京都府京都市西京区

都道府県一覧

京都府の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。京都市北区 | 京都市上京区 | 京都市左京区 | 京都市中京区 | 京都市東山区 | 京都市下京区 | 京都市南区 | 京都市右京区 | 京都市伏見区 | 京都市山科区 | 京都市西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 乙訓郡 | 久世郡 | 綴喜郡 | 相楽郡 | 船井郡 | 与謝郡京都府の各種法要、戒名...
便り

西芳寺-京都府京都市西京区

・西芳寺 単立 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56遡ること1,300年前の奈良時代、聖武天皇の詔により、行基菩薩が畿内四十九院の法相宗の寺として開山しました。開山前の飛鳥時代、西芳寺があった土地には聖徳太子の別荘があったといわれております。平安時代初期には弘法大師が一時住し、鎌倉時代初期には法然上人が浄土宗に改宗。(リンク先より) << 戻る
便り

法輪寺-京都府京都市西京区

・虚空蔵法輪寺 真言宗五智教団 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16寺の名は「木上山葛井寺もくじょうざんかづのいでら」と呼ばれ、国家安穏あんのん、万民の繁栄と五穀豊穣、産業の興隆を祈る勅願所となされたのであります。  即ちこの葛井寺かづのいでらが現在の法輪寺の起源であり、行基菩薩を開基とし、古義眞言宗こぎしんごんしゅうに属します。(リンク先より) << 戻る
便り

千光寺-京都府京都市西京区

・千光寺 単立 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62大悲閣千光寺は、京都の西、嵐山にかかる渡月橋から約1kmあまり上流へ行った所にあり、江戸時代の豪商、角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川を開削する工事で亡くなった人々をとむらうために、嵯峨の中院にあった千光寺を、移転し建立させたものです。源信の作と言われる千手観音菩薩を本尊としています。境内にある大悲閣は、大堰川の切り立った岩肌に建つ観音堂で、嵐峡の絶景を眺める事が出来ます。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市西京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 華厳寺(鈴虫寺) 臨済宗永源寺派 京都府京都市西京区松室地家町31巣林寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市西京区上桂東ノ口町45喜春庵 臨済宗南禅寺派 京都府京都市西京区大原野上里南ノ町240蔵泉寺 臨済宗相国寺派 京都府京都市西京区嵐山山ノ下町15延福寺 臨済宗建仁寺派 京都府京都市西京区川島滑樋町22-5福成寺 臨済宗建仁寺派 京都府京都市西京区樫原内垣外町24薬師寺 臨済宗天龍寺派 京都府京都市西京区嵐山薬師下町48金剛寺 黄檗宗 京都府京都市西京区嵐山山田町10-2浄住寺 黄檗宗 京都府京都市西京区山田開き町9-----3--...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市西京区の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。善峯寺 天台宗 京都府京都市西京区大原野小塩町1372宝菩提院願徳寺 天台宗 京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2玄松寺 天台宗 京都府京都市西京区大原野外畑町397長峯寺 天台宗 京都府京都市西京区大原野石作町101金蔵寺 天台宗 京都府京都市西京区大原野石作町1639-11勝持寺(花の寺) 天台宗 京都府京都市西京区大原野南春日町1194-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コ...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市西京区の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。三鈷寺 西山宗 京都府京都市西京区大原野石作町1323観念三味院 西山宗 京都府京都市西京区大原野石作町1323浄福寺 西山宗 京都府京都市西京区大原野灰方町475解脱会桂支部 解脱会 京都府京都市西京区桂千代原町56妙珠寺 日蓮宗 京都府京都市西京区嵐山元禄山町2-21日正寺 日蓮宗 京都府京都市西京区大原野灰方町1247信正寺 法華宗(本門流) 京都府京都市西京区山田箱塚町12信正寺 法華宗(本門流) 京都府京都市西京区山田箱塚町12日啓寺 本門法華宗 京都府京都市西京区大原野上羽町267京都僧伽 日本山妙法寺 京都府京都市西京区大...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市西京区の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。天鏡院 高野山真言宗 京都府京都市西京区樫原鴫谷10三宮寺 真言宗東寺派 京都府京都市西京区御陵谷町17-27正法寺 真言宗東寺派 京都府京都市西京区大原野南春日町1102法輪寺 真言宗五智教団 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※真言宗...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市西京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。正恩寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市西京区御陵荒木町8-1明願寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市西京区樫原角田町1-26保福寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市西京区下津林楠町75安楽寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市西京区桂芝ノ下町9本願寺西山別院 浄土真宗本願寺派 京都府京都市西京区川島北裏町29大原野寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市西京区大原野石作町703-1光専寺 真宗大谷派 京都府京都市西京区松尾鈴川町25法徳教会 真宗大谷派 京都府京都市西京区松尾大利町55-26善久寺 真宗大谷派 京都府京都市西京区大原野石見町20-3正...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市西京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。広見寺 浄土宗 京都府京都市西京区御陵塚ノ越町29冷聲院 浄土宗 京都府京都市西京区川島玉頭町78長教寺 浄土宗 京都府京都市西京区大原野上里北ノ町1328-11是住院 浄土宗 京都府京都市西京区大原野上里北ノ町1298-4地蔵寺 浄土宗 京都府京都市西京区桂春日町9法泉寺 浄土宗 京都府京都市西京区大原野石見町311玄忠院 浄土宗 京都府京都市西京区松尾上ノ山町33香林寺 浄土宗 京都府京都市西京区松室北河原町21-1極楽寺 浄土宗 京都府京都市西京区桂久方町32龍淵寺 浄土宗西山深草派 京都府京都市西京区樫原宇治井西町6阿弥陀寺 浄...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市西京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。安正寺 曹洞宗 京都府京都市西京区大枝沓掛町7-12-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※京都府の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)京都府の特色 地域によって違いがあります京都府は長く都が置かれていたことから、寺院信仰の中心となる...
便り

