便り

便り

教王護国寺(東寺)-京都府京都市南区

・教王護国寺(東寺) 東寺真言宗 京都府京都市南区九条町1東寺は、唯一残る平安京の遺構です。創建からおよそ、1200年。平成6年、1994年に世界遺産として登録されました。 平安遷都と共に建立された東寺は官寺かんじ、つまり国立の寺院。その寺院を桓武天皇のあとに即位した嵯峨天皇は、唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した弘法大師空海に託しました。東寺を託された弘法大師空海は、密教の主尊しゅそんである大日如来を境内の中心にすえ、広大な寺域に曼荼羅まんだらを表現しようとしたのかもしれません。(リンク先より)<< 戻る
便り

大雄院(@daiouin) • Instagram

臨済宗 妙心寺塔頭 大雄院 柴田是真の寺(リンク先より)・大雄院(@daiouin) • Instagram
便り

大雄院(@daiouin) | Twitter

臨済宗大本山妙心寺塔頭 ~柴田是真の寺〜 / 柴田是真の傑作花の丸図を襖絵として復活させる「襖絵プロジェクト」 御朱印授与の日以外は御朱印の対応が出来ません。
便り

網走の最乗寺、耐震補強と断熱性能を上げる改修工事

網走の最乗寺です。耐震補強と断熱性能を上げる改修工事です。外周部に300×200の柱を建て既存の壁と二重化し300ミリ断熱となっています。更に既存建物の耐震補強の為内壁にOSB9ミリを貼って有ります。(リンク先より)・網走の最乗寺、耐震補強と断熱性能を上げる改修工事
便り

大仙院-京都府京都市北区

・大仙院 臨済宗大徳寺派 京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1 ※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

勝念寺が『京都手帖2019』(光村推古書院刊)にチョコットだけ載せて頂きました。

『京都手帖』とは京都で開催予定の行事を週間カレンダーに掲載。今日どこで何があるか一目瞭然、京都の情報が満載のスケジュール帳だそうです。これを見られて勝念寺に訪れる人が増えれば良いなと思います。(リンク先より)・勝念寺が『京都手帖2019』(光村推古書院刊)にチョコットだけ載せて頂きました。
便り

御寺泉涌寺 別院 雲龍院(@unryuin) • Instagram

御寺泉涌寺 別院 雲龍院西国薬師霊場 第四十番札所 真言宗 泉涌寺派 別格本山 雲龍院泉涌寺の山内の一番奥、別院の雲龍院。南北朝時代の北朝第四代天皇、後光厳天皇の勅願で作られたお寺で、真言宗泉涌寺派の別格本山とされています。御本尊は本堂龍華殿に安置されている薬師三尊像で、西国薬師霊場四十番札所です。(リンク先より)・御寺泉涌寺 別院 雲龍院(@unryuin) • Instagram
便り

宝蔵寺(@houzou_ji) | Twitter

宝蔵寺@houzou_ji 2013年12月に登録
便り

臨済宗 天龍寺派 等持院(@toujiin_kyoto) | Twitter

京都府京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院・等持院の公式アカウントです。最新情報を発信していきます。 ※平成29年6月7日より、「本堂」「霊光殿」「茶室 清漣亭」改修工事の為、庭園のみの参拝となります。
便り

明覺寺-京都府京都市下京区

・桃源山 明覺寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区新町通正面下る(旧アドレス:)楠木正成の末孫、楠木某という武士が本願寺8代蓮如上人の教化を受けて仏門に入り、摂津国島下郡柱本郷(現在の高槻市柱本)に一寺を建立したことが始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

妙行寺-京都府船井郡

・妙行寺 日蓮宗 京都府船井郡京丹波町井尻コハヶ谷2建立は天正2年、京都にあります本山頂妙寺の直末の法華道場として開かれました。開山実相上人は天台宗比叡山横川にて法花経を学んだ修行僧と伝わりますす。その後、縁ありて父、田畑与助の尽力により山之内庄井尻村に当山を建立し法花のお寺として信仰をあつめました。(リンク先より) << 戻る
便り

