便り

便り

両子寺-大分県国東市

・両子寺 天台宗 大分県国東市安岐町両子1548両子山の中腹に両子寺があります。六郷満山の中では中山本寺、すなわち山岳修行の根本道場に当たり、特に江戸期より六郷満山の総持院として全山を統括してきました。しかしながら時代の趨勢、明治初頭の神仏分離、第二次世界大戦等の法難、自然災害・人為災難等の遭遇により次第に堂宇は往時の姿を薄れてかけて来ました。(リンク先より) << 戻る
便り

常楽寺-熊本県上益城郡

・ 常楽寺 天台宗 熊本県上益城郡益城町大字小池3811※掲載内容の再確認の際、表示できないようなのでリンクを外しました。 << 戻る
便り

月輪寺-熊本県宇城市

・月輪寺 高野山真言宗 熊本県宇城市松橋町浦川内1086-1「済度(さいど)」とは、仏が、迷い苦しんでいる人々を救って悟りの世界に導くこと。「月輪(がちりん)」とは満月のことですが、仏教においては仏の円満なる智慧、また、全ての人の中に本来備わっている満月の如く円明無垢な心を象徴しています。(リンク先より) << 戻る
便り

金剛乗寺-熊本県山鹿市

・金剛乗寺 高野山真言宗 熊本県山鹿市大字山鹿1592護国山仏性院 金剛乗寺弘法大師御開基後鳥羽上皇勅願寺九州八十八ヶ所「百八霊場会」第百番札所九州薬師霊場第三十二番札所山鹿三十三観音第一番札所(リンク先より) << 戻る
便り

aso.gokurakuzenji • Instagram

道林山 極楽禅寺◆坐禅◆写経◆写仏◆御詠歌(梅花)◆精進料理◆茶道◆着付け◆ヨガ◆鐘撞(リンク先より)・aso.gokurakuzenji • Instagram
便り

本光寺-熊本県熊本市中央区

・本光寺 日蓮宗 熊本県熊本市中央区坪井4-10-29当寺院は、今からおよそ350年程前に建立され、明治14年、18世貞應院惠観庫舎を取り除きました。明治22年には、20世西都省我庫舎玄関を新築、また、その時に本堂の天井を全て新築し、ご本尊も全て新調しております。(リンク先より) << 戻る
便り

金剛宝寺-熊本県阿蘇郡

・金剛宝寺 真言宗九州教団 熊本県阿蘇郡南小国町瀬の本高原6325-9寺院業界は一般の方からは不明瞭で解かりづらい部分が多く、良し悪しの判断が非常に難しい世界です。私達は、寺院としてはもちろんのこと一人の人間として喜ばれる活動を中心としていきたいと思っております。(リンク先より) << 戻る
便り

本妙寺-熊本県熊本市西区

・本妙寺 日蓮宗 熊本県熊本市西区花園4-13-1天正13年加藤清正公が父君清忠公追善のため 日真上人を招き摂津に一宇を建立し、本妙寺と号す。天正16年清正公肥後の大守になられ 同19年本妙寺を熊本城内に移す。(リンク先より) << 戻る
便り

臨光寺-熊本県玉名郡

・臨光寺 真言宗御室派 熊本県玉名郡南関町大字豊永1769天津台山 妙法院 臨光寺熊本県玉名郡南関町豊永(リンク先より) << 戻る
便り

圓頓寺-熊本県山鹿市

・圓頓寺 日蓮宗 熊本県山鹿市山鹿55寺域は、天正十五年(一五八七)七月上旬より半年に亘り、肥後領主佐々成政に反抗した主導者隈部親安に組し、遂に亡んだ山鹿重安の居城、山鹿城跡(一名清瀧、上市城)にあり、現在も山鹿重安の霊を供養する板碑とその一族重臣を供養した石造小祠や位牌などが寺内にある。(リンク先より) << 戻る
便り

9月23日から25日まで「秋季彼岸会・永代経法要」を厳修いたしました

この度3日間の御講師は、熊本市奥古閑町 真行寺 藤岡崇信師でした。3日間、法要からご法話、お斎のお席まで、沢山の方々にご聴聞くださいました。(リンク先より)・9月23日から25日まで「秋季彼岸会・永代経法要」を厳修いたしました
便り

