便り

便り

台風災害寄進のお願い

境内の倒木だけではなく、江戸時代建立の本堂を将来立て直すために先代が植樹していた山林のひのきまでもが倒木していることがわかりました。(リンク先より)・台風災害寄進のお願い
便り

勝田寺-千葉県八千代市

・八千代山 勝田寺 真言宗 千葉県八千代市村上1735-89真言宗 八千代山(リンク先より) << 戻る
便り

秋に向けてバラ園のお手入れを進めております

久しぶりの晴れ間秋に向けてバラ園のお手入れを進めておりますいま咲いてる中から『アンジェラ』(リンク先より)・秋に向けてバラ園のお手入れを進めております
便り

承天寺-千葉県山武郡

・ 承天寺 真言宗智山派 千葉県山武郡芝山町大里197※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

高根寺-千葉県船橋市

・高根寺 曹洞宗 千葉県船橋市高根町1525六波羅蜜という基本な修行を彼岸の一日一日に当てはめて実践されてはいかがでしょうか。(リンク先より) << 戻る
便り

ご先祖さまと

猛暑日が続いていますが皆さん 夏バテしていませんか?この地域では、「送り火・迎え火」という、 13日に提灯を持ってお墓までご先祖様をお迎えに行き 15~16日にご先祖様を送るという習慣があります。(リンク先より)・ご先祖さまと
便り

浄国寺-千葉県香取市

・長妙山 浄国寺 日蓮宗 千葉県香取市佐原イ1973永禄年間(1558~)戦国時代末頃の創建丹波国(現京都府)出身下総矢作領主 国分氏に仕えた永澤伊豆守が晩年に出家し浄妙院日施と号して開山上人となる。(リンク先より) << 戻る
便り

妙恩寺-千葉県千葉市若葉区

・妙恩寺 日蓮宗 千葉県千葉市若葉区殿台町460-1妙恩寺は昭和初期、初代村上孝圓上人が東京下谷に日蓮大聖人の教えを広める為、青木講として設立。戦後疎開で千葉市登戸二丁目に借地で本堂を建立し、昭和三十三年十二月八日宗教法人妙恩寺を千葉県知事より認証を受ける。(リンク先より) << 戻る
便り

gugyouji(@nagaiki210) • Instagram

千葉県の睦沢町にある松平信平公ゆかりの寺 天台宗弘行寺(ぐぎょうじ)の公式アカウントです。ご本尊は平安後期作で、長生不動尊として知られています。(リンク先より)・gugyouji(@nagaiki210) • Instagram
便り

長生不動尊 弘行寺(@fudouson) | Twitter

千葉県長生郡睦沢町にある松平信平公(松平長七郎長頼のモデル)ゆかりの寺 天台宗弘行寺の住職です。御本尊は平安後期作の不動明王様で、長生不動尊として知られています。
便り

安国寺-千葉県富里市

・安国寺 日蓮宗 千葉県富里市七栄742-4千葉県富里市七栄(リンク先より) << 戻る
便り

新勝寺-千葉県成田市

・大本山成田山新勝寺 真言宗智山派 千葉県成田市成田1-1寛朝大僧正は、成田の地に御尊像を奉安し、御護摩を焚いて乱の21日間戦乱が鎮まるようにと祈願します。祈願最後の日、平将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れます。寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げます。ここに成田山新勝寺が開山されたのです。(リンク先より) 成田さん << 戻る
便り

鳳翔館秋季特別展 開催中!

世界遺産 平等院公式Facebookページです。Official page of Byodoin Temple, Kyoto, Japan.(リンク先より)・鳳翔館秋季特別展 開催中!
便り

清涼寺-千葉県千葉市花見川区

・美畑山清涼寺 日蓮正宗 千葉県千葉市花見川区畑町2010-11957年(昭和32年)清涼寺創立 十畳二間を本堂とする1959年(昭和34年)3月7日 常在寺出張所として建立1960年(昭和35年)寺院として認証登記開基は日蓮正宗大石寺第66世法主日達上人初代住職 菅野慈雲 御尊師(後に日龍御尊能化)(リンク先より) << 戻る
便り

宗勝寺-千葉県香取市

・宗勝寺 日蓮宗 千葉県香取市篠原イ527-1元和2年(1616)堂宇落慶の法要が行われた。山号は『法籌山(ほうちゅうざん)』 ※後に中山法華経寺別院として、『法中山』に変わっている  寺号は『宗勝寺』(リンク先より) << 戻る
便り

法華経寺-千葉県市川市

・中山法華経寺 日蓮宗 千葉県市川市中山2-10-1當山は、鎌倉時代に日蓮大聖人が最初に開かれた五勝具足の霊場です。大聖人のご生涯には四度の大きな法難があり、文応元年(1260)松葉ヶ谷の焼き討ちの折、大檀越であった下総若宮の領主富木常忍公と、中山の領主太田乗明公が、当地に大聖人をお迎えして御弘通をお願いされました。大聖人自ら立像釈迦牟尼佛を安置され、法華堂開堂供養会を営み、百日百座の説法をなされたことに始まります。(リンク先より) << 戻る
便り

