富山県高岡市

都道府県一覧

富山県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。富山市 | 高岡市 | 魚津市 | 氷見市 | 滑川市 | 黒部市 | 砺波市 | 小矢部市 | 南砺市 | 射水市 | 中新川郡 | 下新川郡富山県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。富山県の掲載寺院一覧を見る(寺...
市区町村の宗派別寺院一覧

富山県高岡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 大仏寺 浄土宗 富山県高岡市大手町11-29念仏寺 浄土宗 富山県高岡市伏木東一宮16-20長信寺 浄土宗 富山県高岡市長江478浄土寺 浄土宗 富山県高岡市白金町5-16伏木教会 浄土宗 富山県高岡市伏木本町14蓮生院西福寺 浄土宗 富山県高岡市千木屋町4極楽寺 浄土宗 富山県高岡市坂下町58極楽寺 浄土宗 富山県高岡市博労町3-22-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影...
便り

教願寺-富山県高岡市

・教願寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市内島35富山県高岡市 教願寺のホームページ(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

富山県高岡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 瑞龍寺 曹洞宗 富山県高岡市関本町35東漸院 曹洞宗 富山県高岡市上関町411香林寺 曹洞宗 富山県高岡市五福町14-9信光寺 曹洞宗 富山県高岡市手洗野1589宗泉寺 曹洞宗 富山県高岡市金屋町4-4禅幢寺 曹洞宗 富山県高岡市白金町2-21太玄寺 曹洞宗 富山県高岡市戸出町1-5-40広乾寺 曹洞宗 富山県高岡市片原横町17光臺寺 曹洞宗 富山県高岡市二上2417東光寺 曹洞宗 富山県高岡市中保1029親川寺 曹洞宗 富山県高岡市守護町1-3-6繁久寺 曹洞宗 富山県高岡市関89瑞光寺 曹洞宗 富山県高岡市二塚1393普門寺 ...
市区町村の宗派別寺院一覧

富山県高岡市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。国泰寺 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市太田184江雲庵 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市太田山岸2592大安寺 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市渋谷140辰口寺 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市太田17瑞雲寺 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市須田7至道寺 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市太田2647石雲寺 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市伏木国府2-11-33-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺...
市区町村の宗派別寺院一覧

富山県高岡市の浄土真宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。当ページの一覧にない寺院でも当ウェブサイト上に個別ページがあります。👍2 教願寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市内島35👍2 西福寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市福岡町福岡1865👍2 善興寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市中田4500-1👍2 広済寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市笹川98👍2 本龍寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市末広町1005教恩寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市鴨島町15願浄寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市鴨島町14教願寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市西藤平蔵505最円寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市下麻...
市区町村の宗派別寺院一覧

富山県高岡市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。日本教会 金峯山修験本宗 富山県高岡市伏木一宮第7区1194立像寺 日蓮宗 富山県高岡市大坪町1-1-26大法寺 日蓮宗 富山県高岡市利屋町67妙伝寺 日蓮宗 富山県高岡市大町5-14妙国寺 日蓮宗 富山県高岡市片原町52法光寺 日蓮宗 富山県高岡市大町10-31善済寺 日蓮正宗 富山県高岡市鐘紡町6-23本陽寺 法華宗(陣門流) 富山県高岡市片原町3唱導寺 法華宗(陣門流) 富山県高岡市下牧野1413長蓮寺 法華宗(陣門流) 富山県高岡市風呂屋町65竜玄寺 法華宗(陣門流) 富山県高岡市行兼433柳重寺 法華宗(陣門流) 富山県高岡市...
市区町村の宗派別寺院一覧

富山県高岡市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。総持寺 高野山真言宗 富山県高岡市関町32金光院 高野山真言宗 富山県高岡市二上2402照光寺 高野山真言宗 富山県高岡市中田5046慈尊院 高野山真言宗 富山県高岡市二上1519蓮花寺 高野山真言宗 富山県高岡市蓮花寺86来福寺 高野山真言宗 富山県高岡市本郷1-4-19不動寺 高野山真言宗 富山県高岡市本町5-2教学院 高野山真言宗 富山県高岡市伏木国分1-3光暁寺 高野山真言宗 富山県高岡市伏木東一宮17-4大悲寺 高野山真言宗 富山県高岡市常国118覚雄寺 高野山真言宗 富山県高岡市二上2438宝泉寺 高野山真言宗 富山県高岡市...
便り

国分寺-富山県高岡市

・国分寺 高野山真言宗 富山県高岡市伏木一宮1-1-44・能登 ⇒ 北陸道 越中 国分寺 ⇒ 越後通称「薬師堂」といい、奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、越中国分寺の後継寺院にあたる。<< 戻る
便り

