便り 栖雲寺-山梨県甲州市 ・栖雲寺 臨済宗建長寺派 山梨県甲州市大和町木賊122臨済宗建長寺派の寺院で山号を天目山といいます。南北朝時代の貞和4年(1348年)業海本浄を開山として創建されました。開基は甲斐国主の武田信満公で、往時は中部地方における幻住派の拠点として、また戦国の大雄武田家の菩提寺として大いに繁栄しました。(リンク先より) << 戻る 1348.01.01 便り年表
便り 弘法寺-青森県つがる市 ・弘法寺 高野山真言宗 青森県つがる市木造吹原字屏風山1-244開創などは、一時天災により寺が消失しており記録が残されていないため不明である。唯一現存する7代目住職の位牌が、貞和4年(1347年)7月6日の年号があることから開創から900年ほどの歴史があると思われる。(リンク先より) << 戻る 1347.07.06 便り年表
便り 正定寺-奈良県宇陀市 ・正定寺 浄土真宗本願寺派 奈良県宇陀市室生区向渕8531347年(貞和4)存覚上人が、向渕を通られた際、馬場の長者の懇願により逗留され、翌年1月正定寺を開基された。1370年(応安3)には「源空(法然)聖人・親鸞聖人連座像」が下付される。(リンク先より) << 戻る 1347.01.01 便り年表
便り 善教寺-岐阜県加茂郡 ・善教寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県加茂郡川辺町比久見344-1住職はまだまだ未熟ですが、温かいご門徒さんたちに支えられながら、心安らぐお寺、人の悩みに応えられるお寺を目指しております。地域に開かれた催しも行っていきますので、お気軽にお参りください。 創建正平2年(1347)、改宗(天台から真宗へ)慶長2年(1597)、現本堂慶應2年(1866)建立 << 戻る 1347.01.01 便り年表
便り 掲諦寺-大分県速見郡 ・掲諦寺 臨済宗妙心寺派 大分県速見郡日出町大字豊岡3460室町時代初頭の1346年に建立され、ご本尊さまは、『オン コロコロ センダリマトウギソワカ』の御真言で有名な薬師瑠璃光如来(お薬師さん)であります。羯諦寺の開山さまは、豊後国太田村出身の南溟殊鵬和尚です。南溟殊鵬和尚は 天皇陛下から諡として佛照大光禅師を頂いております。(リンク先より) << 戻る 1346.01.01 便り年表
便り 等持院-京都府京都市北区 ・等持院 臨済宗天龍寺派 京都府京都市北区等持院北町63暦応四年(西暦1341年)、足利尊氏が天龍寺の夢窓国師を開山にお迎えして、衣笠山の南麓に創建されたのが、この等持院である。後に、尊氏・義詮将軍当時の幕府の地にあった等持寺もこちらに移されて、足利将軍家歴代の菩提所となった。(リンク先より) << 戻る 1341.01.01 便り年表
便り 天龍寺-京都府京都市右京区 ・天龍寺 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68名勝嵐山や渡月橋、天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地であった。 この地はその昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだ。その地に足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、その目的は後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創建された。造営に際して尊氏や光厳上皇が荘園を寄進したが、なお造営費用には足りず、直義は夢窓と相談の上、元冦以来途絶えていた元との貿易を再開することとし、... 1339.01.01 便り年表
