便り

便り

安倍文殊院-奈良県桜井市

・安倍文殊院 華厳宗 奈良県桜井市安倍山大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝である。(リンク先より) << 戻る
便り

阿弥陀寺-奈良県橿原市

・阿弥陀寺 浄土宗 奈良県橿原市見瀬町333阿弥陀寺の由来は、今を遡ること五百有余年前、大坂夏の陣、室町時代の後期に、行基菩薩開基京都山城国光蓮社一譽無三上人が、大和国畝傍山東南の地見瀬の郷に開創したもので、再後年を重ぬるに従ひ寺運益々隆盛に赴き、歸向の檀信徒も日に月に激増したので総本山知恩院から特に中本山の 芳号を賜りました。(リンク先より) << 戻る
便り

西国第七番 岡寺(@okadera3307) • Instagram

西国第七番 岡 寺奈良県明日香村にあり1300年以上の歴史を刻む。日本遺産 西国三十三所観音霊場の第七番札所。日本最初やくよけ霊場としても信仰をあつめる。御本尊は重文 塑像 如意輪観世音菩薩。塑像とは土で作られた仏様。塑像としては日本最大の大きさ。春にはシャクナゲ秋にはモミジが境内を彩ります。(リンク先より)・西国第七番 岡寺(@okadera3307) • Instagram
便り

光の回廊2018

昨日で終了いたしました。沢山のご参拝ありがとうございました🙏(リンク先より)・光の回廊2018
便り

聖林寺-奈良県桜井市

・聖林寺 単立 奈良県桜井市大字下区霊園山(りょうおんざん)・聖林寺は、大和・桜井の街外れ、多武峯街道がようやく山ふところに入ろうとするとき右手に見える談山山系の前山・安部嶋山の中腹にあって、静かな落ち着いた、たたずまいを見せる山寺である。すなわち、この寺は大和盆地の外周の東南端に位置する。(リンク先より) << 戻る
便り

阿日寺-奈良県香芝市

・阿日寺 浄土宗 奈良県香芝市大字良福寺361当寺は今から約千年前に恵心僧都えしんそうず(942~1017)が誕生になった寺で誕生院阿日寺と申します。恵心僧都は源信げんしん和尚かしょうともいい七高僧のお一人で念仏の始祖とも仰がれています。(リンク先より) << 戻る
便り

空海寺-奈良県奈良市

・空海寺 華厳宗 奈良県奈良市雑司町167開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統により、華厳宗と真言宗の二宗を受け継いでいる。唐から帰朝した空海が草庵を営み、自ら彫刻した秘仏「阿那地蔵尊」を堂内の石窟に安置、本尊としたのが寺の起こりとされている。 境内に東大寺の歴代僧侶と寺族の墓がある。(リンク先より) << 戻る
便り

元興寺-奈良県奈良市

・元興寺 真言律宗 奈良県奈良市中院町11日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都にともなって、蘇我氏寺から官大寺に性格を変え、新築移転されたのが、元興寺(佛法元興の場、聖教最初の地)です。(リンク先より) << 戻る
便り

金剛寺-奈良県五條市

・金剛寺 高野山真言宗 奈良県五條市野原西3-2-14金剛寺は今から800年前、平安朝の文化人小松内大臣、平重盛公の創建による古寺と伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

紫雲山極楽寺 | Facebook

奈良県 紫雲山 極楽寺 重要文化財を多数保有 梅の咲く寺 日本最古の仏寺です。(リンク先より)・紫雲山極楽寺 | Facebook
便り

極楽寺-奈良県生駒郡

・極楽寺 真言宗国分寺派 奈良県生駒郡安堵町大字東安堵1453聖徳太子により建立された寺院として1400年もの歴史を誇る寺院の境内は落ち着いた雰囲気(リンク先より) << 戻る
便り

法華寺-奈良県奈良市

・法華寺 単立 奈良県奈良市法華寺町882(旧アドレス:)正式には法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)といい、総国分寺である東大寺に対し、総国分尼寺(にじ)として、女人成仏の根本道場としての役割を担いました。(リンク先より) << 戻る
便り

