便り 円城寺-佐賀県佐賀市 ・円城寺 黄檗宗 佐賀県佐賀市諸富町大字為重1292円城寺は記録等がほとんど残っておらず、詳らかではありませんが、旧肥前鹿島藩主、鍋島直杉家より出家し桂巌老和尚の弟子となり、崇勝院寂恵宲湛大師と号した三百年前、当寺を建立したのを開基として伝えられています。千七百年代には、隠元禅師の弟子たちにより次々に黄檗の寺院が建立されています。特に佐賀は、当時八十五ヶ寺の黄檗寺院があったと記録が残っています。円城寺もその一つで、決して大寺ではなく小さな庵として建立されたのでしょう。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 本福寺-佐賀県三養基郡 ・本福寺 光明念佛身語聖宗 佐賀県三養基郡基山町大字宮浦2120本福寺は、新元号「令和」で注目を集めた大伴旅人が、太宰府防衛のための奈良から派遣され築いた日本最古の朝鮮式山城「基肄城」のある基山(きざん)の南麓に位置しています。昔から、「基肄城」のある基山(きざん)は仏法興隆の場として、真言密教(東密)、天台密教(台密)の修験道の山伏たちは、基山にこもり瀧に打たれ、山をこえ峰をこえての山林修行を行い、当時の山岳信仰の最先端を極め、修験道山伏たちの修行場・禊の場として栄えました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 國相寺-佐賀県佐賀市 ・國相寺 日蓮宗 佐賀県佐賀市愛敬町4-54当山の歴史は、現在より遡る事約360年前、江戸時代中期万治年間に開山開基日勝上人・等覚院日序上人によって佐賀県の小城市にある勝妙寺の隠居寺として建立されたのが始まりとされています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 正教寺-佐賀県嬉野市 ・正教寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県嬉野市嬉野町大字下野乙566正教寺の起こりは今から遡ること数百年、寺史には『南北朝時代(1334~1392)に熊谷民部大輔直氏という 人物が懐良親王を守護して肥後の国に下ってきた。その末葉である、熊谷民部小輔が鍋島直茂の徳を慕って佐賀県古瀬村に来たが、直茂に仕えることができず遂に仏門に帰依して、僧行善を師とし善覚と名乗った』とあります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 泰平寺-佐賀県小城市 ・泰平寺 日蓮宗 佐賀県小城市三日月町久米1045当山が創建されたのは天正年間(1573~1591)のことで、開山は日報大徳と伝えられています。最も古い史料としては境内に「お題目宝塔石碑」があり、そこには法華経のお題目と共に、「天正十九年」の文字が刻まれています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 本立寺-佐賀県唐津市 ・本立寺 日蓮宗 佐賀県唐津市厳木町天川1018元禄期、日蓮宗「妙光山本立寺」として開山され、守り継がれてきた。 境内にそびえる檜、椨(タブ、イムグス)が、、その300余年の歴史を見守っている。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 浄徳寺-佐賀県神埼市 ・ 浄徳寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県神埼市脊振町服巻950字田中※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されたのでリンクを外しています。 << 戻る 2018.09.29 便り
便り 高野寺-佐賀県武雄市 ・高野寺 真言宗大覚寺派 佐賀県武雄市北方町志久3245高野寺は千二百年余り前、弘法大師空海によって開かれた古刹です。鎌倉時代の古文書には『いかなる罪人も高野寺の境内に走り候えばその罪も免じる』とあります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 勝嚴寺-佐賀県小城市 ・勝嚴寺 日蓮宗 佐賀県小城市三日月町樋口637大永元年(1521年/室町時代)日能上人に依って開山されました。以来約500年に亘り法華経の道場として譲り継がれています。現在の本堂は昭和12年に先代第36世龍宣院日弘上人(大野義弘上人)の代に改築されました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 潮音院-長崎県佐世保市 ・潮音院 真言宗智山派 長崎県北松浦郡鹿町町中野免157『印山記』(いんざんき)と言って、戦国時代の肥前国の様子、諸合戦のありさまを記したものです。