便り

便り

行通寺-新潟県柏崎市

・行通寺 真宗大谷派 新潟県柏崎市城東1-3-11行通寺 坊守の【お寺ってなんだろう?】マジメに不真面目を生きているワタシ・・・真宗大谷派のお寺に生活しながらいただいている、様々な 出遇い を綴ります。(リンク先より) << 戻る
便り

仙寿院-岩手県釜石市

・仙寿院 日蓮宗 岩手県釜石市大只越町2-9-1当院は文明19年(1487年)に仙寿院日瑞上人によって、現千葉県佐倉市に開かれた日蓮宗の寺です。明治25年(1892年)千葉県茂原市にある本山藻原寺貫主荒居養壽師が、釜石の法華信者から招聘されて現釜石市浜町に布教所を開設いたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

当たりで福をもらってきました

昨日は、豪雨の中を出発して、奈良へ向かいました。雨天決行、でもこんなに降ったらあかん…かも。興福寺中金堂落慶法要の記念コンサートの入場券が当たり🎯ました。(リンク先より)・当たりで福をもらってきました
便り

地蔵寺-愛知県稲沢市

・地蔵寺(長谷雄蓮華-twitter) 浄土宗 愛知県稲沢市祖父江町山崎塚西90愛知県愛西市 大法寺 稲沢市 地蔵寺 の住職です。 << 戻る
便り

光円寺-東京都港区

・光円寺 真宗大谷派 東京都港区虎ノ門3-23-10東京都港区、真宗大谷派(本山・京都東本願寺)光円寺Twitterです。 << 戻る
便り

tricoloreの次回ライブ

tricoloreの次回ライブ
便り

西方寺-島根県隠岐郡

・西方寺 浄土宗 島根県隠岐郡海士町福井1164-1煩悩とどう付き合っていくのか、煩悩のかたまりであるわたくし、和尚と考えていきましょう。(リンク先より) << 戻る
便り

寄席、無事終了しました・・・

寄席、無事終了しました・・・(リンク先より)・再確認の際、「ページが見つかりません。ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。」と表示がありました。
便り

“ネットで炎上”は現代版の災難!上杉謙信ゆかりの寺で始まった「炎上供養」とは?

ネットで炎上は現代の災難!炎上。それは“火が燃え上がること”そしてネットの世界での炎上とは“TwitterなどのSNSやブログでの失言に対し、批判や中傷が殺到すること”(リンク先より)・“ネットで炎上”は現代版の災難!上杉謙信ゆかりの寺で始まった「炎上供養」とは?
便り

能晴山 圓教寺 群馬県館林市

能晴山圓教寺は、館林市街の県道7号「朝日町」交差点から少し西へ入った所にあります。境内前に駐車場があります。(リンク先より)・能晴山 圓教寺 群馬県館林市
便り

行通寺-twitter

新潟県柏崎市にある真宗大谷派の寺院です。 お寺の行事や教区の行事などお知らせします。 アイコンは寺紋、写真は昭和十七年頃の本堂正面のようす。 ホームページリニューアルしました。
便り

100回忌法要というご縁

本日ご縁をいただいたご門徒宅にて100回忌法要についてお話しを伺いました。近く奥さまのご親族において法要を控えておられるとのことで、おつとめに至った経緯などをお聞きすることができました。(リンク先より)・100回忌法要というご縁
便り

超十夜祭ななぜ「超」なのか

寺史によれば、元和2年(1616)(一説には元和3年(1617))に、僧 三哲(安井算哲/源蓮社長誉三哲和尚)により開かれました。(リンク先より)・超十夜祭ななぜ「超」なのか
便り

埼玉県佛教徒大会に参加

埼玉県佛教会のご配慮により、送迎バスをご用意していただき快適に第40回を迎える埼玉県佛教徒大会に参加させていただけました。(リンク先より)・埼玉県佛教徒大会に参加
便り

「中・四国真宗青年の集い」開催中止について

開催を予定しておりました、「中・四国真宗青年の集い」ですが、台風25号の接近が予測されており、中・四国各地よりご参加いただきます参加者様の安全を考慮した結果、中止とさせていただきます。(リンク先より)・「中・四国真宗青年の集い」開催中止について
便り

教報『さいの河原』272号

今回の教報は、愛宕山万体地蔵尊さいの河原 秋の大祭の案内です。(リンク先より)・教報『さいの河原』272号
便り

10/4〜10/6豊中駅前災害募金

豊中駅南側人口広場で「大阪北部地震・7月広島豪雨・平成30年台風21号被災者・総合義援金募金」を豊中市仏教青年会でします。(リンク先より)・10/4〜10/6豊中駅前災害募金
便り

今朝のTVのニュースにて寺カフェが特集されてた

本日の2018年10月4日放送の「めざましテレビ」のイノ調にて神社・寺カフェ続々オープンの特集がされていた。築地本願寺カフェ 「Tsumugi」赤城神社の「あかぎカフェ」寺カフェ代官山の3箇所でありました。(リンク先より)・今朝のTVのニュースにて寺カフェが特集されてた
便り

大城寺-山梨県南アルプス市

・塔福山大城寺 曹洞宗 山梨県南アルプス市在家塚347発願人 威光上人(大唐国高僧)開基 宣方大和尚(関三刹総寧寺住職)※宣峰大和尚と残された文献もある開山 鳳山宗汲大和尚(隆円寺六世高祖大師道元禅師より十八世法孫)(リンク先より) << 戻る
便り