庭園では紫式部の他、白式部(シロシキブ)も見ることが出来ます。

庭園では紫式部の他、白式部(シロシキブ)も見ることが出来ます。(リンク先より)・庭園では紫式部の他、白式部(シロシキブ)も見ることが出来ます。
便り

詩仙堂(丈山寺)-京都府京都市左京区

・詩仙堂 丈山寺 曹洞宗 京都府京都市左京区一乗寺門口町27詩仙堂の御本尊は、馬郎婦観音(めろうふかんのん)です。 所願成就・学業成就に御利益があると言われています。 馬郎婦観音の言い伝えは、唐の時代、憲宗元和4年(809年)。今から1200年以上前の中国、唐の時代にまで遡ります。(リンク先より) << 戻る
便り

西芳寺-京都府京都市西京区

・西芳寺 単立 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56遡ること1,300年前の奈良時代、聖武天皇の詔により、行基菩薩が畿内四十九院の法相宗の寺として開山しました。開山前の飛鳥時代、西芳寺があった土地には聖徳太子の別荘があったといわれております。平安時代初期には弘法大師が一時住し、鎌倉時代初期には法然上人が浄土宗に改宗。(リンク先より) << 戻る
便り

笠置寺-京都府相楽郡

・笠置寺 真言宗智山派 京都府相楽郡笠置町大字笠置29そびえ立つ、高さ15mの巨石。岩肌に刻まれていた「弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)」のお姿は消えていますが、いまも残る光背が往事をしのばせてくれます。巨石を御本尊とおまつりする笠置寺は、弥生時代には、岩そのものが神となり、奈良時代に東大寺お水取りの起源と言われる「正月堂」が建立され、また、山岳信仰の修行場となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

日體寺-京都府京都市東山区

・日體寺(にったいじ) 日蓮宗 京都府京都市東山区清水4-151日體寺は江戸時代中期の享保六年(1721)に、法華経折伏によって日蓮宗に帰依し、常照院日體上人により開創されました。当山には京都十二支の妙見さんで親しまれる、巳の北辰妙見大菩薩が祀られており、災いを除き家を守る守護神(清水の鎮宅妙見)として信仰を集めています。(リンク先より) << 戻る
便り

善想寺-京都府京都市中京区

・善想寺 浄土宗 京都府京都市中京区六角通大宮西入る三条大宮町240平安時代後期造立の「石仏阿弥陀如来」、「本尊阿弥陀仏」、最澄上人ゆかりの「地蔵菩薩」を祀る浄土宗善想寺。本堂宮殿の菊の御紋・鳳凰の彫刻、御神鏡は、朝廷・上皇が祀ることを表しています。(リンク先より) << 戻る
便り

三寶寺-京都府京都市右京区

・三寶寺 日蓮宗 京都府京都市右京区鳴滝松本町32中本山 三寳寺(さんぼうじ)は寛永5年(1628年)右大臣菊亭(今出川)経季卿と中納言今城(冷泉)為尚卿が後水尾天皇の御内旨を受け、中正院日護上人を御開山に迎え建立された中本山で「金映山妙護国院三寳寺」の号は後水尾天皇より賜ったと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

正念寺-京都府八幡市

・正念寺 浄土宗 京都府八幡市川口堀ノ内39寺院名 宗教法人 正念寺宗派 浄土宗本山 総本山 知恩院(リンク先より) << 戻る
便り

化野(あだしの)念仏寺(@adashino_kyoto) | Twitter

あだし野念佛寺の公式アカウントです。庫裡改築工事が完了し、竹林階段の散策が出来ます。水子地蔵尊の祠もお参りして頂けます。長期間ご迷惑をおかけしました。御理解、御協力有難うございました。
便り

