便り

便り

本要寺-滋賀県大津市

・本要寺 日蓮宗 滋賀県大津市長等2-3-29元和2年3月(1616年)織田氏の系統である平田源治(~1628、小左右衛門、義宅院宗仁日禮、小川町青龍寺に位牌あり)や、松屋伊兵衛先祖(~1621、本要院宗授日正)らが、善住院日譽上人を開山として創立。寛永年間(1624~25頃)本堂間口七間奥行六間半を建立した。(リンク先より) << 戻る
便り

月心寺-滋賀県大津市

・月心寺 単立(臨済宗系) 滋賀県大津市大谷町27-9現在、月心寺といえば日本画家である橋本関雪の所有りした寺院、庭園および併設の別邸等の一帯をさす。滋賀大津の音羽山に沿うこの空間には、日本の花鳥風月そのものとも言うべき精髄が集約されている。(リンク先より) << 戻る
便り

壽命寺-滋賀県大津市

・壽命寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市雄琴3-19-36「雲夢山」という山号を頂くこの寺院は、江戸時代のはじめ、雄琴村の郷士で木曾義仲の子孫とされる野水道政が発心・得度して名を「諦道」と改め、本願寺第十二代門主の准如上人より阿弥陀如来の絵像を授かって一宇を建立したのが、その起こりであると記録されています。(リンク先より) << 戻る
便り

専修寺

一身田の専修寺はその真慧上人が伊勢国内の中心寺院として建てられたものでしたが、関東の本寺が兵火によって炎上したため、歴代上人が一身田に 居住されるようになって、ここが本山として定着しました。(リンク先より)・専修寺
便り

継松寺-三重県松阪市

・継松寺 高野山真言宗 三重県松阪市中町1952三重県松阪市にあります岡寺山 継松寺は、天平15年に行基ボサツが建てた日本最初の厄除観音の霊場です。3月の初午大祭をはじめ、数々の年中行事を行っております。(リンク先より) << 戻る
便り

龍源寺-三重県鈴鹿市

・龍源寺 臨済宗妙心寺派 三重県鈴鹿市白子本町15-32開創は平安時代と伝わっていますが、由緒は不詳です。しかしながら、境内には平家ゆかり(当時の鈴鹿市白子の地は「古市」と称し、平家水軍の一つ「白児党」の根拠地でありました)の「青葉の笛」に関わる旧跡[青葉の竹林]が伝承されています。(リンク先より) << 戻る
便り

長徳寺-三重県津市

・長徳寺 曹洞宗 三重県津市芸濃町雲林院107※再確認時「現在このホームページはご利用いただけません。」と表示されました。 << 戻る
便り

悟真寺-三重県鈴鹿市

・悟真寺 浄土宗 三重県鈴鹿市白子本町2-27悟眞寺本尊阿弥陀様です。運慶作と伝えられています。写真からはわかりにくいのですが、大きなお厨子の中にいらっしゃいます。阿弥陀様の両サイドには、文殊菩薩・普現菩薩がいらっしゃいます。(リンク先より) << 戻る
便り

大師之寺秋の大法会

大師之寺秋の大法会『萬燈會(まんどうえ)』並『命灯会(みょうとうえ)』奥の院 燈籠堂に燃え続ける不滅の法灯「貧女の一燈(祈親燈)」(リンク先より)・大師之寺秋の大法会
便り

大蓮寺-三重県度会郡

・大蓮寺 曹洞宗 三重県度会郡大紀町崎262JR紀勢線伊勢柏崎駅下車徒歩3分 高速紀勢自動車道、紀勢大内山IC下車。R42号を松阪方面へ1㎞戻り「山海の郷」信号を左折、400m(リンク先より) << 戻る
便り

太江寺-三重県伊勢市

・太江寺 真言宗醍醐派 三重県伊勢市二見町江1659倭姫命は、天照大神を祭祀する地を求め、伊勢志摩地域では最も四神相応(清浄な海、川、山、大道が揃った)の地に近い二見ヶ浦五十鈴川河口を遡り、内宮を定めました。その河口の興玉神の霊地に太江寺は建立されました。奈良時代には僧行基が現夫婦岩沖700mの海上の興玉神石より龍神と共に昇りし、神仏・興玉神・天照神・千手観世音菩薩を祀った神仏習合のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

