国分寺に昇格されました。<< 戻る
便り

上宮寺-石川県野々市市

上宮寺 真宗大谷派 石川県野々市市押野2丁目13番地
便り

香林寺-石川県金沢市

・香林寺 曹洞宗 石川県金沢市野町1-3-15慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

愛染寺-石川県加賀市

・愛染寺 高野山真言宗 石川県加賀市片山津温泉11-3-5愛染寺の興りは六百年以上前。かつては「愛染坊」と称し、兼六園近くに建立されていました。慶長年間、卯辰山に新寺を建立するにあたり、寺号を廃止し仏像などを譲ったと云われております。1649年(慶安2年)には加賀藩五代藩主・前田綱紀公が当山の再興を発願。「鎮護山 愛染院」として再建され、以来、前田家の安産祈願所とされました。(リンク先より) << 戻る
便り

桂岩寺-石川県金沢市

・桂岩寺 曹洞宗 石川県金沢市寺町1-6-46寛永十九年(1642年)金沢市傳馬町に創建されましたが、享保の大火のため現在の寺町に再建されました。文化・文政期に五百羅漢開基海運天麟和尚、真寶円戒和尚、僊洲欄牛和尚の3代にわたって約18年で五百羅漢を安置されました。(リンク先より) << 戻る
便り

天徳院-石川県金沢市

・天徳院 曹洞宗 石川県金沢市小立野4-4-4元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のため、金沢城の東、小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建した。寛永元年(1624年)初代将軍徳川家康公が崇敬した巨山泉滴和尚を千葉県長安寺よりお招きし、天徳院第一世開山とした。(リンク先より) << 戻る
便り

廣誓寺-石川県金沢市

・廣誓寺 曹洞宗 石川県金沢市昌永町13-251598(慶長2)年 金沢市の砂丘地帯・五郎島地区に、不破家が真言宗安養山廣誓寺を建立。不破家の菩提寺となる。1650(慶安3)年 廣誓寺が現在地に移転。境内2000余坪(現在は1000坪)に、七堂伽藍を完備した寺院を建立。曹洞宗本源山廣誓寺とした。(リンク先より) << 戻る
便り

乗光寺-石川県珠洲市

・乗光寺 真宗大谷派 石川県珠洲市飯田町12-24寺に現存する最古の資料は 1597 年のものです。乗光寺に「顕如上人 (けんにょしょうにん)」 の御影があります。 顕如上人はあの一向一揆の統率者であり、大阪 城の前身の「石山本願寺」で織田信長と戦った ことで有名です。その御影の裏には、顕如上人 の長男で、のちに東本願寺の初代となる、教如上人 (きょうにょしょうにん) からの「東本願寺」の末寺になるよう要請する檄が残されています。(リンク先より) << 戻る
便り

平等寺-石川県鳳珠郡

・平等寺 高野山真言宗 石川県鳳珠郡能登町字寺分2字116和住山平等寺は、十世紀の中頃荘園の宮寺として創建され、以後千年余り法燈が守られてきた高野山真言宗のお寺です。武士の台頭により、荘園の衰退と共に平等寺は和住の本郷(能登町字上町)を追われ、天正十一年(1583)に応清法印が現在地に再興されました。(リンク先より) << 戻る
便り

大蓮寺-石川県金沢市

・大蓮寺 浄土宗 石川県金沢市野町2-1-14天正十一年(一五八三)加賀藩祖前田利家公荒子七人衆の一人、小塚淡路守秀正が利家公に従って金沢城入城後に、七尾の浄土宗西光寺住職であった衍蓮社広誉怒白上人を招請し、御馬屋町(現、柿木畠)に建立されたが、後に当地が御用地になった為、野町に替地を拝領して現在に至る。(リンク先より) << 戻る