京都府

都道府県一覧

京都府の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。京都市北区 | 京都市上京区 | 京都市左京区 | 京都市中京区 | 京都市東山区 | 京都市下京区 | 京都市南区 | 京都市右京区 | 京都市伏見区 | 京都市山科区 | 京都市西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 乙訓郡 | 久世郡 | 綴喜郡 | 相楽郡 | 船井郡 | 与謝郡京都府の各種法要、戒名...
便り

甘露寺-京都府亀岡市

・甘露寺 曹洞宗 京都府亀岡市東別院町南掛寺の前10甘露寺は南北朝時代(1336-1392年)に法相宗の寺院として創建されたと伝わります。明和三年(1766年)の墨書がある血脈版木(けちみゃくはんぎ)が残されていることから、その頃には曹洞宗の寺院だったと考えられます。また、血脈版木は駒澤大学禅文化歴史博物館に所蔵されています。本尊の十一面観音坐像は9世紀末から10世紀初頭の作で、亀岡市では最も古い仏像と言われています。甘露寺の名前の由来は北朝第一代天皇の光厳天皇がまだ即位される前に甘露寺を訪れ、住職が差し出した甘柿をいたく気に入られ、この号を授けられたとされています。 << 戻る
便り

護国寺-京都府京都市山科区

・護国寺 日蓮宗 京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72山科護国寺は、京都市の山科区にあります日蓮宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

長福寺-京都府京都市南区

・長福寺 西山浄土宗 京都府京都市南区東九条烏丸町34江戸後期に中興上人の幽空玄隆和尚より西山浄土宗(当時は浄土宗西山派)の僧侶が住職をするようになる。それ以前は不肖の為、現在は幽空上人を第一世としています。(リンク先より) << 戻る
便り

大立寺-京都府京都市山科区

・大立寺 日蓮宗 京都府京都市山科区安朱東海道町56当山は、山号を長唱山、寺号を大立寺といい、慶長5年(1600)頃、圓通院日純上人によって開創された日蓮宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

瑠璃光院-京都府京都市左京区

・瑠璃光院 浄土真宗 京都府京都市左京区上高野東山55番地本願寺歴代門跡もしばしば訪れたと記録に著され、明治の元勲三条実美公は、当時の庵に「喜鶴亭」と名付けて直筆の命名額を下されています。(瑠璃光院に現存)(リンク先より) << 戻る
便り

春光院-京都府京都市右京区

・春光院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町42Shunkoin is a place of reflection, where we explore and teach Zen meditation & mindfulness.Practice at Shunkoin is open to all who are curious and wish to know themselves more deeply.(リンク先より) << 戻る
便り

清水寺-京都府京都市東山区

・清水寺 北法相宗 京都府京都市東山区清水1丁目294・第十五番 ⇒ 西国三十三所 第十六番 音羽山 清水寺 ⇒ 第十七番清水寺の始まりを記した書物『続群書類従』によると、奈良で修行を積んだ僧、賢心(けんしん)※の夢に白衣の老翁があらわれ「北へ清泉を求めて行け」とお告げをしたことが清水寺の始まりです。 賢心は霊夢に従って北へと歩き、やがて京都の音羽山で清らかな水が湧出する瀧を見つけます。そして、この瀧のほとりで草庵をむすび修行をする老仙人、行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会ったのです。行叡居士は賢心に観音力を込めたという霊木を授け「あなたが来るのを待ち続けていた。どうかこの霊木で千手観音像を彫刻...
便り

青蓮院門跡-京都府京都市東山区

・青蓮院門跡 天台宗 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居となり、東塔の主流をなす坊でした。 平安時代末期に、青蓮坊の第十二代行玄大僧正(藤原師実の子)に鳥羽法皇が御帰依になって第七王子をその弟子とされ、院の御所に準じて京都に殿舎を造営して、青蓮院と改称せしめられたのが門跡寺院としての青蓮院の始まりであり、行玄が第一世の門主であります。...
便り

宝厳院-京都府京都市右京区

・大亀山 宝厳院 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36大亀山 宝厳院(だいきざん ほうごんいん)は、臨済宗天龍寺派・大本山天龍寺の塔頭寺院です。 室町時代に細川頼之公の財をもって、天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲永光禅師を開山に迎え創建されました。ご本尊は十一面観音菩薩、脇仏には三十三体の観音菩薩、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩像が祀られており、西国三十三ヶ所巡りに等しいと伝えられています。(リンク先より)<< 戻る
便り

