便り

便り

心光寺-岡山県倉敷市

・心光寺 浄土真宗 岡山県倉敷市早高426平成元年の9月1日に倉敷市羽島で浄土真宗真光寺分院として奥原曇龍が借家の民家で開設したのが始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

金毘羅密寺-北海道札幌市西区

・金毘羅密寺 高野山真言宗 北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21昭和63年、北海道十三佛霊場第三番札所として、御本尊文殊菩薩さまをお迎えするに当たり、四国八十八ケ所に準ずる霊場寺院として、参拝者をお迎えする態勢を整える事を目標とし大佛さまの造顕を計画、15年の歳月を費やし、由肥正雄・林瑞朋両佛師によって札幌大佛さまが具現されました。(リンク先より) << 戻る
便り

清大寺(越前大仏)-福井県勝山市

・清大寺(越前大仏) 臨済宗妙心寺派 福井県勝山市片瀬50字1-1昭和62年5月28日に落慶した清大寺は、大実業家である多田清翁の一大願心で建立されました。広大な境内には緒伽藍が整然と配置されさらに大小多数の仏像が安置されております。 平成14年末に宗教法人として認証され、21世紀以降に向けて歴史を刻むべく大きく歩みだした寺院です。過去の歴史に縛り付けられていない無限の可能性を秘めた寺院といえるでしょう。(リンク先より)※昭和62年 1987年<< 戻る
便り

本願寺-京都府京都市右京区

・本願寺facebook 真宗東派 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21昭和62年に京都烏丸七条の地において宗教法人法上消滅させられた本願寺が、幾多の困難を乗り越えて、嵯峨の地に再興されました。東本願寺大谷家二十五世当主が法主として住持する唯一の本願寺として、大谷本願寺の法灯は、ここに継承されているのです。(リンク先より)※昭和62年 1987年 << 戻る
便り

観音寺-青森県十和田市

・観音寺 曹洞宗 青森県十和田市三本木字稲吉149-34寺院建立発起人委員会を立ち上げ多くの人達の努力の末、住職を五戸町高雲寺住職村松幸榮老師へお願いし。昭和六十年十二月二十日に念願の宗教法人観音寺を設立。昭和六十二年九月三十日現住職前田憲良和尚へと引き継がれ事実上の開山の苦労の末、現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

妙隆寺縁起

妙隆寺は、二祖日興上人・三祖日目上人第六百五十回遠忌報恩局記念事業の最後の寺院として昭和五十九年十二月十七日、前御法主日顕上人猊下大導師のもと落慶入仏法要が奉修されました。平成二年に、本堂・庫裡(くり)の増改築を行い、公布の道場として歴代住職と所属信徒が僧俗和合、異体同心して寺運興隆を図っています。(リンク先より)・妙隆寺縁起
便り

道誠寺-千葉県市川市

・道誠寺 真宗大谷派 千葉県市川市南大野1-26-31道誠寺は、愛知県名古屋市熱田区五本松町三番八号に所在しています。そのお寺で次男として生まれ育った市野慈敬が、昭和59年5月に、千葉県市川市大野町に名古屋教区第1組道誠寺の別院開教所として「道誠寺 開教所」を設立致しました。(リンク先より) << 戻る
便り

薬王寺-北海道札幌市中央区

・薬王寺 曹洞宗 北海道札幌市中央区宮の森1263−3・昭和59年:宮の森(現在地)に新寺建立「曹洞宗・薬王寺」を設立・昭和60年:北海道無名開拓殉難者慰霊碑建立(リンク先より)※1984年、昭和59年 << 戻る
便り

幸福寺-三重県度会郡

・大佛山 幸福寺のブログ 単立 三重県度会郡玉城町世古字倉子395-3昭和57年7月に大法会のうえ、無宗派、単立寺院として落慶致しました。翌58年11月19日に宗教法人として知事の証人をうけました。(リンク先より) << 戻る
便り

不退寺-北海道苫小牧市

・不退寺 真宗大谷派 北海道苫小牧市ウトナイ南4-4-1当寺は、開基住職であります新保宗之が昭和57年4月若干25歳で新潟市より当地に参り新寺建立を致しました。(リンク先より) << 戻る
便り