「松浦丹後守政はもとは当家の一族なりしが、いかなる故にか、互いに確執におよび、相神浦・有田・今福・黒島を領め、大智庵に城郭を構えておわしける」という冒頭の書き出しは有名で、戦国時代の様相を伺うことが出来ます。「大智庵城郭」とは、佐世保工業高校の正門前から高台に上り詰めたところにあります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 清水寺-長崎県長崎市 ・清水寺 真言宗霊雲寺派 長崎県長崎市鍛冶屋町8-43京都の清水寺より、 全国巡錫を経て長崎に辿りついた慶順は、信心修行を怠らず布教に努め、その説法を聞き観音様に帰依する者も多かったと言われています。慶順は長崎奉行の長谷川権六より長崎での寺院建立の敷地を与えることを約束され、然るべき土地を得て寺院を建立できるよう千手観音に祈願。するとある夜、東の方角に白く輝く雲のようなものが立ち昇っている光景を目にします。夜明けを待ってその不思議な場所へ行ってみると、そこには一つの大石があり、その大石からは光が発せられていました。慶順は観音様のお導きと喜び、この地に念願の堂宇を建立し京都清水寺と同様、檀家を持... 2018.09.29 便り
便り 本経寺-長崎県大村市 ・本経寺 日蓮宗 長崎県大村市古町1-64本経寺は、長崎県で一番古い日蓮宗のお寺で、大村家の菩提寺であり、国指定の史跡にもなっております。又加藤清正公ゆかりの5山(五つの寺)の内の一つでもあります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 西福寺-長崎県佐世保市 ・西福寺 真言宗智山派 長崎県佐世保市世知原町矢櫃25-2当山は千年以上の昔から、山伏がこの巨大な岩屋のなかに庵を結んで修行した行場だったと伝えられる。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 圓立寺-長崎県諫早市 ・圓立寺 浄土真宗本願寺派 長崎県諌早市八坂町4-16JRでお越しの方 元諫早駅より徒歩5分バスでお越しの方 諫早局前バス停より徒歩1分お車でお越しの方 諫早インター下車10分(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 本蓮寺-長崎県長崎市 ・本蓮寺 日蓮宗 長崎県長崎市筑後町2-10日本最初のキリシタン大名大村純忠は大村の藩主ですが長崎のこの地にはじめサンラザロ病院(日本で最初のハンセン氏病の病院)が建てられ、それに続いて修道院ができ、サンジョアン・バウチスタ教会ができたのでした。純忠の子喜前は加藤清正公と親交があり、法華経の素晴らしさを知ることになります。大村領内を見直し、大村の地には本経寺を建て、本経寺の二代目本瑞院日恵上人は本蓮寺を建てるに至ります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 長寿寺-長崎県北松浦郡 ・長寿寺 臨済宗妙心寺派 長崎県北松浦郡小値賀町前方郷871長寿寺は現存する小値賀町内の寺院では二番目に古い歴史ある禅寺です。旧平戸藩松浦家十六代当主松浦勝公によって創建されたと伝わります。それがゆえ、古くは島民より「殿様寺」と呼ばれ、尊崇を集めました。平戸藩庇護の下に発展し、第三代藩主(平戸松浦家二十五代)隆信公以降、歴代各藩主より知行地として寺領を加増されていき、江戸時代後期には広大な寺領を誇りました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 円行寺-大分県豊後大野市 ・ 円行寺 浄土真宗本願寺派 大分県豊後大野市犬飼町柴北647※円行寺のウェブサイトは一時的に無関係なページが表示されるようです。復活が確認できるまでリンクを外しておきます(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.29 便り
便り 本願寺別府別院-大分県別府市 ・本願寺別府別院 浄土真宗本願寺派 大分県別府市北浜3-6-36別府別院の沿革は比較的新しく、説教所の設立にはじまります。大分教区はもともと、南豊教区(豊後)と北豊教区(豊前の一部)が合一されたもので、明治30年代後半、南豊教区には別院は存在せず、間借りの教務所(教区事務所)のみでありました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 各念寺-大分県大分市 ・各念寺 浄土真宗本願寺派 大分県大分市高瀬792山寺のように小さなお寺で、山には自生した花々が木々の間から顔を覗かし小さなお地蔵様佇む、静かでゆったり時間が流れるような、仏様には最適な環境です。(リンク先より) << 戻る 2018.09.29 便り