國束寺-三重県度会郡

・國束寺 和宗 三重県度会郡度会町平生1481-1聖徳太子様が皇大神宮の神勅に従い開かれました。その神勅とは伊勢神宮の西にある国束山山頂に十一面観音像を安置し、国土安穏を祈念せよとのことで、この寺は鎮護国家の寺、国家安泰を祈願する寺として始まりました。(リンク先より) << 戻る
便り

一心寺-三重県四日市市

・一心寺 真言宗醍醐派 三重県四日市市笹川1-156当山は當山派修験道の寺院であります。年に数回大峯山などの山岳修行を行い、また修行だけでなく京都や奈良をはじめ各地の古寺や名刹を巡る団体旅行なども信徒の皆様と楽しんでおります。(リンク先より) << 戻る
便り

顕正寺-三重県四日市市

・顕正寺 真宗高田派 三重県四日市市西日野町2970顕正寺は、三重県四日市市西日野町に位置。旧号を総持庵と称し、鎌倉時代末期の名僧虎関師練が開いた、伊勢安国寺の塔頭の流れを汲む由緒を持つ真宗高田派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

三田寺-三重県伊賀市

・三田寺 臨済宗東福寺派 三重県伊賀市三田1897三重県伊賀市にあります『宗教法人 三田禅寺(さんでんぜんじ)』は、臨済宗 東福寺派のお寺です。当山は子安延命地蔵尊をご本尊とし、大本山東福寺の聖一国師(しょういちこくし)の法系をつぐ臨済宗東福寺派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

四天王寺-三重県津市

・四天王寺 曹洞宗 三重県津市栄町1-892用明天皇の時、聖徳太子は守屋大連の軍に三度も敗れました。そこで太子は四天王尊像を刻み、「もし我が勝利を得れば、寺塔建立するから勝利を与えてほしい」との誓願をたてました。その結果、守屋の軍をやぶることができたため、誓願どおり建立した四つの四天王寺を建立しました。その一つが、本寺であるとされています。 近年、境内から奈良時代の古瓦が出土され、建立されたのは7世紀頃という説もありますが、いずれにせよ1000年以上の歴史があり、平安時代ではこの地方で最も繁栄した寺院でした。(リンク先より)<< 戻る
便り

光運寺-三重県四日市市

・光運寺 浄土宗 三重県四日市市中部3-12国宝『法然上人行状絵図』には光運寺の開山上人である明観上人のことが記されています。天台僧でありながら法然上人の浄土教に帰依をした、聖覚上人の存在が光運寺の起源といえます。(リンク先より) << 戻る
便り

大佛山 幸福寺(@koufukuji.mie) • Instagram

大佛山 幸福寺(@koufukuji.mie) • Instagram(リンク先より)・大佛山 幸福寺
便り

大佛山 幸福寺(@koufukuji_mie) | Twitter

三重県度会郡玉城町の大佛山 幸福寺の公式ツイッターです。
便り

幸福寺

昭和57年7月に大法会のうえ、無宗派、単立寺院として落慶致しました。翌58年11月19日に宗教法人として知事の承認をうけました。(リンク先より)・幸福寺
便り

太巖寺-三重県亀山市

・太巖寺 浄土宗 三重県亀山市住山町273奈良時代、行基菩薩によって開創されました。往古は寺領が370余石で、60有余坊の大伽藍の大寺院でした。 その後江戸時代の初期、浄土宗中興の祖と言われる総本山知恩院第32世霊巖大和尚の高弟・徳連社本誉太巖大和尚により中興開山されました。(リンク先より) << 戻る
便り

善正寺-三重県四日市市

・善正寺 浄土真宗本願寺派 三重県四日市市小杉町1014善正寺(ぜんしょうじ)は今から五百年以上前、本願寺中興の祖と言われる本願寺第8代蓮如上人の導きにより、天台宗から転じた浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

