愛知県

便り

正悦山妙行寺-愛知県名古屋市中村区

・正悦山妙行寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中村区中村町字木ノ下屋敷22正悦山妙行寺といい、昔は此の地より二丁程東方にありて、正起山本行寺といい真言宗の大伽藍地なり。永人二年日蓮宗の僧日像菩薩京都弘通の為御通行の折受法し、日蓮宗に改宗す。その後堂宇悉く焼失し、年経て天文年間日勢上人正悦山妙行寺と改め再建す。今の山号寺号これなり。(リンク先より) << 戻る
便り

大応寺-愛知県名古屋市千種区

・大応寺 真宗大谷派 愛知県名古屋市千種区竹越ニ-8-11真宗大谷派大應寺は愛知県の名古屋市千種区にある真宗大谷派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

福祐寺-愛知県津島市

・朝日山 福祐寺 真宗大谷派 愛知県津島市宇治町字茶ノ里79朝日山 福祐寺は、愛知県津島市宇治町茶ノ里にある地域に根差した活動を通し、地域から必要とされるお寺を目標とした、こぢんまりとした真宗大谷派(お東)のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

真如寺-愛知県蒲郡市

・真如寺 浄土宗西山深草派 愛知県蒲郡市形原町石橋11御利益は笑顔(リンク先より) << 戻る
便り

金剛寺-愛知県蒲郡市

・金剛寺 高野山真言宗 愛知県蒲郡市三谷町南山1-14金剛寺は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院です。山号は三谷弘法山です。(リンク先より) << 戻る
便り

常泉寺-愛知県名古屋市中村区

・太閤山 常泉寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中村区中村町字木ノ下屋敷47当山は、始め豊国大明神の廟堂として、慶長中肥後守加藤清正・開山圓住院日誦上人とで創建されました。御神体は豊太閤の肖像束帯唐冠(長さ二尺余り)で木食興山上人の彫刻です。始めは大阪城にあった御神体を清正が秀頼公にお願いして此地に鎮座し奉りました。(リンク先より) << 戻る
便り

東充寺-愛知県名古屋市東区

・へちま薬師 東充寺 西山浄土宗 愛知県名古屋市東区東桜2-8-15当寺の歴史の始まりは、尾張国丹羽郡稲置(現在の犬山市・小牧市周辺)にあったという薬師尊像を安置していた杉御堂に詣でた坂東充蔵という小牧の地頭が自ら勧進をして小牧山嶺に諸堂を建立し尊像を鎮守となし、「東充寺」と称したことから始まったと伝えられている。その時に鎮守として安置されたる尊像は三河国鳳来寺峯の薬師如来と同木同作にして利修仙人(白鳳時代)の作と伝えられている。(リンク先より) << 戻る
便り

妙行寺-愛知県名古屋市中村区

・広居山 妙行寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中村区五反城町3-10天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。昭和20年3月18日、大空襲にて堂宇を全焼、のち米軍により土地を接収される。昭和34年、中村区長筬町で建築完成直前に伊勢湾台風により全壊する。昭和35年3月、名古屋市中村区五反城町に再度移転する。(リンク先より) << 戻る
便り

妙通寺-愛知県名古屋市中村区

・妙通寺 日蓮正宗 愛知県名古屋市中村区烏森町3-24日蓮正宗には、日本国内をはじめヨーロッパ、アフリカ、アジア、南北アメリカなど世界各国に700を超える大石寺の末寺、布教所などがあり、地域の信徒の育成や冠婚葬祭等を行っています。(リンク先より) << 戻る
便り

成道寺-愛知県名古屋市南区

・成道寺 曹洞宗 愛知県名古屋市南区鳥栖2-15-22芳樹山 成道寺 ほうじゅざん じょうどうじ本尊 釈迦牟尼仏 しゃかむにぶつ開山 柏林芳樹大和尚 (リンク先より) << 戻る
便り

智誓寺-愛知県豊田市

・智誓寺ホームページ 真宗大谷派 愛知県豊田市富田町東紺屋81往古は現地の背後の山中に、天台宗の庵があり、その場所は越田和(コイタワ)と呼ばれていた。蓮如上人(1415~1499)の弟子上宮寺の如光の弟子が三河各地にあって本願寺教団の布石となっていたが、文明16年(1484)の佐々木(岡崎市)上宮寺の如光弟子帳にコイワタの明了の名が見え、その後の上宮寺の末寺連判状には、明覚坊矢、祐円の名がでているので、その頃には本願寺の教線がこの地にも及んでいた由緒のある寺である。(リンク先より) << 戻る
便り

福厳寺-愛知県小牧市

・福厳寺 曹洞宗 愛知県小牧市大字大草5229福厳寺千手堂のご本尊は、千手千眼観世音菩薩さま(リンク先より) << 戻る
便り

圓乗寺-愛知県名古屋市中川区

・安住山 圓乗寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中川区富田町大字千音寺字東屋敷3990名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷(リンク先より) << 戻る
便り

廣讃寺-愛知県名古屋市中村区

・廣讃寺 真宗大谷派 愛知県名古屋市中村区城屋敷町3-30-2廣讃寺寺伝によりますと、15世紀後半、豪商の塩屋利兵衛が稲葉地にあった天台宗の流れの廃寺を買い取り、浄土真宗の寺にしたことに始まります。塩屋利兵衛は当時活躍されていた蓮如上人に教化され、念仏の教えを尾張にも広げようという願いから廣讃寺を建立したと思われます。開基(初代住職)は西玄です。 西玄は塩屋利兵衛の二男になります。塩屋利兵衛は越前の松岡(現在の福井県松岡市)出身。その由縁から山号が「松岡山」となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