平等寺-奈良県桜井市

・平等寺 曹洞宗 奈良県桜井市三輪38伝承によれば、聖徳太子の開基、慶円の中興とされている。『大三輪町史』は、平等寺以前の大三輪寺遍照院の存在から空海開基説の存在も述べている。(リンク先より) << 戻る
便り

みうらじゅん×海龍王寺住職によるスペシャル対談 見て感じる「ボク宝」のススメ

スペシャル対談 見て感じる「ボク宝」のススメ(リンク先より)※PDFの読み物・みうらじゅん×海龍王寺住職によるスペシャル対談 見て感じる「ボク宝」のススメ
便り

西域 哲英 | Facebook

西域 哲英 | Facebook(リンク先より)・西域 哲英 | Facebook
便り

南都大安寺 Daianji_temple(@nantodaianji_yusho) • Instagram

南都大安寺 Daianji_temple 前身は藤原京の大官大寺平城遷都に伴い現在の左京六条四坊の地に遷寺し名を大安寺と改めた日本最古の天皇立寺院奈良時代は887名の学僧を擁し国家筆頭寺院として栄えました南都七大寺の一つで、現在は癌封じの祈祷寺としても知られています(リンク先より)・南都大安寺 Daianji_temple(@nantodaianji_yusho) • Instagram
便り

よみっこ10月号の健康特集コーナーに掲載いただきました

よみっこ10月号の健康特集コーナーに掲載いただきましたマインドフルネスがテーマという事で、簡単にできる瞑想法を紹介させていだだきました(リンク先より)・よみっこ10月号の健康特集コーナーに掲載いただきました
便り

吉祥草寺-奈良県御所市

・吉祥草寺 単立 奈良県御所市茅原279吉祥草寺は、山号が茅原山、金剛寿院吉祥草寺と称する古刹です。この地は修験道の開祖役行者神変大菩薩の出生地とされ、当時は役行者(小角)の創建と云え、境内の一角には産湯の井戸がのこされています。西に聳える葛城山系は、若き日の小角の修行の場であり、その主峰葛城山(現在の金剛山)は、小角が鬼神を使って金峯山(大峯山)との間に石橋を架けさせようとした所です。後に葛城山系の峰々には、法華経が一品(いちぼん)ずつ埋納され(葛城廿八宿)、葛城修験の舞台となったのです。(リンク先より) << 戻る
便り

大峯山入峰

今年は台風12号が奈良県に接近してくるということで、29日深夜にお山行を行なうところ、28日午後1時過ぎより山上ケ岳に向け25人が出発する。(リンク先より)・大峯山入峰
便り

奈良 長谷寺 / nara hasedera(@hase_dera) • Instagram

The huge bodhisattva of mercy is waiting for you. 日本の黎明期より続く長谷寺は観音信仰の一大拠点でした。天照皇大神(雨宝童子)と春日大明神(難陀龍王)を脇侍にした大観音、その圧倒的な”力”を感じていただきたいです。(リンク先より)・奈良 長谷寺 / nara hasedera(@hase_dera) • Instagram
便り

公式チャンネル大和 長谷寺 – YouTube

山号を豊山( ぶさん )と称し、寺号を長谷寺( はせでら )と言い、正式には豊山神楽院長谷寺と申します。「こもりくの泊瀬山」と万葉集にうたわれていますように、この地を昔は豊初瀬(とよはつせ)、泊瀬(はつせ)など美しい名でよばれていたので、初瀬寺、泊瀬寺、豊山寺とも言われていました。(リンク先より)・公式チャンネル大和 長谷寺 - YouTube
便り

奈良 寿量山 速成寺 【公式】(@sokujouji_nara) • Instagram

奈良 寿量山 速成寺 【公式】開山1635年 奈良県の郡山城主本多政勝侯の眼病平癒を祈願したお寺です。境内には四年かけて家族で植えた約3500株の芝桜🌸や四季折々の花木🌿🍁に囲まれた明るい開かれたお寺です。(リンク先より)・奈良 寿量山 速成寺 【公式】(@sokujouji_nara) • Instagram
便り