専修寺-三重県津市

・専修寺 真宗高田派 三重県津市一身田2819親鸞聖人は関東各地を御教化中に、明星天子の夢のお告げを得て、54歳のとき栃木県真岡市高田の地に一宇を建立し、専修念仏の根本道場とせられ(後に専修寺 本寺と称します)ました。 ご本尊には、長野の善光寺からお迎えした一光三尊佛をご安置し、聖人門弟の中のリーダーであった真仏上人が管理に当たられました。ここを中心とした教団は、関東各地の檀信徒の中で最も有力な教団となり、京都へお帰りになった聖人からは、しばしば自筆のお手紙や、ご自分で書き写された書物などが送られ、関東の門弟及び檀信徒の御教化にもますます取り組まれておりました。(リンク先より)<< 戻る
便り

真善寺-三重県亀山市

・真善寺 真宗高田派 三重県亀山市小野町307寺院名:旭曜山 真善寺(きょくようざん しんぜんじ)宗派名:真宗高田派(しんしゅう たかだは)(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺備後教堂-広島県福山市

・本願寺備後教堂 浄土真宗本願寺派 広島県福山市東町2-4-5浄土真宗本願寺派(本派)では、 全国を32のエリアにわけていますが、 その一つ一つの区域の呼び方を「教区」あるいは「開教区」と表現しています。 「備後教区」は、その32の教区・開教区の1つで、 その範囲は岡山県西部から広島県東部に渡ります。 各教区の名称は地域の歴史の中で呼ばれてきた名称が使われているため、 必ずしも行政区域の名称と同じにはなっていません。(リンク先より)<< 戻る
便り

浄土寺-和歌山県海南市

・浄土寺 時宗 和歌山県海南市鳥居2847月24日は日限さんの夏の会式、お地蔵様のご縁日です。皆様の安心・安全を願う御祈願が勤修される中夕刻より、境内にはローソクとLEDの灯りが点されます。(リンク先より) << 戻る
便り

高野山 大圓院(@koyasan_daienin) | Twitter

春夏秋冬・・・四季折々の高野の山に抱かれた高野山別格本山、大円院 (大圓院) は、日本全国はもとより世界の人々と宗教・宗派を越えてお越し頂きたいと願っています。
便り

大圓院-和歌山県伊都郡

・大圓院 高野山真言宗 和歌山県伊都郡高野町大字高野山594もとは多聞院といいましたが、柳川藩(現在の福岡県柳川市)初代藩主、立花宗茂公の法号「大圓院殿松隠宗茂大居士」の院号を頂いて大圓院という寺名に改めました。 当院は豊前豊後の守護職大友能直(よしなお)公(1172-1223)が当院に帰依し師檀の契りをなして以来、その十六代の孫、戸次鑑連(べっき あきつら)公(1513-1585、筑前立花山城主、立花道雪入道)も当院に傾信が深かった。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-twitter

広島県福山市旭町バス停前の光明寺という浄土真宗のお寺です。仏教は、「目に見えるモノだけにしがみつかなくてもよい生き方」です。お寺は、それを学ぶ場所です。どうぞお気軽においでくださいませ。
便り

東光寺-和歌山県日高郡

・東光寺 西山浄土宗 和歌山県日高郡印南町印南2332古来、東光寺では枇杷の葉を使った施療を行っていました。小栗判官も東光寺参詣の折、枇杷の葉湯により滋養したと伝説にもあり実際に近年まで東光寺で枇杷の葉湯のお風呂に入る人が大勢ありました。(リンク先より) << 戻る
便り

常住院-和歌山県和歌山市

・常住院 救世観音宗 和歌山県和歌山市柳丁1-1江戸時代の当初、徳川頼宣が和歌山に入城した際、城内櫓に安置されていた不動明王を当時の柳の馬場(現在の柳丁)に堂宇建立の上安置。高野山の無量光院の僧春盛坊に徳川家先祖代々の厄除け、家内安全の祈祷を執り行わせたのが当寺の始まりです。その当時から本堂すなわち護摩御堂に安置されていた御本尊不動明王は秘仏として公開されなかった。(リンク先より) << 戻る
便り

報徳寺-和歌山県和歌山市

・報徳寺 浄土真宗本願寺派 和歌山県和歌山市井ノ口105浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。仏教の心、親鸞聖人のみ教えを中心にお伝えします。(リンク先より) << 戻る