便り 智恩寺-京都府宮津市 ・智恩寺 臨済宗妙心寺派 京都府宮津市字文殊466雪舟筆の「天橋立図」(国宝)には天橋立南端の本寺も描かれ、現存する多宝塔のほかに、裳階(もこし)付で宝形造とおもわれる建物が描かれています。 現在の文殊堂は裳階(もこし)付ではありませんが、屋根は宝形造であり、桁行柱間は裳階と同じ五間です。この建物が現在の文殊堂と 同じものであるかどうかの確徴はありませんが、内陣の四天柱には十三世紀初めに遡るものがあり、その形姿は中世のたたづまいを継承していると思われます。(リンク先より)<< 戻る 2018.09.21 便り
便り 西岸寺-京都府京都市伏見区 ・西岸寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市伏見区深草直違橋2-438-1西岸寺は、もとは平安時代の藤原氏の氏寺、法性寺の小御堂でした。親鸞聖人は藤原氏一族(九条兼実)の娘、玉日姫(たまひひめ)と結婚しましたが承元の法難により越後に流され、玉日姫はこの小御堂で親鸞聖人の帰りを待ちながらお亡くなりになりました 玉日姫の随臣であった田村光隆(有阿弥)が玉日姫のお墓をお守りするため九条家よりこの小御堂を下賜され西岸寺の開基となりました。 本願寺が東西に分かれた時は東本願寺に属していましたが13世西順の時代に西本願寺に転派し今に至っています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 瑞光寺-京都府京都市伏見区 ・元政庵 瑞光寺(げんせいあんずいこうじ)の公式ホームページ 日蓮宗 京都府京都市伏見区深草坊町4瑞光寺は開祖元政上人開祖のゆえに『元政庵 瑞光寺』といい、別称、上人が竹を好まれたところか ら『竹葉庵』とも称します。明暦元年(1655)、幽趣を愛でた元政上人は、洛南深草の竹の里、旧極楽寺に草庵を結び、庵の名を章安大師の故事にちなんで、称心庵と名付けられました。これが瑞光寺の始まりです。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 妙蓮寺-京都府京都市上京区 ・大本山 妙蓮寺 本門法華宗 京都府京都市上京区寺ノ内通大宮東入妙蓮寺前町875大本山妙蓮寺は、宗祖日蓮大聖人より帝都弘通宗義天奏の遺命を受けた日像聖人によって、 永仁2年(1294)に創建された。日像聖人が遺命を果たすため鎌倉より京都へ上られた時、 五条西洞院の柳酒屋は深く聖人に帰依し、未亡人は邸内に一宇を建立して聖人を請じ、卯木山妙法蓮華寺と称した。これが妙蓮寺の縁起である。(柳の字を二つに分けて卯木山という。)(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 法輪寺-京都府京都市西京区 ・虚空蔵法輪寺 真言宗五智教団 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16寺の名は「木上山葛井寺もくじょうざんかづのいでら」と呼ばれ、国家安穏あんのん、万民の繁栄と五穀豊穣、産業の興隆を祈る勅願所となされたのであります。 即ちこの葛井寺かづのいでらが現在の法輪寺の起源であり、行基菩薩を開基とし、古義眞言宗こぎしんごんしゅうに属します。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 妙顯寺(@kyoto_myokenji) • Instagram 日蓮宗 大本山 妙顯寺当山は龍華 具足山 妙顯寺と称し、鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された、洛中における日蓮宗最初の寺院です。(リンク先より)・妙顯寺(@kyoto_myokenji) • Instagram 2018.09.21 便り
便り 妙顯寺(妙顕寺)(@kyoto_myokenji) | Twitter 妙顯寺hは、鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された、 洛中における日蓮宗最初の寺院です。Facebookページ・インスタグラムあります。ホームページから行っていただくとわかりやすいです 2018.09.21 便り
便り 妙顕寺-京都府京都市上京区 ・妙顕寺 日蓮宗 京都府京都市上京区寺ノ内通新町西入妙顕寺前町514当山は龍華 具足山 妙顯寺と称し、鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された、洛中における日蓮宗最初の寺院です。日蓮宗の開祖、日蓮大菩薩の遺命を受け、帝都弘通を果たされた肥後阿闍梨 日像菩薩により建立されました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 千光寺-京都府京都市西京区 ・千光寺 単立 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62大悲閣千光寺は、京都の西、嵐山にかかる渡月橋から約1kmあまり上流へ行った所にあり、江戸時代の豪商、角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川を開削する工事で亡くなった人々をとむらうために、嵯峨の中院にあった千光寺を、移転し建立させたものです。源信の作と言われる千手観音菩薩を本尊としています。境内にある大悲閣は、大堰川の切り立った岩肌に建つ観音堂で、嵐峡の絶景を眺める事が出来ます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 常寂光寺-京都府京都市右京区 ・常寂光寺 日蓮宗 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3慶長年間(1596〜1614)に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創。 本堂は慶長年間に小早川秀秋公の助力を得て、伏見桃山城客殿を移築し造営する。 仁王門は、元和二年(1616)に大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築、仁王像は運慶作と伝えられる。什物に高倉天皇より小督局に下賜された車琴がある。 これは小早川秀秋公より当山に納付されたものである。(リンク先より)<< 戻る 2018.09.21 便り