弘法寺-高知県高岡郡

・弘法寺 真言宗泉涌寺派 高知県高岡郡四万十町作屋28-5昭和57年2月 護摩堂完成昭和57年7月 弘法寺開山法要を行う(リンク先より) << 戻る
便り

青龍寺-青森県青森市

・青龍寺 単立 青森県青森市桑原字山崎45-2開山織田隆弘師は仏法興隆への篤い思いと「伽藍が無言の説法をする」との揺るぎない信念から、自然豊かな桑原の地に一大霊場を開くことを決意されました。 昭和57年、高野山東京別院旧書院を譲り受け移築復元し、昭和59年には隆弘師の大願が結実し、稲山中腹に日本最大の青銅座像仏、昭和大仏造立が成り、平成4年には金堂建立と大事業を続けざまに成満されました。(リンク先より)<< 戻る
便り

大念寺-千葉県船橋市

・大念寺 浄土宗 千葉県船橋市馬込町1120大阪市中央区の大念寺に生まれた現住職の大島祥明は、昭和57 年、「大念寺東京別院」として船橋市上山町に開設。当時、急速に人口が増加していた首都圏エリアのなかでも、浄土宗の分布が極端に少なかった千葉県に着目。受け皿を増やしたいとの思いから千葉県船橋市を拠点とし、首都圏一円にて葬儀・法要の活動を始めました。寺紋平成2年、宗教法人を取得し「天上山・大念寺」を開山。山号の「天上山」は、建立の地である上山町に由来。また、大阪の大念寺が大坂城代 水野出羽守(徳川家康の母方)の墓所で、寺紋に水野家の「立ち沢瀉(おもだか)」をいただいています。(リンク先より) <<...
便り

西光寺-千葉県市原市

・西光寺 浄土真宗 千葉県市原市根田723-11981(昭和56)年11月1日 浄土真宗本願寺派の首都圏都市開教対策の一環として、吉弘円秀(福岡県柳川市 長善寺衆徒)を主管に、千葉県市原市五井2326-3の地に市原五井布教所が開設された。(リンク先より) << 戻る
便り

大観音寺-三重県津市

・大観音寺 真言宗山階派 三重県津市白山町佐田字東谷1957昭和56年6月 黒川紀章設計事務所監修による大観音寺造営工事着工昭和56年9月 高さ33メートル 寶珠大観世音菩薩建立昭和57年元日 寶珠山 大観音寺開山真言宗山科派管長大僧正 筑波常遍猊下による開眼法要が行われる。(リンク先より) << 戻る
便り

法得寺-広島県広島市西区

・法得寺 真言宗 広島県広島市西区庚午南1-2-13当寺は正式名を 「光恵山法得寺」 という真言宗のお寺です。本尊を 「叶不動尊」 としてお祀りし、昭和56年(1981)に広島市西区に開創されました。多くの方々の尽力により、平成元年(1989)には現在の伽藍が建設されました。『庚午のお不動さん』として地域の方々に厚く信仰されています。(リンク先より) << 戻る
便り

法光寺-千葉県袖ヶ浦市

・法光寺 浄土真宗本願寺派 千葉県袖ヶ浦市福王台2-20-11開基は江戸以前との伝承ながら本堂焼失などあり、明治期に住職が途絶え長らく無住の状態が続いていましたが、周辺の区画整理に併せて昭和56年に現在の本堂・庫裡を再興。平成16年より現在の住職が入寺して本格的に活動再開いたしました。(リンク先より)※昭和56年 1981年 << 戻る
便り

鎮国寺-福岡県宗像市

・鎮国寺 真言宗御室派 福岡県宗像市吉田966宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められました。本堂は慶安3年(1650)藩主黒田忠之公により再建されました。建立当時は瓦葺きでしたが、のち茅葺きに変わり、昭和54年の解体修理の時に銅板葺きとなりました。(リンク先より) << 戻る
便り

奥之院-熊本県玉名市

・奥之院 真言律宗 熊本県玉名市築地1512-77皇円大菩薩様ご入定800年御遠忌を記念して、昭和53年に「奥之院」が建立されました。奥之院は、人々の願いを叶える為に修行する僧侶や、僧侶を志す人達の修行道場として建立されましたが、現在では、『一願成就』『厄払い』のお寺として、年間30万人の方々がお参りされております。(リンク先より) << 戻る
便り

大願寺-千葉県千葉市中央区

・超法山 大願寺 浄土真宗本願寺派 千葉県千葉市中央区都町2-31-2昭和52年2月 初法座 4月 ご門主様ご視察55年11月 大願寺寺号公称認可(宗教法人大願寺)60年 大願寺本堂建設用地購入平成元年3月25・26日 京都本願寺にご本尊お迎え 220名4月8日 大願寺本堂にご本尊入仏法要 (リンク先より) << 戻る
便り