便り 頼久寺-岡山県高梁市 ・頼久寺 臨済宗永源寺派 岡山県高梁市頼久寺町18草創は不詳であるが、暦応2年(北朝年号1339年)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。当時、中国から帰朝して備中備後路を巡錫中の寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とした。(リンク先より) << 戻る 1339.01.01 便り年表
便り 洞泉寺-岐阜県山県市 ・洞泉寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県山県市高富688延元四年(一三三九)、南朝の後醍醐天皇朝臣杉山義祐が根尾城にて戦死した。(リンク先より) << 戻る 1339.01.01 便り年表
便り 福性寺-東京都北区 ・福性寺公式ホームページ 真言宗豊山派 東京都北区堀船3-10-16豊嶋八十八ヶ所霊場第五十七番です。福性寺の開基は不明です。しかし、最も古いお墓は暦応2年(西暦1339年)、後醍醐天皇の亡くなった年のお墓です。すでに庶民のお寺として七百年の歴史があります。(リンク先より) << 戻る 1339.01.01 便り年表
便り 吉祥寺-群馬県利根郡 ・吉祥寺 臨済宗建長寺派 群馬県利根郡川場村大字門前860-1吉祥寺創建は南北朝時代の暦応二年(1339)中巌円月禅師を開山和尚とし大友氏時により創建されました。建長寺派四百有余かヶ寺の寺院の中で一番北域に位置することから、建長寺北の門とも呼ばれています。(リンク先より) << 戻る 1339.01.01 便り年表
便り 圓光寺-山梨県山梨市 ・圓光寺 臨済宗妙心寺派 山梨県山梨市牧丘町杣口1092開創は暦應年中(1338年頃)。当山は、七朝帝師夢窓疎石によって開創される。開基は足利尊氏。本尊は十一面観世音菩薩、鎮守は富士浅間大菩薩。(リンク先より) << 戻る 1338.01.01 便り年表
便り 円通寺-埼玉県比企郡 ・円通寺 真言宗霊雲寺派 埼玉県比企郡川島町畑中764-11338年(暦応元年)の板碑もありますが、創立年代は現在も明らかではありません。1699年(元禄12年)には、第一世 正圓智道和尚が本尊 馬頭観世音菩薩および本堂を中興しました。(リンク先より) << 戻る 1338.01.01 便り年表
便り 瑞泉院-栃木県足利市 ・瑞泉院 曹洞宗 栃木県足利市五十部町156開基 延元3年(1338年)680年の歴史がございます。本堂の他、観音堂(西国三十三尊観世音菩薩)(リンク先より) << 戻る 1338.01.01 便り年表
便り 常福寺-茨城県那珂市 ・常福寺 浄土宗 茨城県那珂市瓜連1222南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉慶2年(1388)の僧坊が焼失したため瓜連城址に移転し、応永12年(1405)に再建された。その背景には佐竹氏の援助があった。(リンク先より) << 戻る 1336.01.01 便り年表
便り 福聚寺-神奈川県横浜市保土ヶ谷区 ・福聚寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩井町56建武2年(1335年)南北朝時代初期に創建されました。寛政年間までは現在の横浜市西区久保町にありましたが、隠居寺であった蓮求庵(現在の地)に移転し、(明治21年本堂落慶)現在に至っています。(リンク先より) << 戻る 1335.01.01 便り年表
便り 慶昌寺-岩手県北上市 ・慶昌寺 曹洞宗 岩手県北上市和賀町煤孫18-208鎌倉時代後期の建武年間(1334~1336)の頃、鎌倉にある建長寺の法幢山泰嶺(ほうどうたいれい)大和尚が退院(隠居)したのち、全国を行脚しながらこの地にやってきました。泰嶺大和尚は和賀氏の本城だった二子(ふたご)城(別名・飛勢(とばせ)城を訪ねました。やがて泰嶺大和尚は流俗を嫌って、この地に留まることを決め、煤孫の長出の庄(現在地付近)に小庵を結びました。泰嶺大和尚は(法幢庵)と号して住まいしたといいます。(リンク先より) << 戻る 1334.01.01 便り年表
