便り

便り

西大宣寺-鹿児島県鹿児島市

・西大宣寺 日蓮正宗 鹿児島県鹿児島市天保山22-6正応3年(1290)10月、宗祖日蓮大聖人の法嫡・第2祖白蓮阿闍梨日興上人によって開創されました。寺号の大石寺は、大石ヶ原の地名に由来します。また開基檀那は、当地・富士上野郷の地頭であった南条七郎次郎時光です。(リンク先より) << 戻る
便り

祥徳寺-鹿児島県鹿児島市

・祥徳寺 中山身語正宗 鹿児島県鹿児島市吉野町8557-4円は人々の和を表し、中心に本尊中山不動尊を象徴する炎。中心の炎から放たれる4つの炎は「慈悲」 「希望」「勇気」「信心」を表している。(リンク先より) << 戻る
便り

鎭國寺頂峯院-鹿児島県いちき串木野市

・鎭國寺頂峯院 高野山真言宗 鹿児島県いちき串木野市上名7647-111用明天皇 (聖徳太子御父君)の御代、蘇我馬子は勅願により紀州熊野権現を当山に勧請し、その別当寺として興隆寺を建立しました。平安時代、阿子丸仙人が天台宗となし、室町時代勅を受け名僧宗寿法印が京都東寺より下るに及んで、真言宗鎭國寺頂峯院(ちんごくじ ちょうぼいん)と改められました。(リンク先より) << 戻る
便り

最福寺-鹿児島県鹿児島市

・最福寺 高野山真言宗 鹿児島県鹿児島市平川町4850-1烏帽子山最福寺は、500年以上の修験の歴史を持ち、百万枚護摩行という前人未到の行の成満僧である薩摩修験道第十八代池口恵觀大僧正が開山した真言密教のお寺で、現在は薩摩修験道第十九代の池口豪泉僧正が最福寺第二代の貫主となられています。(リンク先より) << 戻る
便り

報恩寺-鹿児島県薩摩川内市

・報恩寺 真言宗醍醐派 鹿児島県薩摩川内市高城町4168-16真言宗醍醐派正覚山 報恩寺は住職 丸塚照範が薩摩川内市高城町に開山した寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

正心寺-鹿児島県曽於市

・正心寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県曽於市大隅町月野3394-10人間には 様々な出あいがあります。親子・友・先生など、かけがえのない人との出あい。また音楽や本、映画など心に栄養を与えてくれるものとのであい。(リンク先より) << 戻る
便り

爽やかな秋晴れの中、朝からたくさんの方がお参りに来られています。

多い方は日に三度お参りされる方もいらっしゃいます。本当にたくさんの方々の想いがつまったお墓です。(リンク先より)・爽やかな秋晴れの中、朝からたくさんの方がお参りに来られています。
便り

お彼岸も明け、秋が深まってきたようです

今週末は台風の進路が気がかりです。差し出がましいことで恐縮ではありますが、ご遠方よりお四国参りを予定されている皆様方におかれましては、どうかご無理なさらず、ご自愛頂ければ幸いです。(リンク先より)・お彼岸も明け、秋が深まってきたようです
便り

転法輪寺-鹿児島県姶良市

・転法輪寺 高野山真言宗 鹿児島県姶良市加治木町木田3176-1仏の心・口・意と行者の心・口・意を一つにしてこの身このまま仏となる、即身成仏を目指す修行で、この修行法を成就すれば、どんな願いでも叶うと云われ、古くから多くの真言行者が修行をしてきた伝統ある修行法です。(リンク先より) << 戻る
便り

専念寺-鹿児島県志布志市

・専念寺 単立 鹿児島県志布志市志布志町内之倉1657本寺の専念寺はやすらぎの山寺。静かな里山のふもとににあります。明治初期までの念仏禁教の治世の下、浄土真宗の法灯を門徒衆が堅く守り続けることで寺基を得ました。(リンク先より) << 戻る
便り

福伝寺-鹿児島県日置市

・福伝寺 真宗高田派 鹿児島県日置市吹上町中之里805福傳寺がある薩摩の地は島津藩によって念仏が禁止され、約300年間厳しい弾圧を受けておりました。その中で私達のご先祖の方々は、筆舌に尽くせぬ苦しみや悲しみの中で命をかけて念仏を護り続けました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙円寺-鹿児島県日置市

・妙円寺 曹洞宗 鹿児島県日置市伊集院町徳重521室町時代の高僧 石屋眞梁禅師により、時の長州太守 大内義弘公の息女の供養のために建立されました。後に、島津家十七代当主 島津義弘公が石屋禅師の教えにいたく感銘し、自らの菩提寺と定めて更に栄え、その規模は最盛期には500石を誇りました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙行寺-鹿児島県鹿児島市

・妙行寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県鹿児島市和田1-4-1~つながる・集う・育つ~ 妙行寺ホームページへようこそ(リンク先より) << 戻る
便り

明信寺-鹿児島県日置市

・明信寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県日置市日吉町日置3390-12010 myosinji. All Rights Reserved.(リンク先より) << 戻る
便り

秋の深まりを感じます

海命寺は弘法大師空海の教えを元に、先祖供養と心磨きによって、人格向上と幸せに生きるための実践をしているお寺です。(リンク先より)・秋の深まりを感じます
便り

海命寺-北海道帯広市

・海命寺 真言宗 北海道帯広市美栄町西7線126−21階が客間・庫裡(くり)、2階が本堂になっています。本堂・須弥壇には、大日如来が本尊として祀られており、主に年中行事の場として使われています。(リンク先より) << 戻る
便り