安楽寺-京都府京都市左京区

・住蓮山安楽寺 単立 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21住蓮山安楽寺は、京都左京区鹿ヶ谷にあります。法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人を開基とします。この開山両上人が、現在地より東1キロメートルあたりに「鹿ヶ谷草庵」を結び、布教活動の拠点を持たれたのがこの寺のはじまりです。 山門前の石柱には、「浄土礼讃根元地」と刻まれています。開山両上人は、唐の善導大師(ぜんどうだいし)の『往生礼讃』に大原魚山(天台宗)の礼讃声明(らうさんしょうみょう)を転用して浄土礼讃を完成されました。(リンク先より)<< 戻る
便り

願成寺-京都府京都市東山区

・願成寺 臨済宗東福寺派 京都府京都市東山区本町15-807願成寺の山号「阿保山(あぼざん)」は平安時代初期桓武天皇の第一皇子であった平城天皇の 長子・阿保親王(歌人として名高い在原業平公の父君)に由来します。願成寺はもと願成就院と号し、阿保親王が国の平安と民の幸せを発願して建立された寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

東運寺-京都府京都市伏見区

・東運寺 曹洞宗 京都府京都市伏見区淀新町618-1山号:玉龍山寺号:東運寺本尊:釈迦如来(リンク先より) << 戻る
便り

西福寺-京都府綴喜郡

・西福寺 真言宗智山派 京都府綴喜郡井手町大字井手小字柏原73(旧アドレス:)勅額を賜り摩尼遍照山大光明教寺と号しました。 << 戻る
便り

教王護国寺(東寺)-京都府京都市南区

・教王護国寺(東寺) 東寺真言宗 京都府京都市南区九条町1東寺は、唯一残る平安京の遺構です。創建からおよそ、1200年。平成6年、1994年に世界遺産として登録されました。 平安遷都と共に建立された東寺は官寺かんじ、つまり国立の寺院。その寺院を桓武天皇のあとに即位した嵯峨天皇は、唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した弘法大師空海に託しました。東寺を託された弘法大師空海は、密教の主尊しゅそんである大日如来を境内の中心にすえ、広大な寺域に曼荼羅まんだらを表現しようとしたのかもしれません。(リンク先より)<< 戻る
便り

大仙院-京都府京都市北区

・大仙院 臨済宗大徳寺派 京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1 ※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

明覺寺-京都府京都市下京区

・桃源山 明覺寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区新町通正面下る(旧アドレス:)楠木正成の末孫、楠木某という武士が本願寺8代蓮如上人の教化を受けて仏門に入り、摂津国島下郡柱本郷(現在の高槻市柱本)に一寺を建立したことが始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

妙行寺-京都府船井郡

・妙行寺 日蓮宗 京都府船井郡京丹波町井尻コハヶ谷2建立は天正2年、京都にあります本山頂妙寺の直末の法華道場として開かれました。開山実相上人は天台宗比叡山横川にて法花経を学んだ修行僧と伝わりますす。その後、縁ありて父、田畑与助の尽力により山之内庄井尻村に当山を建立し法花のお寺として信仰をあつめました。(リンク先より) << 戻る
便り

詩仙堂(丈山寺)-京都府京都市左京区

・詩仙堂 丈山寺 曹洞宗 京都府京都市左京区一乗寺門口町27詩仙堂の御本尊は、馬郎婦観音(めろうふかんのん)です。 所願成就・学業成就に御利益があると言われています。 馬郎婦観音の言い伝えは、唐の時代、憲宗元和4年(809年)。今から1200年以上前の中国、唐の時代にまで遡ります。(リンク先より) << 戻る
便り

西芳寺-京都府京都市西京区

・西芳寺 単立 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56遡ること1,300年前の奈良時代、聖武天皇の詔により、行基菩薩が畿内四十九院の法相宗の寺として開山しました。開山前の飛鳥時代、西芳寺があった土地には聖徳太子の別荘があったといわれております。平安時代初期には弘法大師が一時住し、鎌倉時代初期には法然上人が浄土宗に改宗。(リンク先より) << 戻る
便り

笠置寺-京都府相楽郡

・笠置寺 真言宗智山派 京都府相楽郡笠置町大字笠置29そびえ立つ、高さ15mの巨石。岩肌に刻まれていた「弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)」のお姿は消えていますが、いまも残る光背が往事をしのばせてくれます。巨石を御本尊とおまつりする笠置寺は、弥生時代には、岩そのものが神となり、奈良時代に東大寺お水取りの起源と言われる「正月堂」が建立され、また、山岳信仰の修行場となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