便り 正本寺-愛知県稲沢市 ・正本寺 真宗大谷派 愛知県稲沢市奥田町中切前44571334年(建武元年)に天台宗の寺院として開寺された正本寺(しょうほんじ)は、室町後期に蓮如上人の教化を受け、三河松平藩の流れで浄土真宗に転派いたしました。(リンク先より) << 戻る 1334.01.01 便り年表
便り 報国寺-神奈川県鎌倉市 ・報国寺 HOUKOKUJI 臨済宗建長寺派 神奈川県鎌倉市浄明寺533建武元年(1334年)報国寺開山(仏乗禅師)さまは、現在地に休耕庵を建てて修業なされました。また余暇を得て、詩作を楽しみとしつつ、静かな御生涯を過ごされました。そのゆかりの御堂跡に、今こんなに美しい竹が生い繁るようになったのです。何卒心静かに眺めて下さい。又この寺の開基は足利家時ですが、上杉重兼も寺の創設にかかわっています。家時から二代後の足利尊氏は室町幕府を樹立し、関東を治めるのに子息基氏を鎌倉公方に据えました。(リンク先より) << 戻る 1334.01.01 便り年表
便り 大楽寺-大分県宇佐市 ・大楽寺 高野山真言宗 大分県宇佐市大字南宇佐2077元弘3年(1333)、後醍醐天皇の勅願寺、宇佐神宮大宮司到津家の菩提寺として創建された。開基は宇佐八幡宮大宮司 宇佐宿祢到津公連公、開山に奈良西大寺の道密上人を招請した。翌元弘4年(1334)、建武と年号を改めた後醍醐天皇は、宇佐神宮の神威に叡感あって鎮護国家を記念され、 この時到津家の菩提寺であった大楽寺を勅願寺に定められた。(リンク先より) << 戻る 1333.01.01 便り年表
便り 清白寺-山梨県山梨市 ・清白寺 臨済宗妙心寺派 山梨県山梨市三ケ所620清白寺は、寺蔵の「仏殿沿革調査書」(明治39年〔1906〕)によると、足利尊氏が開基し、夢窓国師(疎石)を開山として、正慶2年(1333)に創立されたと伝わる臨済宗の寺院です。(リンク先より) << 戻る 1333.01.01 便り年表
便り 妙光寺-愛知県一宮市 ・妙光寺 臨済宗妙心寺派 愛知県一宮市大字笹野字宮西1260正慶元年(1332年)義海和尚が鎌倉の円覚寺より来て、一山を開いたことが始まりです。橘康武氏が永和四年(1378年)、寺の所領として田畑を寄進しました。それにより、萬松山と号し、寺号を妙光寺としました。永正元年(1504年)に、京都妙心寺の蘭室和尚の弟子の笑溪和尚が住職となり、以降五百年に渡り臨済禅の法燈を脈々と受け継いでまいりました。(リンク先より) << 戻る 1332.01.01 便り年表
便り 普賢院-茨城県稲敷郡 ・普賢院 天台宗 茨城県稲敷郡美浦村信太2164金龍山観音寺普賢院は、比叡山延暦寺を総本山と仰ぐ天台宗の寺院です。所在地は、和名抄の信太の本郷にあり、元享元年(1331年鎌倉末)7月相馬孫次郎行胤により開基され、この地の信仰を集めていました。その後、一時荒廃にありましたが、寛文7年(1667年)幸俊上人の手により中興開山された歴史の古い寺院です。(リンク先より) << 戻る 1331.07.01 便り年表
便り 光厳寺-群馬県富岡市 ・光厳寺 曹洞宗 群馬県富岡市下高瀬731光厳寺は鳳来山光厳寺と号し大本山永平寺直末の寺院である。寺の縁起は室町時代人皇九十六代光厳天皇の御開基で大本山永平寺八世鷹林喜純禅師を開山としている。江戸時代の天文、正保、安永年間に火災により重宝類は焼失し寺歴に不明な点がある。(リンク先より)※光厳天皇在位:1331年10月22日〈元弘元年9月20日〉- 1333年7月7日〈元弘3年5月25日〉 << 戻る 1331.01.01 便り年表
