拝観便り

便り

金龍山 来福寺 (群馬県伊勢崎市)

本尊の観音は漆黒の彫造で伝来由緒は不詳。但し天明二年(1782年)、仏師橋本久○により再彩色されている。 開山は泉龍寺第七世不蔵清単禅師で、嘉吉三年(1443年)示寂。開基は不詳であるが享保七年(1722年)良岩宗知禅師によれば「開基壇那来福寺殿秀峰宗公大居士」と記されている。其の他不詳。(リンク先より)・金龍山 来福寺 (群馬県伊勢崎市) | 古今東西 御朱印と散策
便り

26番 染黒寺 当國三十三観音霊場(北上市川岸)

染黒寺と検索すると地図の載っているように立派に建っているのですがこの観音堂は近くでありますが自力で見つけるには時間かかりそうです。先に教えてもらっていたのでスムーズに行けました。(リンク先より)・26番 染黒寺 当國三十三観音霊場(北上市川岸)
便り

世羅町:(龍城山)善行寺

広島県世羅郡世羅町(旧甲山町)にある「善行寺」です。善行寺は、浄土真宗本願寺派のお寺で、山号は龍城山、備後教区に属しています。(リンク先より)・世羅町:(龍城山)善行寺 - ♪あなた知ってる?~広島~
便り

実はこの寺「豆まき」発祥の地ともいわれています

実はこの寺「豆まき」発祥の地ともいわれています
便り

実はこの寺「豆まき」発祥の地ともいわれています

便り

寺院向0185 来迎寺 西山浄土宗光明寺 末寺

石碑は   開運 毘沙門天 来迎寺 と書かれています(リンク先より)・寺院向0185 来迎寺 西山浄土宗光明寺 末寺 - アートプラス京めぐり
便り

絶滅危惧種アサザ(植物)が見られる法光院

田原市サンテパルクの近くにある法光院(ほうこういん)はお花のお寺としても有名です。早春には100本以上の河津桜(カワヅザクラ)が咲きます。河津桜は静岡県の河津町で発見された桜で、1月下旬から2月にかけて開花する寒さに強い早咲き桜です。鮮やかなピンク色です。(リンク先より)・絶滅危惧種アサザ(植物)が見られる法光院
便り

真言宗 源法院 金沢主計町

真言宗 源法院 金沢主計町
便り

顕智山 妙法寺 -東海市-

東海市名和町付近自転車でふらっと散策~。続いて顕智山 妙法寺に寄ってみました。駐車場には大きな合掌の像?とシキザクラがありました。(リンク先より)・顕智山 妙法寺 -東海市-
便り

正覚寺のツブラジイ

正覚寺は臨済宗大覚寺派の寺院で、本堂左にあるツブラジイは環境省巨樹巨木林DBには登録されていませんが、ツブラジイとしては三重県で最大の巨樹とのこと。幹周実測値は5.85mでしたが、もし空洞がなければ6m以上でしょう。(リンク先より)・正覚寺のツブラジイ
便り

永長山性乾院/山口県山口市東山一丁目

ぶらりとお散歩していると、昨年末にも立ち寄ったことのある浄土宗の永長山性乾院というお寺があるんだけど、(リンク先より)・永長山性乾院/山口県山口市東山一丁目
便り

Scene-298 相模川『新倉橋、新倉橋旧橋、金畑橋、塩瀬大橋、梁川大橋』

金畑橋の南詰めから右岸側、南400m程に臨済宗向嶽寺派寺院の瑞渕寺が在るので寄ります。創建は不詳、かつては、白山妙理神社、牛頭天王、薬師堂、愛宕堂も祀られていたそうで、現在は寺の前方に白山妙理神社だけが残っています。山号:亀伯山(リンク先より)・Scene-298 相模川『新倉橋、新倉橋旧橋、金畑橋、塩瀬大橋、梁川大橋』
便り

常例線③☆山形編

ご住職、坊守様、お同行の皆様と記念写真☆皆様、とても仲良しです。長い時間、ご熱心にご聴聞頂き有難うございました。皆様、どうぞお元気でお過ごし下さいね☆またお会い致しましょう。(リンク先より)・常例線③☆山形編
便り

満願寺 (福井県鯖江市)

鯖江市東部を流れる鞍谷川沿いにケヤキの古木が並ぶ満願寺の開創は不詳であるが、もともとは天台宗のお寺であったといわれている。1207年親鸞聖人に帰依した住職が浄土真宗に改宗し、その後真宗高田派に属している。(リンク先より)・満願寺 (福井県鯖江市)
便り

教応寺(和歌山市鷺ノ森堂前丁)

旧若山(和歌山城下)内町の鷺森御坊境内南側にあり、『紀伊続風土記』によれば、開基は了願上人で、永禄6年(1563年)に建立された。当初は旧日高郡富安荘小松原村にあり、詳細は不明(紀州征伐による焼失?)だが、後に現在の地へ移された。江戸時代後期には僧坊等があったと記されている。現在は本堂のみ。(リンク先より)・教応寺(和歌山市鷺ノ森堂前丁)
便り

三重県 松阪市 浄土真宗 本願寺派 善覚寺- Shalonaと一緒 (しゃろなといっしょ)

三重県 松阪市 浄土真宗 本願寺派 善覚寺- Shalonaと一緒 (しゃろなといっしょ)(リンク先より)・三重県 松阪市 浄土真宗 本願寺派 善覚寺- Shalonaと一緒 (しゃろなといっしょ)
便り