大信寺-広島県広島市安芸区

・大信寺 真宗木辺派 広島県広島市安芸区中野東1-6-9-2大信寺は、初代住職が昭和40年代に自宅を開放して布教所として出発。参詣者の増加にともない信徒の方々のご厚意によって昭和52年に建立されたお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

正善寺-栃木県足利市

・正善寺 天台宗 栃木県足利市常見町1-12-15正善寺の阿弥陀如来は、昭和51年に日光山輪王寺より勧請(かんじょう)された仏様です。身の丈約1メートル、当時奈良博物館の館長をされていた石田茂作氏に鑑定していただいた書簡によると、製作は鎌倉中期とされ、日本で最初の仏師とされる定朝様式(じょうちょうようしき)の阿弥陀如来とされています。(リンク先より) << 戻る
便り

圓福寺-新潟県長岡市

・圓福寺 真言宗智山派 新潟県長岡市川袋町989当山は1300年ほどの歴史があり、御本尊大日如来は慈覚大師円仁(794-864年)作です。現在地には350年前に蓮乗ヶ原から移転し、芹川町には圓福寺屋敷があったそうです。本堂は昭和50年、薬師堂は昭和59年に再建されたものです。(リンク先より) << 戻る
便り

福祉寺-群馬県伊勢崎市

・福祉寺 単立 群馬県伊勢崎市境東新井224平等山福祉寺は昭和49年に松原日治(まつばらにちじ)初代住職が建立した無宗派の寺です。福祉寺はとても小さな寺ですが皆様に喜ばれるよう活動しております。(リンク先より) << 戻る
便り

圓陵寺-山口県下関市

・圓陵寺 天台寺門宗 山口県下関市椋野町1-26-46昭和初期:初代住職 円正により開山「圓陵寺」と称す。昭和48年:二代住職 円勝により、鐘つき堂建立昭和56年:現在の本堂を再建(リンク先より) << 戻る
便り

龍玄院-広島県東広島市

・龍玄院 真言宗 広島県東広島市西条町上三永643-3「ご先祖様の供養を大切にし、正しい信仰の道を真に理解し、信心を深めていく」という理念の下昭和46年6月、石鎚蔵王大権現を勧請し、呉市平原町に『龍玄院』として創設しました。(リンク先より) << 戻る
便り

仏法寺

ぶっぽうじ山号 海王山(かいおうざん)開基 日蓮正宗大石寺第66世法主日達上人沿革 昭和43年(1968年)2月10日 - 建立される(リンク先より)・仏法寺
便り

神勝寺-広島県福山市

・神勝寺 臨済宗建仁寺派 広島県福山市沼隈町上山南91天心山神勝寺は、昭和40年(1965)12月2日益州宗進禅師(臨済宗建仁寺派第7代管長)に深く帰依された開基神原秀夫氏が禅師を開山に招請して建立された臨済宗建仁寺派の特例地寺院である。(リンク先より) << 戻る
便り

妙法寺-佐賀県唐津市

・妙法寺 正法事門法華宗 佐賀県唐津市厳木町岩屋530-4祖師は仏勅を拝受されて五か年を山中に練苦難行し、三智妙法を釈迦牟尼仏世尊より属累し、1965年4月3日、正法事門法華宗獅子王山妙法寺を開山するや法華経の新観法を構築し、如来聖業達成に向けて組織を確立。信者増に伴う施設の狭隘を解消すべく1980年4月3日を期して大本堂建立に着手。(リンク先より) << 戻る
便り

妙延寺-神奈川県川崎市麻生区

・萬年山 妙延寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市麻生区多摩美1-27-1元 築地58ヶ寺の古いお寺築地から昭和40年前半に移転してきたお寺です緑と自然に恵まれた静かなお寺です(リンク先より)※昭和40年 1965年 << 戻る
便り

法親寺-岡山県玉野市

・法親寺 浄土真宗本願寺派 岡山県玉野市築港3-6-18昭和40年、現在の地、玉野市築港に門信徒の熱い信心の集結として再建された。その後、鐘楼・書院の増築等、時代を経て行われ、布教、法事奉賛の拠点として現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

龍王院-佐賀県三養基郡

・龍王院 真言宗智山派 佐賀県三養基郡上峰町堤1903当成田山龍王院はこの大本山成田山新勝寺の佐賀県唯一の末寺として、昭和四十年に地元の熱誠信徒の懇請により、ご本尊不動明王のご分霊を上峰の地に奉安し、佐賀成田山と親しまれ、不動尊霊場として今日に至っている。(リンク先より) << 戻る