便り 松屋寺-大分県速見郡 ・ 松屋寺 曹洞宗 大分県速見郡日出町1921※掲載内容の再確認の際「このドメインは、お名前.comで取得されています。」と表示されたためリンクを外しました(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.29 便り
便り 円光寺-大分県大分市 ・円光寺 浄土真宗本願寺派 大分県大分市三佐3丁目15番18号円光寺は江戸時代初期に豊後岡藩の飛び地領地の三佐に建立されました。大野川の河口、遠浅の海に恵まれ、のり養殖など漁業が盛んでしたが、昭和30年代大分新産業都市計画事業で海が埋め立てられ、昭和電工コンビナートができました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 延隆寺-大分県杵築市 ・延隆寺 日蓮宗 大分県杵築市山香町大字立石1373いつも書き手のいる大きな神社仏閣と違い、住職がひとりで供養、祈祷、相談事、事務作業と、全ての法務を執り行っております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 興隆寺-大分県豊後高田市 ・興隆寺 浄土真宗本願寺派 大分県豊後高田市呉崎1643Welcome to the Koryuji, Rev.Moriki(Takamasa)'s homepage(Website),興隆寺(住職 護城孝正)ホームページへようこそ。新しい記事や写真が随時入りますので、どうぞ探して下さい。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 長泉寺-大分県別府市 ・ 長泉寺 浄土宗 大分県別府市大字野田字御手洗800番地6※掲載内容の再確認の際、表示できなかったためリンクを外しました(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.28 便り
便り 文殊仙寺-大分県国東市 ・文殊仙寺 天台宗 大分県国東市国東町大恩寺2432峨眉山 文殊仙寺は"日本三文殊"の一つとして一三〇〇年の歴史が今もなお受け継がれている国東半島六郷満山随一の古刹霊地である。御本尊文殊菩薩は智恵第一の仏として今日に至ってなお広く信仰されている。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 臨済寺-大分県大分市 ・臨済寺 天台宗 大分県大分市永興町10江戸時代、尼ヶ瀬村にあって「大法院」と呼ばれる修験寺であった。學京法師を始祖として10代目の大法院権大僧都秀圓法師の後継者として秀教和尚が現在地に移築。比叡山延暦寺に帰属し、金龍山臨済寺と改称。秀教上人を以て臨済寺の開祖とあおぐ。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 龍音寺-大分県大分市 ・龍音寺 浄土宗 大分県大分市荏隈庄の原2組-1大分県の文化財に指定されている前方後円墳「蓬莱山古墳」が隣接し、歴史の足音が聞こえる、悠久の時を刻むに相応しいロケーションが広がっています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 空楽寺-大分県日田市 ・空楽寺 真宗大谷派 大分県日田市大字鶴河内4754大分県日田市大鶴本町字東見寺にあり、寺号を菅原山空楽寺と称し、浄土真宗大谷派のお寺として、阿弥陀如来及び親鸞聖人・蓮如上人のお姿をお祀りしています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 勝光寺-大分県大分市 ・勝光寺 曹洞宗 大分県大分市中竹中3378華南三彩貼花文(かなんさんさいちょうかもん)の五耳壷(ごじこ又はごじつぼ)は大友宗麟の時代、南蛮貿易を物語る遺品です。 大分県指定有形文化財として現在は大分市の美術館に預け展示を致して居ります(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 流芳寺-大分県大分市 ・流芳寺 浄土真宗本願寺派 大分県大分市久原中央2丁目8番35号釈迦如来(しゃかにょらい) が 説(と) かれた「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)』(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り