化野念仏寺-京都府京都市右京区

・化野念仏寺 浄土宗 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17寺伝によれば、化野の地にお寺が建立されたのは、約千二百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創され、その後、法然上人の常念仏道場となり、現在、華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属する。 「あだしの」は「化野」と記す。「あだし」とははかない、むなしいとの意で、又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往来する願いなどを意図している。(リンク先より)<< 戻る
便り

Kouei Nishimura – YouTube

愛宕念仏寺住職 西村公栄 作曲演奏によるシンセサイザー音楽のご紹介。癒しの音楽によって愛の波動を伝える ヒーリングアーティスト 西村公栄(にしむら こうえい)Kouei Nishimura(リンク先より)・Kouei Nishimura - YouTube
便り

kouei nishimura | Flickr

Otagi Nenbutsu-ji temple(リンク先より)・kouei nishimura | Flickr
便り

両足院-京都府京都市東山区

・両足院 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町591⽂林寿郁(ぶんりんじゅいく)は知⾜院を護持し、両⾜院を創建した。林家からは累代、両⾜院住持を輩出し、⿓⼭徳⾒の遺志を守り続ける。さらに浄因は、⽇本に 「饅頭」を伝え、その末裔が⽼舗「塩瀬」をおこすなど、⾷⽂化に重要な功績を残している。(リンク先より) << 戻る
便り

京都大原 寂光院(@jakkouin) • Instagram

京都大原 寂光院京都大原にある建礼門院ゆかりの尼寺です。境内の様子等を紹介しています。(リンク先より)・京都大原 寂光院(@jakkouin) • Instagram
便り

京都大原 寂光院(@jakkouin) | Twitter

京都大原 寂光院左京区大原草生町
便り

妙心寺退蔵院 Taizoin(@taizo_in) • Instagram

妙心寺退蔵院 TaizoinThe official account of Taizo-in Zen Buddhist Temple in Kyoto Japan.#Taizoin #zengarden京都・妙心寺退蔵院の公式アカウントです。(リンク先より)・妙心寺退蔵院 Taizoin(@taizo_in) • Instagram
便り

妙心寺 退蔵院(@taizoin) | Twitter

京都/花園/臨済宗妙心寺派/禅寺/方丈襖絵制作プロジェクト
便り

轉法輪寺-京都府京都市右京区

・轉法輪寺 浄土宗 京都府京都市右京区竜安寺山田町2當山のご本尊は阿弥陀如来座像です。その身の丈、二丈四尺(約七・五メートル)の大佛さまです。木造の座像佛としては京都一の大きさです。(リンク先より) << 戻る
便り

丹州観音寺-京都府福知山市

・丹州観音寺 高野山真言宗 京都府福知山市字観音寺1067観音寺は「関西花の寺第一番札所」「丹波西国第一番札所」「丹波古刹第十五番札所」「数珠巡礼」に指定されており、毎年6月~7月には100種・1万株のあじさいが境内を彩り、花浄土となります。 1300年もの間多くの善男善女によって拝まれてきた霊仏観世音菩薩様をお祀りしています。(リンク先より) << 戻る
便り

了徳寺-京都府京都市右京区

・法輪山 了徳寺 真宗大谷派 京都府京都市右京区鳴滝本町83法輪山 了徳寺は、正西法師によって建てられ、通称「大根焚寺」とも呼ばれております。御本尊は、聖徳太子自ら桂の木を彫ってつくり、応仁の乱後、安置されたと伝えられる阿弥陀如来像です。その阿弥陀如来像の横には鎌倉時代の仏師 湛慶(たんけい)の作とされる親鸞聖人坐像がございます。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-京都府長岡京市

・光明寺 西山浄土宗 京都府長岡京市粟生西条の内26-1西山浄土宗の総本山光明寺は、長岡京市西山のふもと、粟生広谷にあります。宗祖円光大師法然上人が御歳43歳の時、日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開宗の地であります。(リンク先より) << 戻る