「 江戸時代 」 一覧

長命寺-東京都練馬区

・東高野山 長命寺 真言宗豊山派 東京都練馬区高野台3-10-3 当寺院は、慶長18年(1613年) に後北条氏の一族である増島重明(北条早雲のひ孫にあたる。のちに出家して慶算阿闍梨になる)によって弘 ...

保安寺-埼玉県熊谷市

・箕甲山 保安寺 曹洞宗 埼玉県熊谷市箕輪180 慶長18年(1613)江戸時代に開創される。開山 浄空院第四世仲山春的大和尚(1625年示寂) 安永8年(1779)第九世照山禅亮大和尚が現在の本堂を ...

安楽寺-宮崎県宮崎市

・安楽寺 浄土真宗本願寺派 宮崎県宮崎市橘通東1-7-25 1613年(慶長18年) 滋賀県大津市の僧:聞解により、西都市穂北の地に開基 1871年(明治4年) 念仏弾圧等により隣寺に吸収合併 188 ...

生蓮寺-山口県美祢市

・生蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市東厚保町山中640 1613 慶長18年 真言宗光臻庵を求む(リンク先より) << 戻る

万松院-沖縄県那覇市

・万松院 臨済宗妙心寺派 沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1 1613年(万歴ばんれき41年)琉球王家第二尚氏の菩提寺である円覚寺(首里)。その円覚寺の住職・カ翁周航禅師は住職を引退してから、現在の万松 ...

no image

徳川幕府が禁教令を全国に広げる

1613年、徳川幕府が禁教令を全国に広げる。 << 戻る

no image

伊達政宗が支倉常長をヨーロッパに派遣

1613年、伊達政宗が支倉常長をヨーロッパに派遣する。 << 戻る

浄心寺-東京都文京区

・江戸札所十番 浄心寺 浄土宗 東京都文京区向丘2-17-4 浄心寺は、元和2年(1612年、徳川2代将軍秀忠の頃)に畔柳助九郎氏が大旦那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人とし、湯島妻恋坂付近に創建 ...

泉岳寺-東京都港区

・曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺 曹洞宗 東京都港区高輪2-11-1 泉岳寺は慶長17年(1612年)に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立した寺院です ...

福田寺-千葉県鴨川市

・福田寺 浄土真宗本願寺派 千葉県鴨川市貝渚3076 慶長十七年(1612)の創建と伝えられ開基は了周。縁起不詳。残っている奉加帳によると、寛政年中(1789~)九世普観の代に本堂が焼失し、以来六十有 ...

no image

徳川幕府が直轄領に禁教令を出す

1612年、徳川幕府が直轄領に禁教令を出す。 << 戻る

雲光院-東京都江東区

  雲光院 浄土宗 東京都江東区三好2-17-14 徳川家康公の側室阿茶局の菩提寺として、慶長十六年(1611年)阿茶局自らの発願により、増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人(初代住職)と ...

瑞泉寺-京都府京都市中京区

・慈舟山 瑞泉寺 浄土宗西山禅林寺派 京都府京都市中京区木屋町通三条下る石屋町114 慶長16年(1611年)。時の豪商角倉了以翁は運河として高瀬川を開削する工事をおこなっていました。その途中三条辺り ...

本行寺-岡山県岡山市北区

・本行寺 顕本法華宗 岡山県岡山市北区蕃山町3-5 慶長16年(1611年)に、一音院日円上人が、姫路城主で備前国(岡山)を兼ねて領していた池田輝政公の外護により、以前の岡山市野田屋町の地に日蓮宗妙満 ...

浄蓮寺-山口県下松市

・浄蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市美里町2-12-1 寺伝によると開基は、大内弘世四代の孫、勝屋左門重治で、父は勝屋右馬允興久と云い陶氏方の武将であった。 興久は徳山・須々万の殿浴山城主であった ...

桐岳寺-島根県松江市

・桐岳寺 曹洞宗 島根県松江市奥谷町279 雲州大守堀尾忠氏公の次男小次郎君(吉晴公の孫)が慶長14年(1609)8月6日夭折し、忠氏公の後室御母長松院殿がその菩提を弔うために、翌慶長15年(1610 ...

楽運寺-愛知県名古屋市中区

・楽運寺 真宗大谷派 愛知県名古屋市中区大須4-10-23 慶長十五年、三河上宮寺第十五世教祐師(1586~1663)により三河上宮寺を本寺として江戸四ツ谷に「龍善寺」を、紀州に「専養寺」を、そして尾 ...