速成寺-奈良県大和郡山市

・速成寺 日蓮本宗 奈良県大和郡山市南郡山町397寿量山速成寺は、徳川四天王の一人、本多忠勝の子孫、郡山藩主本多政勝侯の眼病平癒を祈願したお寺として多くの方々に親しまれてきました。(リンク先より) << 戻る
便り

大本山 霊山寺(@ryosenji) • Instagram

大本山 霊山寺『大和登美山鼻高 霊山寺』 奈良市中町の富雄川沿いに位置する信仰と観光の聖域です。(リンク先より)・大本山 霊山寺(@ryosenji) • Instagram
便り

王龍寺-奈良県奈良市

・王龍寺 黄檗宗 奈良県奈良市二名6-1492王龍寺は、伝説によれば、古く聖武天皇の勅願による古刹とされております。現在の黄檗宗の寺院として体裁が整えられたのは、江戸時代になってからのことです。大和郡山の城主であった本多忠平公によって、元禄二年に堂宇が整えられました。現在の本堂は、その当時のものを残しております。(リンク先より) << 戻る
便り

寳山寺-奈良県生駒市

・寳山寺 真言律宗 奈良県生駒市門前町1-1生駒山は大昔から神や仙人のようなお方が住む山と周辺から仰ぎあがめられ、巨巌や奇石、幾つかの窟から成る魁偉な姿の般若窟は、寺伝によれば、役行者が梵文般若経を書写して納め、弘法大師も若いころ修行された。 今から三百数十年前、伊勢に生まれ、江戸永代寺に入った宝山湛海律師(一六二九~一七一六)は歓喜天に対する修法に優れ、江戸の大火で焼失した永代寺八幡宮の復興では思わぬ所から金や資材が集まる祈祷の効験を発揮、人々を驚かせた。(リンク先より)<< 戻る
便り

生蓮寺-奈良県五條市

・生蓮寺 高野山真言宗 奈良県五條市二見7-4-7生蓮寺は嵯峨天皇(西暦786~842)の皇后 懐妊 苦悩の時、地蔵菩薩に祈願をこめ、皇子 安産祈願のために参議小野たかむらに命じて地蔵尊を当寺に安置したのに創まります。(リンク先より) << 戻る
便り

玉蔵院 gyokuzoin(@gyokuzoin) | Twitter

nara-ken shigisan temple信貴山玉蔵院
便り

玉蔵院-奈良県生駒郡

・玉蔵院 信貴山真言宗 奈良県生駒郡平群町信貴山2280鎌倉時代、興教大師覚鑁(かくばん)上人がこの山に参篭された時、毘沙門天さまよりあり難い摩訶不思議な玉『如意宝珠』を授けられ、この寺に蔵められたことから『玉蔵院』と呼ばれるようになりました。このあり難い如意宝珠がいつの頃からか「融通さん」と呼ばれるようになりましたのが玉蔵院融通堂に祀られる『如意融通尊』です。(リンク先より) << 戻る
便り

千手院-奈良県生駒郡

・千手院 信貴山真言宗 奈良県生駒郡平群町信貴山22806世紀半ば、聖徳太子が排仏派の物部氏を討ち果たした後、自ら刻んだ毘沙門天王の像を勧請し、この地を「信ずべし、貴ぶべき山」の信貴山と称して堂宇を建立したのが始まりと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

朝護孫子寺-奈良県生駒郡

・信貴山 朝護孫子寺 信貴山真言宗 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。(リンク先より) << 戻る
便り

大蔵寺-奈良県宇陀市

・大蔵寺 真言宗豊山派 奈良県宇陀市大宇陀区栗野906当山は人皇三十一代 用明天皇の叡願により、聖徳太子の御開基なり。後ち弘法大師入唐帰朝し勝地を尋ねて先ずこの山に登り、真言宗本初の道場と定めらる。(リンク先より) << 戻る