興正寺-愛知県名古屋市昭和区

・八事山興正寺 高野山真言宗 愛知県名古屋市昭和区八事本町78八事の杜 八事山興正寺(リンク先より) << 戻る
便り

興蓮寺-愛知県岡崎市

・興蓮寺 真宗大谷派 愛知県岡崎市亀井町2-34愛知県岡崎市にあります東本願寺(真宗大谷派)のお寺です。「こうれんじ」と読みます。鎌倉時代に創建され親鸞聖人の教えを伝えています。 (リンク先より) << 戻る
便り

萬瑞寺-愛知県愛西市

・萬瑞寺 真宗大谷派 愛知県愛西市佐屋宅地115真宗大谷派(東本願寺)の坊さん。萬瑞寺・同朋大学・愛知、三重にある東日本大震災を支援する有志の会など。仏事・人生相談(無料)やってます。 << 戻る
便り

想念寺-愛知県名古屋市熱田区

・想念寺 浄土宗西山禅林寺派 愛知県名古屋市熱田区旗屋町5091765年と1945年に壊滅。そのたびすごい人たちが出てなんとか復興。地蔵堂で子どもの居場所づくり。現在も混乱中/仏法はつぶやきません/中の人は腰痛持ちのめんどくさがりや 落語 怪談 << 戻る
便り

唯信寺-愛知県知多郡

・唯信寺 真宗大谷派 愛知県知多郡南知多町内海字中ノ郷109真宗大谷派(東本願寺)のお寺です。住職がつぶやいたり行事案内します。どなたでも気楽にフォローして下さい。 真宗大谷派/書道/篆刻/池坊/ << 戻る
便り

西念寺-愛知県名古屋市千種区

・西念寺 浄土真宗本願寺派 愛知県名古屋市千種区千種2-9-20名古屋にある浄土真宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

太聖寺-愛知県愛西市

・太聖寺 華厳宗 愛知県愛西市町方新西馬78愛知県にある華厳宗東大寺末寺です。華厳宗の本山である東大寺は八宗兼学ですので、宗派を問わず多くの方に気を楽にして何度も足を運んで頂けるようなお寺を目指しております。 << 戻る
便り

慈眼寺-愛知県田原市

・慈眼寺 曹洞宗 愛知県田原市石神町西止ノ山18寺伝では、本堂は5代将軍代に作られました。藤堂家の仇討霊験記等あり、現在地に安置される。前に2ヶ所移動しており、古老によると行基の作の観音様であった。(リンク先より) << 戻る
便り

樹松院-愛知県豊橋市

・樹松院 浄土宗 愛知県豊橋市関屋町230<< 戻る
便り

薬師寺-愛知県名古屋市千種区

・薬師寺 臨済宗妙心寺派 愛知県名古屋市千種区春岡1-30-9<< 戻る
便り

大林寺-愛知県名古屋市千種区

・大林寺 臨済宗妙心寺派 愛知県名古屋市千種区城山町1-3<< 戻る
便り

長福寺-愛知県名古屋市千種区

・長福寺 黄檗宗 愛知県名古屋市千種区京命1-12-10<< 戻る
便り

芳珠寺-愛知県名古屋市千種区

・芳珠寺 臨済宗妙心寺派 愛知県名古屋市千種区今池2-16-13<< 戻る
便り

国分寺-愛知県豊川市

・国分寺 曹洞宗 愛知県豊川市八幡町本郷31・尾張 ⇒ 東海道 三河 国分寺 ⇒ 遠江<< 戻る
便り

極楽寺-愛知県豊田市

極楽寺 臨済宗妙心寺派 愛知県豊田市駒場町南63
便り

日泰寺-愛知県名古屋市千種区

・覚王山日泰寺 単立 愛知県名古屋市千種区法王町1-1釈尊(お釈迦さま)のご真骨をタイ国(当時シャム国)より拝受し、仏教各宗代表が協議し奉安する為に1904年(明治37年)に建立された。釈尊を表す「覺王」を山号とし、日本とシャム(暹羅)国の友好を象徴して覺王山 日暹寺にっせんじとして創建された。その後、昭和14年(1939年)シャム国のタイ王国への改名に合わせて、昭和17年(1942年)日泰寺に改名された。(リンク先より) << 戻る
便り

常宿寺-愛知県一宮市

・待鳳山 常宿寺 曹洞宗 愛知県一宮市住吉1-7-12常宿寺開創木村観洲尼は、中嶋郡本神戸村字宮山田中新兵衛氏の長女として、嘉永6年(1853年)7月6日誕生。明治3年(1870年)中嶋郡宮地の(当時は曹洞宗)報恩寺四世木村恵光尼の養女となり、同13年に相続、五世となられましたが、明治34年頃報恩寺を退いて、当地通称南木(なぎ)に移られました。(リンク先より)※明治13年(1880年) << 戻る
便り

宝円寺-愛知県北名古屋市(観音寺-愛知県一宮市)

・宝円寺・観音寺のHP 曹洞宗 愛知県北名古屋市西之保字東屋敷20山号を大法山と号し、本尊阿弥陀如来、曹洞宗三ツ淵正眼寺ソウトウシュウミツブチショウゲンジの末寺。『寛文村々覚書』に、宝蔵庵と記されています。天保四(1833)年三月に、正眼寺三十六世賢外逸俊和尚が寺号を宝円寺に改め法地開山となりました。山号を永昌山と号し、本尊十一面観世音菩薩、曹洞宗三ツ淵正眼寺の末寺。もとは真言宗の巨刹であったが、応仁の兵燹(ヘイセン)(1467)に遭ったと伝えられている。(リンク先より) << 戻る