本龍寺-富山県高岡市

・本龍寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市末広町1005浄土真宗本願寺派 光慶寺11代了寿の2男恵仁が、享保4年(1719)5月、佐賀野村で一宇を建立して本龍寺と称した。享保15年(1730)6月、本寺の光慶寺が移転したので、これに応じて鴨嶋村(現博労)へ移った。明治の大火の後、明治30年6月再び高岡市末広町に移転して現在に及んでいる。(リンク先より) << 戻る
便り

瑞龍寺-富山県高岡市

・瑞龍寺 曹洞宗 富山県高岡市関本町35高岡山瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立された寺である。 利長公は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百二十万石を譲られた義弟利常は、深くその恩を感じ、時の名工山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。 造営は正保年間から、利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕を巡らし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。国の重要文化財として、指定されている建造物は、総門、山門、仏殿、法堂、明王堂(現僧堂)、回廊であり、江戸初期の禅宗...
便り

西福寺-富山県高岡市

・西福寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市福岡町福岡1865当寺は昔火事に遭った事から由来に関する書物はありませんが伝承によると1600年頃には西福寺は在った様です。(リンク先より) << 戻る
便り

勝興寺-富山県高岡市

・勝興寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市伏木古国府17-1本願寺八世蓮如上人が、文明3年(1471年)越中の布教の拠点として、砺波郡蟹谷庄土山(現在の南砺市福光土山)に土山御坊を開き、蓮如の子孫が代々住職を務めました。本願寺が門跡に任ぜられると他の寺院と共に院家に任ぜられるなど、真宗王国越中における代表的寺院であると同時に、本願寺を支える連枝寺院の一つとして重要な働きをなしてきました。永正14年(1517年)寺号を本山に申請したところ、佐渡にあって廃絶していた順徳上皇勅願所「殊勝請願 興行寺」を再興相続して、勝興寺と称することを認められました。(リンク先より) << 戻る
便り

広済寺-富山県高岡市

・福田山 広済寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市笹川98廣済寺は、むかし旧砺波郡福田郷の十禅師社之別当職真言宗攝生院と号した霊場であった。享徳元年(1452年)四月三日、住職慶榮及び信徒は浄土真宗に帰依し、同郡小栗郷内篠川村領(現在は笹川)に善徳他十数名により、難渋の数年を要して六町歩余の地を開墾し、その地を福田と名づけ堂宇を建立し廣済寺の寺号を賜わる。(リンク先より) << 戻る
便り

江雲庵-富山県高岡市

・江雲庵 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市太田山岸25921362年、大本山国泰寺三世神會寂岸心光禅師大和尚の開山で本山内塔頭五カ支院の一つでもあり、もとは「月光山 江雲寺」と称した。山号の由来は旧寺地が氷見市島尾地内の「月の森」にあったと伝えられることによるものである。1585年8月、前田利家の命により、本山国泰寺方丈を守山城に書院として招請される際、随伴し、諸般とり計らいの功でにて役院に加えられ、現称の「龍頭山 江雲庵」の改められた。(リンク先より) << 戻る
便り

国泰寺-富山県高岡市

・国泰寺 臨済宗国泰寺派 富山県高岡市太田184開山の慈雲妙意禅師(1274−1345)は、行脚の時、二上山の幽玄の境にひかれて、山中の草庵で独り坐禅に励まれていた。たまたま通りかかった孤峯覚明禅師(島根県雲樹寺の御開山。三光国師)に誘われて、紀伊由良の西方寺(現 興国寺)の無本覚心禅師(法灯国師)に参じて大悟されたが、まもなく師の遷化(せんげ。お亡くなりになること)に遭い、二上山に戻られ、悟後の修行に励まれた。やがてその禅風を慕って雲水が集まり、嘉元2年(1304)には摩頂山東松寺を開創された。嘉暦2年(1327)には宮中に参内されて後醍醐天皇に法要をお説きになり、 「清泉禅師」の号を賜られ...
便り

善興寺-富山県高岡市

・善興寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市中田4500-1善興寺は、もともと後亟(ごぜ:小矢部市)に在りました。現在もその旧地には石碑が建っています。善興寺に伝わる古文書には、開基について「飛鳥法興寺七世慧乗禅師によって建立」された、と記されています。飛鳥朝の欽明天皇13年(552)に仏教は百済より伝えられました。仏像を天皇より賜った蘇我氏の菩提寺、法興寺の第7世慧乗法師が、諸国を巡錫するなかで越中国を訪れ、石動山の麓に勝地を選んで一宇を建立したことが始まりとされます。霊亀2年(716)のことです。のちに天台宗の勅願所として「飛鳥山善興寺」の号を賜り、石動山の三分一を功徳田としました。(リンク先...