日體寺-京都府京都市東山区

・日體寺(にったいじ) 日蓮宗 京都府京都市東山区清水4-151日體寺は江戸時代中期の享保六年(1721)に、法華経折伏によって日蓮宗に帰依し、常照院日體上人により開創されました。当山には京都十二支の妙見さんで親しまれる、巳の北辰妙見大菩薩が祀られており、災いを除き家を守る守護神(清水の鎮宅妙見)として信仰を集めています。(リンク先より) << 戻る
便り

善想寺-京都府京都市中京区

・善想寺 浄土宗 京都府京都市中京区六角通大宮西入る三条大宮町240平安時代後期造立の「石仏阿弥陀如来」、「本尊阿弥陀仏」、最澄上人ゆかりの「地蔵菩薩」を祀る浄土宗善想寺。本堂宮殿の菊の御紋・鳳凰の彫刻、御神鏡は、朝廷・上皇が祀ることを表しています。(リンク先より) << 戻る
便り

三寶寺-京都府京都市右京区

・三寶寺 日蓮宗 京都府京都市右京区鳴滝松本町32中本山 三寳寺(さんぼうじ)は寛永5年(1628年)右大臣菊亭(今出川)経季卿と中納言今城(冷泉)為尚卿が後水尾天皇の御内旨を受け、中正院日護上人を御開山に迎え建立された中本山で「金映山妙護国院三寳寺」の号は後水尾天皇より賜ったと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

正念寺-京都府八幡市

・正念寺 浄土宗 京都府八幡市川口堀ノ内39寺院名 宗教法人 正念寺宗派 浄土宗本山 総本山 知恩院(リンク先より) << 戻る
便り

化野念仏寺-京都府京都市右京区

・化野念仏寺 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17寺伝によれば、化野の地にお寺が建立されたのは、約千二百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創され、その後、法然上人の常念仏道場となり、現在、華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属する。 「あだしの」は「化野」と記す。「あだし」とははかない、むなしいとの意で、又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往来する願いなどを意図している。(リンク先より)<< 戻る
便り

両足院-京都府京都市東山区

・両足院 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町591⽂林寿郁(ぶんりんじゅいく)は知⾜院を護持し、両⾜院を創建した。林家からは累代、両⾜院住持を輩出し、⿓⼭徳⾒の遺志を守り続ける。さらに浄因は、⽇本に 「饅頭」を伝え、その末裔が⽼舗「塩瀬」をおこすなど、⾷⽂化に重要な功績を残している。(リンク先より) << 戻る
便り

轉法輪寺-京都府京都市右京区

・轉法輪寺 浄土宗 京都府京都市右京区竜安寺山田町2當山のご本尊は阿弥陀如来座像です。その身の丈、二丈四尺(約七・五メートル)の大佛さまです。木造の座像佛としては京都一の大きさです。(リンク先より) << 戻る
便り

丹州観音寺-京都府福知山市

・丹州観音寺 高野山真言宗 京都府福知山市字観音寺1067観音寺は「関西花の寺第一番札所」「丹波西国第一番札所」「丹波古刹第十五番札所」「数珠巡礼」に指定されており、毎年6月~7月には100種・1万株のあじさいが境内を彩り、花浄土となります。 1300年もの間多くの善男善女によって拝まれてきた霊仏観世音菩薩様をお祀りしています。(リンク先より) << 戻る
便り

了徳寺-京都府京都市右京区

・法輪山 了徳寺 真宗大谷派 京都府京都市右京区鳴滝本町83法輪山 了徳寺は、正西法師によって建てられ、通称「大根焚寺」とも呼ばれております。御本尊は、聖徳太子自ら桂の木を彫ってつくり、応仁の乱後、安置されたと伝えられる阿弥陀如来像です。その阿弥陀如来像の横には鎌倉時代の仏師 湛慶(たんけい)の作とされる親鸞聖人坐像がございます。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-京都府長岡京市

・光明寺 西山浄土宗 京都府長岡京市粟生西条の内26-1西山浄土宗の総本山光明寺は、長岡京市西山のふもと、粟生広谷にあります。宗祖円光大師法然上人が御歳43歳の時、日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開宗の地であります。(リンク先より) << 戻る
便り

勝光寺-京都府京都市下京区

・勝光寺 日蓮宗 京都府京都市下京区中堂寺西寺町1-2学要山 勝光寺(銀杏寺)(リンク先より) << 戻る