便り 全性寺-京都府京丹後市 ・全性寺 臨済宗天龍寺派 京都府京丹後市峰山町字吉原64江戸時代前期、全性寺が臨済宗天龍寺派の寺院として建立された時、仏さまやお寺をお守りする 鎮守 の神社として天満宮が造られました。以来350年を超える時を刻んでいます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 清凉寺(嵯峨釈迦堂)-京都府京都市右京区 ・清凉寺(嵯峨釈迦堂) 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46清凉寺は「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される寺院です。それは清凉寺の本尊釈迦如来像が古来より多くの人々に信仰を集めてきたことに由来しています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 京都洛北 瑞巌山 圓光寺 | Enkouji Temple(@enkouji) • Instagram 京都洛北 瑞巌山 圓光寺 | Enkouji TempleThis is the official instagram site for Enkouji Temple, Kyoto Japan.京都市左京区一乗寺にある圓光寺の公式アカウントです。(リンク先より)・京都洛北 瑞巌山 圓光寺 | Enkouji Temple(@enkouji) • Instagram 2018.09.21 便り
便り 恵光寺-京都府京都市左京区 ・慈雲山 恵光寺のホームページ 浄土宗西山禅林寺派 京都府京都市左京区静市市原町1142恵光寺は、京都は洛北の山裾(やますそ)・市原にあります。市原は源義経が幼少時代に過ごした鞍馬山、あるいは大原行幸で有名な静原や大原の手前にある里です。今から1050年ほど前の平安時代に、智空慶寿法尼(ちくうけいじゅほうに)という尼僧さまが市原の里に草庵を開いたのがはじまりで、開山上人の名前をとって「慶寿庵(けいじゅいあん)」と名づけられました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 柳谷観音 楊谷寺 temple(@yanagidanikannon) • Instagram 柳谷観音 楊谷寺 temple京都長岡京西山の奥深い山の中に位置する。眼病平癒勅願所 1200年の歴史と祈りと信仰の聖地ご本尊十一面千手千眼観世音菩薩 開山清水寺の延鎮僧都 第二世 弘法大師の霊水独鈷水 毎月17日ご本尊御開帳 17日限定御朱印授与 新西国霊場第17番 洛西観音霊場第10番 西山三山(リンク先より)・柳谷観音 楊谷寺 temple(@yanagidanikannon) • Instagram 2018.09.21 便り
便り 一心寺-京都府与謝郡 ・一心寺 日蓮宗 京都府与謝郡与謝野町石川5437-1お寺は、丹後ちりめんで知られる、京都府与謝郡与謝野町にあります。与謝野町は、俳人の与謝蕪村や、歌人の与謝野鉄幹・晶子夫妻のゆかりの地としても知られております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り kyotosuzutera – YouTube 京都嵐山にあるお寺 鈴虫寺。 恋愛成就・縁結び・願い事・御守り・お守り・お札・地蔵 ・お地蔵さんで有名なお寺。 そんな鈴虫寺の魅力をお伝えします。(リンク先より)・kyotosuzutera - YouTube 2018.09.21 便り
便り 妙徳山 華厳寺 鈴虫寺(@suzumushidera) • Instagram 妙徳山 華厳寺 鈴虫寺一年中、心なごむ鈴虫の音色が響く京都嵐山のお寺。鈴虫寺(華厳寺)。(リンク先より)・妙徳山 華厳寺 鈴虫寺(@suzumushidera) • Instagram 2018.09.21 便り
便り 相国寺-京都府京都市上京区 ・相国寺 臨済宗相国寺派 京都府京都市上京区今出川通鳥丸東入相国寺門前町701相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹です。正式名称は萬年山相國承天禅寺。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り
便り 御寺 泉涌寺(@mitera.sennyuji) • Instagram mitera.sennyuji御寺 泉涌寺(リンク先より)・御寺 泉涌寺(@mitera.sennyuji) • Instagram 2018.09.20 便り
便り 三室戸寺 あじさい寺(@mimurotoji) • Instagram 三室戸寺 あじさい寺京都・宇治 西国第十番札所 明星山 「三室戸寺」西国観音霊場十番札所で、本山修験宗の別格本山です。あじさい寺として有名です。(リンク先より)・三室戸寺 あじさい寺(@mimurotoji) • Instagram 2018.09.20 便り
便り 高台寺-京都府京都市東山区 ・高台寺 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町526“慈悲”と“救済”の菩薩である観音菩薩は、救いを求める者に応じて様々な姿に変化することが出来ます。技術が発達し、物心ともに豊かになった現代にあってなお、いまだ苦悩する多くの人々のため、観音菩薩は《アンドロイド観音マインダー》として、京都の高台寺の地にその姿をあわらされました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り
便り 醍醐寺-京都府京都市伏見区 ・醍醐寺 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町1・第十番 ⇒ 西国三十三所 第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺) ⇒ 第十二番平安時代の初期、聖宝理源大師は、自刻の准胝・如意輪両観世音菩薩を開眼供養し、醍醐寺開創の第一歩を上醍醐に標し、以来、醍醐天皇、穏子皇后の帰依のもと、上醍醐に薬師堂を建立、薬師三尊を奉安、鎮護国家のために五大堂を建て、五大明王を奉られました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.20 便り