浄土宗 新善光寺(@shinzenkouji) | Twitter

札幌すすきのにあります浄土宗新善光寺のツイッターです。副住職がお寺や地域に関することついてつぶやいていきます。
便り

順進寺-北海道帯広市

・順進寺 真宗大谷派 北海道帯広市広野町西2線152順進寺はJR京都駅前にある東本願寺に連なるお寺です。親鸞聖人の教えに導かれ、仏様の御許、自由で充実した日々を生きたいと願う人の集まりです。時代社会の変化にともない、人の不安の形も変わってきています。今までのお寺の形態では中々その不安に対応するのが難しくなっています。(リンク先より) << 戻る
便り

弘宣寺-北海道釧路市

・弘宣寺 浄土真宗本願寺派 北海道釧路市鶴野東1-4-16浄土真宗 本願寺派(じょうどしんしゅう ほんがんじは) 弘宣寺(こうせんじ)(リンク先より) << 戻る
便り

札幌別院-北海道札幌市中央区

・札幌別院 真宗大谷派 北海道札幌市中央区南七条西8-290現在の札幌別院は、明治政府から下賜された地に、東本願寺の管刹(寺)を建立したのが始まりで、後に明治9年札幌別院と改められました。それ以後、北海道に於ける教化伝道の拠点となって活動し今日に至っております。(リンク先より) << 戻る
便り

開道寺-北海道留萌市

・開道寺 日蓮正宗 北海道留萌市住之江町3-13このサイトは、北海道留萌市にあります日蓮正宗の寺院「開道寺」(かいどうじ)のWebサイトです。(リンク先より) << 戻る
便り

慧林寺-北海道札幌市豊平区

・慧林寺 東本願寺派 北海道札幌市豊平区豊平4条8丁目1-2□中央バスをご利用の場合、停留所「豊平3条8丁目」にて下車し徒歩1分□地下鉄をご利用の場合、東豊線「学園前駅」にて下車に徒歩4分(リンク先より) << 戻る
便り

丸山寺-北海道深川市

・丸山寺 高野山真言宗 北海道深川市一已町大師区丸山寺の歴史は、北海道開拓その壮絶たる自然との戦い、開拓への夢、人々の喜び悲しみの中に、お大師さまがあり、その先に丸山霊場があつた。まさに北海道開拓と共に歩んだ歴史である。(リンク先より) << 戻る
便り

妙心寺-北海道札幌市中央区

・妙心寺 日蓮宗 北海道札幌市中央区南十一条西9-737-5當山は昭和三十二年に、松法院日泉上人が開創されたお寺です。日泉上人は幼少の頃、殆どものが見えない状態でした。(リンク先より) << 戻る
便り

日正寺-北海道札幌市北区

・日正寺 日蓮正宗 北海道札幌市北区北三六条西4-1-1日正寺の歴史は、明治20年に金沢妙喜寺の檀信徒が札幌市内に移住し、明治26年、香川県讃岐(さぬき)本門寺の檀信徒が江別に、 翌年明治27年には愛知県尾張(おわり)興道寺の檀信徒が石狩生振(いしかりおやふる)に入植したことに始まります。(リンク先より) << 戻る
便り

浄徳寺-北海道芦別市

・浄徳寺 浄土真宗本願寺派 北海道芦別市上芦別町532-7安照山浄徳寺は浄土真宗本願寺派(お西)の寺院で、北海道芦別市にあります(リンク先より) << 戻る
便り

いよいよ28日より親鸞聖人報恩講

いよいよ28日より親鸞聖人報恩講(リンク先より)・いよいよ28日より親鸞聖人報恩講
便り

眞願寺-北海道江別市

・眞願寺 浄土真宗本願寺派 北海道江別市七条8-6樺太移住殉難の人々 伝染病などにより一カ年に三百余名が 次々と犠牲となられ ただ涙と悲しみの中にあれり その葬儀等の法要を当説教所により修行され その後総墓管理を引き受けし後 土地の寄贈を受け坊舎を建立され 明治二十二年六月 眞願寺と寺号公称し開基住職としてその 職務を全うされたり(リンク先より) << 戻る
便り

祥龍寺-北海道札幌市手稲区

・祥龍寺 曹洞宗 北海道札幌市手稲区稲穂2条1-3-1小樽市新栄海雲山龍徳寺四世得髄法宗大和尚(有田法宗)の命により当地に開基一世、活道大禅大和尚(長谷大禅)来り檀信徒の故宮崎宗右門殿の篤信寄附と村有地、一千六百余坪の払い下げを受け境内地として、仮、本堂建立、説教所を創立、宗門の布教活動する。(リンク先より) << 戻る
便り

最上寺-北海道函館市

・最上寺 法華宗(陣門流) 北海道函館市五稜郭町29-15ご本尊は、お題目(南無妙法蓮華経)の宝塔を中心とする三宝尊。わきに、四菩薩。祈祷本尊は最上位経王大菩薩。(リンク先より) << 戻る
便り

瑞龍寺-北海道札幌市中央区

・瑞龍寺 臨済宗妙心寺派 北海道札幌市中央区南二条西21丁目1-8瑞龍寺は廃仏毀釈の法難さめやらぬ百十余年前の札幌で,臨済禅に拠り己中の仏を探す八名の居士と、その師で聖僧と言われた松原盤龍老師が人を活かすために、御身を削り、修行道場として建立した臨済宗妙心寺派の禅寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

開催決定‼️ おてらマルシェ

東胆振のために何かしたい‼️東胆振を応援したい📣報恩講法要にて東胆振の特産品や野菜を販売して復興を支援します(リンク先より)・開催決定‼️ おてらマルシェ