法道寺 (京都府向日市)

法道寺は1635年に開創されている。平安時代末期から現れた地蔵菩薩半跏像は少なく、法道寺のそれも13世紀初期の作といわれている。(リンク先より)・法道寺 (京都府向日市) お寺の風景と陶芸/ウェブリブログ
便り

沖縄県うるま市勝連平安名に鎮座する与勝寺

沖縄県うるま市勝連平安名に鎮座する与勝寺。浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は奥武山(うーぶざん)。御本尊は阿弥陀如来。与勝寺は、沖縄で2番目に古い浄土真宗のお寺だそうです。
便り

陸中八十八カ所霊場巡拝順路(6)

更木は北上市の北の方にあり花巻市との境です。永昌寺は静かなところにあり、訪ねられる良いですよ。(リンク先より)・陸中八十八カ所霊場巡拝順路(6)
便り

神社の狛犬はオス・メスどっち?下腹部の「あの突起」を調査

狛犬は通常神社に置かれていることが多く、お寺ではその存在自体が見つからないことも多かった。それでもやっと、飛鳥にある橘寺で見つけることができたのである。(リンク先より)・神社の狛犬はオス・メスどっち?下腹部の「あの突起」を調査
便り

龍本山不動寺(群馬県安中市)

龍本山不動寺。群馬県安中市にあります。真言宗豊山派のお寺で、北関東三十六不動尊霊場の第4番札所です。新上州三十三観音霊場の第21番札所、関東八十八ヵ所霊場の第2番霊場にもなっています。(リンク先より)・龍本山不動寺(群馬県安中市)
便り

妙善寺[日蓮宗][福岡県久留米市寺町70−1]

寺伝では、浮羽郡水縄山麓にあったと言われるが、仙先院日信が元和7年1621有馬豊氏より寺地を受領し、寺院を移転した。 寛永2年1625元の寺跡より覚月宗利という者が宗祖(日蓮聖人)の本尊を感得し当寺に寄進。 このため、当寺を「土中出現宗祖安置の道場」と称している。本堂は大正3年1914修復。清正堂は文化5年1808熊本本妙寺から分霊されたもの。(リンク先より)・妙善寺
便り

妙正寺[日蓮宗][福岡県久留米市寺町77]

元和7年1621有馬氏の丹波福知山からの転封に随従した寺。開山は十如院日舜。2代忠頼のとき、梅林寺並みの寺領寄進の話があったが辞退したという。末寺として本清寺・寂光寺(寺町)があったが、廃寺となり本寺に合併。 他に大川市酒見の常清寺・秋月の本澄寺も末寺であった。本堂は、昭和5年の改築。境内にある清正堂は安永5年1776の創建と伝わる。(リンク先より)・妙正寺
便り

藤原千方ゆかりの地を訪ねて

雨乞石(あまごいいし)高尾の萬松寺にある別名「卵石」と呼ばれる石には、千方が血首井戸に放りこんだ敵の首の化身との言い伝えがあります。(リンク先より)・藤原千方ゆかりの地を訪ねて
便り

善照寺(ぜんしょうじ)真宗大谷派/神奈川県小田原市浜町

お墓の中を参道が真直ぐのび、巨木の向うに本堂の屋根が見えます。(リンク先より)・善照寺(ぜんしょうじ)真宗大谷派/神奈川県小田原市浜町
便り

実に面白い仏像がある 阿弥陀寺(甲賀市)

名称  光明山 阿弥陀寺(こうみょうざん あみだじ)本尊  阿弥陀如来坐像櫟野地区にある浄土宗の寺院。重文の木造阿弥陀如来坐像・木造聖観音立像・県指定の木造薬師如来立像はいずれも平安時代の作品。(リンク先より)・実に面白い仏像がある 阿弥陀寺(甲賀市)
便り

尾張地方キリスト教布教の地、初期の伝道師コンスタンチノ供養塔

花正法光寺切支丹遺物@愛知県あま市へ。尾張地方キリスト教布教の地、初期の伝道師コンスタンチノ供養塔を案内してもらう。それとわからないように目立たないところにあるも、よく観察すれば切支丹関係だとわかる刻印あり。
便り

真広寺 (滋賀県米原市)

真広寺は、1259年天台宗のお寺として開創されたと伝えられ、16世紀初頭に浄土真宗に改宗したといわれている。恐らく、蓮如上人に帰依しての改宗といわれている。(リンク先より)・真広寺 (滋賀県米原市) お寺の風景と陶芸/ウェブリブログ
便り

大阪相撲ゆかりの地を歩く(PDF)

大阪相撲ゆかりの地を歩く(PDF)(リンク先より)・大阪相撲ゆかりの地を歩く(PDF)
便り

厳王寺(ごんのうじ) 山門

厳王寺(ごんのうじ) 山門#田原市 指定文化財
便り

落合山寶勝寺 高崎市新町

群馬県高崎市にある落合山寶勝寺に参拝しました。寶勝寺は、旧多野郡新町のJR新町駅北方、県道178号「駅入口」交差点から西へ少し行った所にあります。(リンク先より)・落合山寶勝寺 高崎市新町
便り

第1496回 養報寺(ようほうじ)高野山真言宗・1/ 群馬県高崎市倉賀野町

女梁(持ち送り)に刻まれた波模様。模様と外周ラインが整合しています。(リンク先より)・第1496回 養報寺(ようほうじ)高野山真言宗・1/ 群馬県高崎市倉賀野町