華厳寺(鈴虫寺)-京都府京都市西京区

・華厳寺(鈴虫寺) 臨済宗永源寺派 京都府京都市西京区松室地家町31秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。華厳寺は江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興のために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開かれ、現在は臨済宗に属する禅寺となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

地蔵院-京都府京都市西京区

・地蔵院(竹の寺) 単立(臨済宗) 京都府京都市西京区山田北ノ町23当山は衣笠山地蔵院といい、臨済禅宗の寺で、夢窓国師を開山とし、伝教大師の作と言われる延命安産の地蔵菩薩を本尊としている。もともと、この地は今から八百年近く前、歌人衣笠内大臣藤原家良公が山荘を営まれた処で、南北朝時代の貞治六年(一三六七)室町管領細川頼之公が夢窓国師の高弟宗鏡禅師を招請して伽藍を建立された。これが現在の地蔵院で、宗鏡禅師は恩師夢窓国師を開山に仰ぎ、自らは第二世となられた。(リンク先より) << 戻る
便り

善峯寺-京都府京都市西京区

・善峯寺 天台宗 京都府京都市西京区大原野小塩町1372・第十九番 ⇒ 西国三十三所 第二十番 西山 善峯寺 ⇒ 第二十一番善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれました。源算上人は比叡山横川の恵心僧都(源信)に師事して、47歳で当山に入り、小堂に御自作の千手観音を本尊として奉安されます。 長元7年(1034)後一条天皇より鎮護国家の勅願所と定められ、「良峯寺」の寺号が下賜されます。長久3年(1042)後朱雀天皇勅命により、洛東鷲尾寺の仁弘法師御作千手観音を当山に遷して本尊とされて、先の観音像を別に祀られました。建久3年(1192)後鳥羽天皇より現在の「善峯寺」の宸額が下賜さ...