真福寺-山梨県上野原市

・真福寺 臨済宗建長寺派 山梨県上野原市秋山桜井3323鎌倉時代・室町時代に流行した石塔の「板碑」が点在しています。特に富岡地区の「阿弥陀三尊板碑」は山梨県の重要文化財に指定されています。秋山小和田地区の法泉寺の開山も密室守厳。密室守厳禅師と因縁のある寺院は、大月市・上野原町・小管村にも数ヶ寺があります。鎌倉の建長寺と因縁が深い寺院はほかにも南北都留郡に多数あり、多くの寺跡が点在しています。(リンク先より) << 戻る
便り

長寿院-山梨県笛吹市

・長寿院 浄土宗 山梨県笛吹市一宮町国分806-2宗前山・智光寺・長寿院覚譽吟山和尚(リンク先より) << 戻る
便り

清運寺-山梨県甲府市

・清運寺 日蓮宗 山梨県甲府市朝日5-2-11応長(1311年)の昔、加賀美遠光の曾孫 秋山与市郎隆晴が屋敷内に堂宇を建立し立像釈迦を安置することに始まる。時を経て隆晴の末孫 秋山孫四郎晴朝 深く法華経を信仰し 時の身延山第十一世日朝上人に師事し出家得度して 宝琳院日賀を賜わり 明応九年(1500年)四月二十八日当山を創立された。(リンク先より) << 戻る
便り

立正寺-山梨県甲州市

・立正寺 日蓮宗 山梨県甲州市勝沼町休息1713お寺の始まりは大宝年間(698年)僧・行基によって創建され、鎌倉時代の文永年間、金剛山胎蔵寺・辻之坊有範阿闍梨(つじのぼうゆうはんあじゃり)というお坊さんは日蓮聖人の説く『立正安国論』を聞き感銘心服し、聖人の弟子となって、名を日乗、寺名を立正寺としました。(リンク先より) << 戻る
便り

清沢寺-山梨県甲斐市

・清沢寺 曹洞宗 山梨県甲斐市天狗沢92曹洞宗 清澤寺 公式ホームページ 山梨県 甲斐市(リンク先より) << 戻る
便り

妙善寺-山梨県南巨摩郡

・妙善寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡増穂町大椚83妙善寺は、開基役行者 真言密教1000有余年  日蓮宗開山500年 開山は、皇族 泉寿房日脱一身阿闍梨当山第二世 宗門大験者積善房日閑上人 (リンク先より) << 戻る
便り

久遠寺-山梨県南巨摩郡

・久遠寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町身延3567身延山は甲斐の国波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長公(さねなが)公の領地でした。日蓮聖人は信者であった実長の招きにより、1274(文永11)年5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山(たかとりやま)のふもとの西谷に構えた草庵を住処としました。 このことにより、1274年5月17日を日蓮聖人身延入山の日、同年6月17日を身延山開闢(かいびゃく)の日としています。日蓮聖人は、これ以来足かけ9年の永きに渡り法華経の読誦(どくじゅ)と門弟たちの教導に終始し、1281(弘安4)年11月24日には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身...
便り

妙圓寺-山梨県南巨摩郡

・妙圓寺 日蓮宗 山梨県南巨摩郡身延町市ノ瀬92文永十一年(1274年)にまで遡ります。当時この地を「河内領八代郡一之瀬」と呼ばれておりました。この村には「常命院」という真言宗のお寺があり、“法喜坊“という住職さんがおりました。今現在は「日蓮宗法光山妙圓寺」でございますが、ではなぜ、このようなことになったのでしょうか?(リンク先より) << 戻る
便り

桂林寺-山梨県都留市

・冨春山 桂林寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市金井397ご本尊    東方薬師瑠璃光如来 (とうほうやくしるりこうにょらい) 開山     格智禅師 (かくちぜんじ)開基     小山田出羽守冨春 (おやまだでわのかみとみはる)(リンク先より) << 戻る
便り

福光園寺-山梨県笛吹市

・福光園寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市御坂町大野寺2027(旧アドレス:)※再確認時、「ドメイン fukkouonji.jp は 499 USDで売り出し中です!」とのことで閉鎖されたようです。大野山福光園寺は、山梨県笛吹市御坂町(旧 東八代郡御坂町 )にある、真言宗智山派のお寺です。ご本尊様は、不動明王様となっております。(リンク先より) << 戻る
便り

清泉寺-山梨県都留市

・清泉寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市四日市場1129(旧アドレス:)「甲斐国志」によると、清泉寺の縁起は永正年間(西暦1504年頃)弁翁西堂禅師が臨済宗に転じたため、門山恵広和尚(桂林寺)の伝法により円巖全通和尚が開山したとされています。(リンク先より) << 戻る
便り

自法寺-岐阜県恵那市

・自法寺 曹洞宗 岐阜県恵那市飯地町字坂919寛文年間(1660年ごろ)に雲松山洞泉寺として草創され、明治3年、藩主の命により廃仏毀釈のために廃寺となるまで、9代の住職により臨済の法燈を伝えていました。(リンク先より) << 戻る
便り

臨川寺

岐阜県関市にあるお寺「臨川寺」で暮らすわんこのりんちゃんとにゃんこのせんちゃんの日常を通して臨川寺の紹介をしているよ♪(リンク先より)・臨川寺