妙心院-熊本県熊本市西区

・妙心院 日蓮宗 熊本県熊本市西区花園4-1-68当山は発星山(ほっしょうざん)妙心院(みょうしんいん)といいます。約四百年前、元和(げんな)2年(1616)本光院日陽上人により建立さました。山号を発星山という。山号は最初法性山と云っていたが、本妙寺の開山の日真上人がある時、夢をみられ、本妙寺の山から星が発するのを見られたと云う。そこで星が発する山、「発星山」と名づけられました。(リンク先より) << 戻る
便り

蠣原法勝 @華厳宗不動山平等寺(@byoudouji) | Twitter

熊本市北区植木町にある「華厳宗不動山平等寺」住職 蠣原法勝 のアカウントです。修行体験、滝行・座禅・写経、各種供養、お祓いを承っております。
便り

妙国寺-熊本県荒尾市

・妙国寺 日蓮宗 熊本県荒尾市万田東区239明治42年 開基 正明院日示上人が32歳、修行僧として各地を行脚の折、偶然荒尾の地を踏まれ、西の峯(今の万田西=第二小学校校舎裏手)にこられた折、当時不可解な出来事に悩まされたり、病に苦しむ人多く、頼まれるままに逗留され、御祈祷なされたところ、不思議にも皆治り、不可思議な出来事も無くなり、人々は歓喜して法華経の有難さを知り、この地に是非留まれるよう懇願しました。(リンク先より) << 戻る
便り

延壽寺-熊本県球磨郡

・延壽寺 日蓮宗 熊本県球磨郡多良木町多良木747延壽寺では、何よりもまず心を大切に考えています。悩んでいたり、不安だったり、寂しかったり、悲しかったり、イライラしてたり、元気がない人も、もちろん元気な人も、年齢や性別を超えて一緒に御参りし、みんな笑顔になっていただきたいと思っています。(リンク先より) << 戻る
便り

長寿寺-熊本県熊本市南区

・長寿寺 天台宗 熊本県熊本市南区富合町木原2040当山は正式名称を「雁回山 長寿寺」と号し、天台宗に属する比叡山延暦寺の末寺です。熊本市南区富合町木原にあるため、一般的には「木原不動尊」の通称で親しまれています。(リンク先より) << 戻る
便り

浄国寺-熊本県熊本市北区

・浄国寺 曹洞宗 熊本県熊本市北区高平2-20-35元々は、天台宗の寺院として建立されたのではないか(伽藍の形式上からの判断)と思われる。場所も、以前建っていた熊本駅付近の本山町(現 熊本市中央区本山)ではなく、熊本市の寺原周辺で、地名も浄国寺の寺付近であった事によるとも伝えられている。寺原付近が水害の多い地域で会った為、本山町に移築したとも言われている。その点、諸説有るが確認はされていない。(リンク先より) << 戻る
便り

阿弥陀寺-熊本県上益城郡

・阿弥陀寺 真宗佛光寺派 熊本県上益城郡上益城郡益城町福富916阿弥陀寺は江戸時代後期、現在の島根県浜田市横山に創立された。佐々木家(屋号・浅ヶ迫)の近くに阿弥陀堂として存続していたが無住であった。(リンク先より) << 戻る
便り

nikonikooshou(@rengeinhon) | Twitter

読書と内観が大好きです
便り

蓮華院誕生寺-熊本県玉名市

・蓮華院誕生寺 真言律宗 熊本県玉名市築地2288「蓮華院誕生寺」は、ここ玉名の地でお生まれの「皇円大菩薩」をおまつりする真言律宗の「九州別格本山」です。皇円大菩薩様は「皇円上人様」のことで、1073年、斉院の長官藤原重兼公の長男として、ここ熊本県玉名市築地に御誕生。祖父重房公は関白藤原道兼卿から四代目で、肥後の国司でした。皇円上人様は浄土宗の御開祖法然上人のお師匠です。幼くして比叡山で修行された皇円上人は学徳に秀で、日本三大歴史書の一つ『扶桑略記』を編述されました。法然上人は親鸞聖人のお師匠です。(リンク先より) << 戻る
便り