等覺寺-新潟県村上市

・等覺寺 真宗大谷派 新潟県村上市細工町1-15 山号を六角山とし慶長15年、今から約400年前に今の姫路市から開基釋了法が開山した寺です。江戸時代の初期、開基釋了法は播磨国六角村に生を受け、姫路市の ...

正源寺-埼玉県川口市

・正源寺 公式ホームページ 真言宗智山派 埼玉県川口市大字新堀934 天命山 正源寺は慶長15年(1610)2月、法印宥慶開創で中興開山は源雅と伝わっております。 本堂は間口7間、奥行き6間の木造のお ...

三光寺-愛知県豊田市

・金谷庚申三光寺 真言宗醍醐派 愛知県豊田市金谷町5-63 弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗 醍醐派準別格本山金谷山三光寺松鷹坊といい、京都醍醐総本山三宝院末である。貞享元年(1 ...

実相寺-群馬県邑楽郡

・実相寺 真言宗豊山派 群馬県邑楽郡板倉町板倉甲1678 慶長14年(1609年)徳川2代将軍秀忠公による伊奈良沼の白鳥鉄砲狩りの為、沼のほとりにある実相寺外農家18軒が移転した。これより遡る事11年 ...

徳成寺-香川県高松市

・徳成寺 真宗大谷派 香川県高松市番町2-13-25 慶長14年・1609年、ちょうど江戸時代が始まった頃、利慶さんというお坊さんがお寺を建てました。そのお寺が徳成寺です。それ以来、高松藩のお殿様、松 ...

no image

オランダの商館を平戸におき、オランダと貿易を始める

1609年、オランダの商館を平戸(長崎県)におき、オランダと貿易を始める。 << 戻る

禅台寺-岐阜県可児市

・禅台寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県可児市下惠士2838-1 禅台寺は法源寺である真禅寺の開山、純庵和尚が約700年前に草庵を建てたのが始まりとされる 後に慶長13年(1608)徳野に封ぜられた平岡石見守 ...

森巖寺-東京都世田谷区

・森巖寺のホームページ 浄土宗 東京都世田谷区代沢3-27-1 江戸から遠く離れた越前での臨終に際して秀康公は、一乗院住職万世和尚に自分の死後に江戸の地に一寺を建立し、自らの位牌所とせよと命じました。 ...

晧臺寺-長崎県長崎市

・晧臺寺 曹洞宗 長崎県長崎市寺町1 海雲山 晧臺寺は、今からおよそ400年前、慶長13年(1608)、 肥前国松浦郡山口村(佐世保市相浦町)飯盛山洪徳寺の七世であった亀翁良鶴により創建されました。当 ...

法龍寺-愛媛県松山市

・法龍寺 曹洞宗 愛媛県松山市柳井町3-8-14 法龍寺の開創は松山藩松平家初代藩主松平定行が掛川城に入城した1607年(慶長12年)ごろまで遡る事が出来ます。掛川領内に永興院という寺院があり、定行公 ...

西方寺-和歌山県田辺市

・西方寺 浄土宗 和歌山県田辺市古尾25-3 開基年代は不詳ですが、慶長12年(1607年)に賢譽上人が西の谷御所谷(現在の田辺市上の山)から現在の地に移され、中興上人となられました。(リンク先より) ...

龍顔寺-長野県上田市

・龍顔寺 曹洞宗 長野県上田市生田4659 当寺は慶長12年(1607年)真田宮内之助高勝公(附系図参照)の菩提寺として、信州上田城主、真田信之公の朱印状により開創されました。高勝は信光とも称し、上田 ...

善教寺-大分県佐伯市

・善教寺 真宗大谷派 大分県佐伯市城下東町5-4 寺号としての善教寺はそのもとを15世紀にまで遡る資料があります。真宗寺院として東本願寺の末寺となったのは、1607年です。(リンク先より) << 戻る

後陽成天皇八宮を門跡に定める

1607年(慶長12年)、後陽成天皇の第八皇子として誕生された良純入道親王(通称は八宮)は5歳の時に知恩院門跡に定められる。知恩院初代門跡。 << 戻る

光照寺-福井県福井市

・光照寺 天台宗 福井県福井市花月1-1-26 1)旧本尊(開創時~一乗谷時代)阿弥陀如来像 2)本 尊(手違いの阿弥陀如来立像) 3)足引きの釈迦如来 4)聖観世音菩薩 5)福井大仏観音(昭和31年 ...



Copyright © 1993 - 2025 寺院センター All Rights Reserved.