何だかとてつもない台風が

何だかとてつもない台風が関西方面に近づいているみたいで、その余波か今日は変な天気です(リンク先より)・何だかとてつもない台風が
便り

満願寺-千葉県銚子市

・巡礼の寺 満願寺 単立(真言宗) 千葉県銚子市天王台9822-1愛宕山東側の中腹に、昭和51年に開創されたじゅんれいのてら・満願寺がある。この寺は第27番圓福寺本尊十一面観世音の写しの尊像を奉安し、坂東札所めぐりの巡礼が中心になり、満願成就した報恩感謝のために開創された。(リンク先より) << 戻る
便り

圓福寺-千葉県千葉市稲毛区

・大廣山 圓福寺 臨済宗妙心寺派 千葉県千葉市稲毛区穴川町375南北朝の初期、後醍醐天皇の皇子 護良親王の菩提を弔うために落飾された華蔵姫、諡して「圓教大姉)」、その墓所を守護する為に、現在の東金市家之子に圓福寺は建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙隆寺-千葉県佐倉市

・ 妙隆寺 日蓮宗 千葉県佐倉市鏑木町188※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

空から見る笠森観音

空から見る笠森観音(リンク先より)・空から見る笠森観音
便り

笠森観音(@kasamorikannon) • Instagram

笠森観音日本で唯一の「四方懸造り」(しほうかけづくり)で建てられた観音堂は国の重要文化財に指定されています。(リンク先より)・笠森観音(@kasamorikannon) • Instagram
便り

最福寺-千葉県東金市

・安国山 最福寺の公式ホームページ 単立(日蓮宗) 千葉県東金市東金1693安国山最福寺は、大同2年(807年)伝教大師最澄によって、背後の鴇ヶ嶺山頂の山王神社(日吉神社)と共に一宇を改修し天台宗の寺院として創設されました。その後六百七十年たった文明十一年(1479年)京都妙満寺十世日遵上人の弘教により、顕本法華宗に改宗いたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

関根寺-千葉県長生郡

・ 関根寺 日蓮宗 千葉県長生郡長生村本郷925※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

昨日に引き続き本日も聲明合宿で東京谷中・天王寺様へ

それにしても朝から暑い💦(リンク先より)・昨日に引き続き本日も聲明合宿で東京谷中・天王寺様へ
便り

地蔵寺-千葉県印西市

・金龍山 宝泉院 地蔵寺 天台宗 千葉県印西市別所1005寺伝によれば、奈良時代聖武天皇の御代、高僧行基菩薩全国巡錫の折りこの地に草庵を結んだことに始まる。ついで平安時代淳和天皇の御代、この地方は大飢饉におそわれた。悪疫が流行し人民は餓死するものが多く、これに心痛した天皇の勅により、慈覚大師円仁東国巡錫の折りこの地に逗留し、この地こそ地蔵菩薩の有縁の地なりと一念救世の心願を立て、三七日の間、悪疫退散と五穀豊穣の祈祷護摩供を勤修され、一刀三礼の下に御丈三尺の地蔵菩薩を刻して祭祀された。(リンク先より) << 戻る
便り

徳宝院-千葉県野田市-清瀧院-千葉県流山市

・清瀧院・徳宝院清滝院 真言宗豊山派 千葉県流山市名都借1024-1徳宝院 真言宗豊山派 千葉県野田市蕃昌94千葉県流山市の清瀧院、千葉県野田市の徳宝院のホームページにおいで頂き、誠にありがとうございます。清瀧院は、関東花の百ヶ寺六十二番霊場札所となっており、境内の樹齢400年の「しだれ桜」が有名です。桜の季節には、ライトアップされておりますので、ぜひお越しください。徳宝院は、不動明王をご本尊と仰ぎ、ひろく多くの方々に崇拝されております。境内に立つ弘法大師の像が特徴的で、落ち着いた雰囲気が漂う寺院となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

宝成寺-千葉県船橋市

・茂春山 宝成寺 曹洞宗 千葉県船橋市西船6-2-30徳川家康公御入国、御順見の際、長久手の戦い、関が原合戦で軍功があった成瀬正成公が供奉し、行徳領に更封を請け、当時下総国葛飾郡栗原郷に於いて知行四千石余を賜る。家康公御上意にて栗原八か村(本郷村、寺内村、古作村、印内村、小栗原村、二子村、山野村、西海神村)が領地となり、領地内にあった法城寺を菩提所と定め、城の字を成瀬の成字に、法の字を寶字に替え、宝成寺と改める。(リンク先より) << 戻る
便り

奈良県川上村ご出身の山村若女さんによる山村流上方舞

奈良県川上村ご出身の山村若女さんによる山村流上方舞を如意輪寺の報国殿という書院にて初めて舞って頂きます。(リンク先より)・奈良県川上村ご出身の山村若女さんによる山村流上方舞
便り

【ゆうび庵の和菓子教室】『利休饅頭』と『みたらし団子』

持ち物: エプロンと布巾(ぬらします)お申込みは妙海寺又はゆうび庵ときわともみ(リンク先より)・【ゆうび庵の和菓子教室】『利休饅頭』と『みたらし団子』
便り

妙海寺-千葉県勝浦市

・正榮山 妙海寺 日蓮宗 千葉県勝浦市新官174正榮山・妙海寺(しょうえいざん・みょうかいじ)は室町時代初期 延文4年(1359)に日蓮宗の本山 茂原藻原寺 第五世 日海上人が、勝浦の出水に開創されたお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

本日は石堂観音さまのご縁日です

本日は石堂観音さまのご縁日です(リンク先より)・本日は石堂観音さまのご縁日です