浄光寺-熊本県山鹿市

・浄光寺 浄土真宗本願寺派 熊本県山鹿市蒲生431-9熊本教区山鹿組浄土真宗本願寺派鶯月山「浄光寺」(リンク先より) << 戻る
便り

行真寺-宮崎県児湯郡

・ 行真寺 高野山真言宗 宮崎県児湯郡都農町大字川北11830※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

大泉寺-宮崎県日向市

・ 大泉寺 真言宗 宮崎県日向市平岩1307-1※2020年11月に確認したところ表示不可のためリンクを外しました。「比丘(びく)出家僧たちよ、全ては燃えている。貪欲(とんよく)の火によって瞋恚(しんし)の火によって、愚痴に火によって燃えている」という釈迦の言葉があります。これらの貪欲(むさぼり)・瞋恚(怒りや憎しみ)・愚痴(無知)を仏教では「三毒」と呼び、人間の持つ三つの根本煩悩、つまり私たち人間をダメにする 三大要因としています。釈迦は、この三毒(貪・瞋・痴)の炎の中から人々を救い出すために悟りを開き、仏教という教えを広めたわけです。(リンク先より) << 戻る
便り

廣済寺-宮崎県北諸県郡

・廣済寺 浄土真宗本願寺派 宮崎県北諸県郡三股町大字樺山4392三股町を含む都城北諸県地区は数百年前より島津氏の統治下にあったため戦国時代末期に同家がとった真宗禁制により念仏をいただくことのできない暗黒の時代が続きました。私たちのご先祖は、人目に付かない洞窟の中でひっそりとお念仏の信仰の光をともし続け、現在でも「かくれ念仏洞」としてそのご苦労がしのばれます。(リンク先より) << 戻る
便り

妙国寺-宮崎県日向市

・妙国寺 日蓮宗 宮崎県日向市大字細島373細島港に面した米ノ山の中腹に位置し、南北朝時代の1341年に宰相阿闍梨日郷上人の教導により、薩摩阿闍梨日叡上人が真言宗から日蓮宗に改宗させ、翌年の1342年(康永元年)に妙谷寺と号しました。この年を妙国寺開山としております。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-宮崎県都城市

・光明寺 真言宗 宮崎県都城市豊満町1169-1都城市郊外の山中にあり、鶯の鳴き声や蛍が飛び交う心安らぐ寺です。境内には水掛け大不動明王が(リンク先より) << 戻る
便り

願正寺-宮崎県小林市

・願正寺 浄土真宗本願寺派 宮崎県小林市大字南西方6054◆一月元旦 元旦会法要 午前六時◆一月三日 願正寺成人式 午前十一時◆一月七日 仏式七草の集い 午前十一時(リンク先より) << 戻る
便り

エフエムくらしき『きくへんろ。』

香泉寺HPトップにもリンク貼らせていただいてます。お四国お参りの前に・お四国の道中で・お札所の現場であるいは、お四国・高野山に想いを馳せて。。。どうぞお聴きくださいませ。(リンク先より)・エフエムくらしき『きくへんろ。』
便り

香泉寺-宮崎県宮崎市

・ 香泉寺 高野山真言宗 宮崎県宮崎市丸山1-110※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

ケイユウ(@keiyu7676) | Twitter

1人でおしゃべりのラジオ定期放送歴、運勢相談のテレビ生放送歴あり。公用私用で国内各地や海外に旅行。フェイスブック(森下恵裕) への友達リクエストもお気軽にどうぞ !
便り

立正寺-宮崎県宮崎市

・立正寺 日蓮宗 宮崎県宮崎市末広1-6-1立正寺は、西暦1903年に布教の端が見られます。後に、身延山布教師であった森下龍宣(日裕)上人が前任地の長崎県より入山し、1920年に日蓮宗宮崎教会を創設しました。1934年に日蓮宗総本山身延山より宮崎別院の称号を受け、翌年に立正寺と寺号公称されました。(リンク先より) << 戻る
便り

権現寺-鹿児島県鹿児島市

・権現寺 真言宗 鹿児島県鹿児島市上谷口町3042熊野山 真言宗 権現寺本尊 大日如来垂迹神 熊野大権現大野神初代 増田 兼秀法師から始まった祈願祈祷祭祀を行われてきました。(リンク先より) << 戻る