便り 法泉寺-山梨県甲府市 ・法泉寺 臨済宗妙心寺派 山梨県甲府市和田町2595後醍醐天皇の元徳2(1330)年、当時甲斐国主であった武田家第七代の信武公が、夢窓国師の高弟であった月舟禅師を招いて創建しました。従って、本来ならば月舟禅師が初祖となる訳ですが、禅師は自ら二世を称して、恩師の夢窓国師を開山としました。 開山後は夢窓国師を中心とする五山派の官寺となり、室町幕府の保護を受けていたものと思われますが、応仁の乱以後幕府の勢力が衰えると共に、五山派も著しく衰微し、以後武田信玄公が甲斐国主となるまでの約200年間の当山の歴史は明らかではありません。(リンク先より)<< 戻る 1330.01.01 便り年表
便り 保寧寺-埼玉県加須市 ・保寧寺ホームページ 臨済宗妙心寺派 埼玉県加須市日出安1286当寺は東安山と号し、本尊に釈迦如来像を奉安する。元徳2年(1330年)に玉山徳旋によって、禅寺として開山されたという。天正19年(1591年)には、時の騎西城主松平康重から田畑一町歩の寄進を受けている。これは当寺の中興開山である南雄和尚に帰依してのことで、後に歴代徳川将軍から寺領十石の御朱印を賜っている。(リンク先より) << 戻る 1330.01.01 便り年表
便り 恵林寺-山梨県甲州市 ・恵林寺 臨済宗妙心寺派 山梨県甲州市塩山小屋敷2280元徳2年(1330)に、甲斐牧ノ庄(かいまきのしょう)の地頭職(じとうしょく:領主)をつとめていた二階堂出羽守貞藤(にかいどうでわのかみさだふじ:道号は道蘊 どううん)が、夢窓国師を招き、自邸を禅院とし創建しました。(リンク先より) << 戻る 1330.01.01 便り年表
便り 高源寺-兵庫県丹波市 ・高源寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県丹波市青垣町檜倉514高源寺は、1325年(鎌倉時代)に遠渓祖雄(えんけいそゆう)禅師によって開創された、臨済宗中峰派(りんざいしゅうちゅうほうは)(幻住派(げんじゅうは)とも)の本山です。甲斐(山梨)の栖雲寺(せいうんじ)が東天目と呼ぶのに対して、高源寺は西天目(にしてんもく)と呼ばれ、丹波屈指の名刹として知られています。(リンク先より) << 戻る 1325.01.01 便り年表
便り 来迎寺-群馬県高崎市 ・来迎寺 時宗 群馬県高崎市浜川町981時宗(開祖:智真一遍上人)、永仁5年(1297年)遊行二祖真教上人、元亨2年(1322年)幡応尚初代住職以来、代を重ねること37代約700年。在住の豪族長野氏の信仰をうけ、同一族の隆盛と共に栄え、箕輪城落城によって一端は衰微したと思えるが、江戸時代の徳川氏の厚遇と歴代遊行上人の廻国により、広く一般大衆への念仏信仰の浸透に伴い教勢が拡大したことがうかがえる。(リンク先より) << 戻る 1322.01.01 便り年表
便り 總持寺祖院-石川県輪島市 ・總持寺祖院 曹洞宗 石川県輪島市門前町門前1-18-甲大本山總持寺祖院、正しくは諸嶽山總持寺と言い今から約7百年前元亨元年(1321年) 瑩山紹瑾禅師によって開創されました。翌元亨2年夏禅師に帰依された後醍醐天皇は綸旨を下され、總持寺を勅願所として「曹洞賜紫出世第一の道場」と定められました。 (リンク先より) << 戻る 1321.01.01 便り年表
便り 普門寺-茨城県つくば市 ・普門寺 真言宗豊山派 茨城県つくば市神郡970普門寺は鎌倉時代末、元享年間(1321~1324年)、筑波山麓一帯で布教活動を続けていた乗海大和尚によって開創された真言宗豊山派の寺院であり、慈眼山三光院普門寺と号し、御本尊は平安時代末の高僧惠心僧都御作とされる阿弥陀如来(秘仏)である。(リンク先より) << 戻る 1321.01.01 便り年表
便り 善応寺-栃木県河内郡 ・善応寺 臨済宗妙心寺派 栃木県河内郡上三川町上三川50991320年(元応2年)、上三川城主横田貞朝が、上三川城内に善應寺を建立し、菩提寺とする。1379年(康暦元年)、横田家累代の墓(町指定文化財)の宝篋印塔が作られる。(リンク先より) << 戻る 1320.01.01 便り年表