便り 東泉寺(川崎市宮前区平)都筑地蔵第19番 東泉寺(川崎市宮前区平)都筑地蔵第19番左手に子供を抱えた子安般若地蔵像は、大般若祈祷の際に掘り出されたことから、この名で呼ばれています。つい販売していた関東108地蔵の本を買ってしまいました。91薬師同様霊場としてはあまり機能していないみたいですね。 2017.05.22 便り
便り 妙音寺(三浦市)三浦不動第15番、東国花の寺神奈川第1番 関東88箇所 妙音寺(三浦市初音町下宮田)三浦不動第15番、東国花の寺神奈川第1番関東88箇所など、多種多様な札所である三浦半島最大の霊場寺院です。末那板不動明王と言う石像がまな板に乗るという面白い不動明王像でした。第1番武山不動のお前立があり、御朱印もいただけます。 2017.05.22 便り
便り 福本寺(横須賀市佐島)三浦薬師第16番、三浦不動第19番 福本寺(横須賀市佐島)三浦薬師第16番、三浦不動第19番こちらも、薬師、不動のダブル開帳です。どちらもオーソドックスなタイプの立像です。 2017.05.22 便り
便り 勝福寺(小田原市飯泉)坂東第5番 勝福寺(小田原市飯泉)坂東第5番酒匂川沿いにある小田原城の鬼門除け。細道ながら交通量の多い丁字路に立派な四脚門が構えています。本堂内には33年に一度開帳の十一面観世音が納められていますが、最新の開帳は三年前、次は30年後です…二宮尊徳がよくこの寺を参拝していた様です。 2017.05.22 便り
便り 最上寺(富津市岩瀬)関東不動第32番 最上寺(富津市岩瀬)関東不動第32番内房線の佐貫駅から徒歩15分ほどのところにある岩瀬厄よけ不動と呼ばれる札所です。役行者開祖とされ、戦災、天災により度々損なわれたもののその度に再建され現在に至っています。ご本尊は、比較的小さな不動明王像でした。 2017.05.22 便り
便り 西念寺(木津川市鹿背山曲田)53非公開文化財特別公開 西念寺(木津川市鹿背山曲田)53非公開文化財特別公開 朱◯木津駅と加茂駅の間の山あいに建つお寺。本堂には、本尊阿弥陀如来に後方に裏堂があり、そこに更に阿弥陀如来が祀られる面白い造り。薬師堂には穏やかな薬師如来に、彩色が比較的残った日光月光菩薩があり、十二神将ともに賑々しい。 2017.05.22 便り
便り 専修寺(品川区荏原) 品川区の文化財公開にて拝見。 専修寺(品川区荏原)品川区の文化財公開にて拝見。元は牛久のお寺の客仏だったとのこと。右脇侍の勢至菩薩の方が、左脇侍の観音菩薩より僅かに背が高いのが特徴的。三仏を讃える美しい読経を聞かせていただき、散華も頂戴しました。 2017.05.22 便り
便り 宝仙寺(中野区中央)関東不動第15番 宝仙寺(中野区中央)関東不動第15番酉年総開帳で再訪。不動尊は本堂のご本尊ですが、正面扉の小さな覗き窓から暗めの境内奥の像を見る形なので、お姿ははっきりとはしませんでした。お手綱は本堂右手から白い綱が出でいます。差し替えの御朱印は昨年頂いたので、今日は御朱印帳に頂きました。 2017.05.22 便り
便り 佛教寺(久米郡久米南町仏教寺)中国薬師第7番 佛教寺(久米郡久米南町仏教寺)中国薬師第7番国道53号から細い山道を登ったところにあり、710年に開かれたとされる古寺。立派なお堂と山門が建つが、これでも明治以降にかなり廃れた姿とのこと。庫裏の軒下には多数の猫が生息しており、境内を闊歩していました。 2017.05.22 便り
便り 地蔵寺(大府市長草町本郷)知多四国第5番 地蔵寺(大府市長草町本郷)知多四国第5番5番札所は、4番からも6番からも離れた場所にあり逆に第88番に近いところにあり、正規案内でも88番の前に参拝することを進めています。境内には、紀元2600年記念の大きな大師像があります。隣にはどぶろく祭で有名な長草天満宮があり、元々その別当でした。 2017.05.22 便り
便り 摂取院(半田市前崎東町)法然上人知多霊場第25番 法然上人知多霊場の結願寺ではあります。 摂取院(半田市前崎東町)法然上人知多霊場第25番法然上人知多霊場の結願寺ではありますが、御朱印はセルフ捺印でした(朱肉を付けすぎて印が滲んでしまいました…)本堂裏手には愛知県天然記念物の樹高4m弱のイブキがあるのですが、松しか目に入りませんでした…直伝弘法巡りの際に再訪したいです。 2017.05.22 便り
便り 長安寺(豊後高田市加礼川)六郷満山第8番 長安寺(豊後高田市加礼川)六郷満山第8番六郷満山の中核寺院として、戦国末期に黒田氏に攻め込まれるまでは隆盛を誇りました。特別公開の太郎天像は、GWは団体のみで見れませんでしたが、多数植わったシャクナゲは見頃でした。6/10までは修正鬼会参加寺院では、鬼朱印も頂けます。 2017.05.22 便り
便り 心月斎(美浜町布土明山)梅花観音第29番 心月斎(美浜町布土明山)梅花観音第29番於大の方の実兄、布土城主水野忠分が開いたお寺。観音堂では、観音の中でも珍しい准胝観音がご本尊です。時期は過ぎてしまっていましたが、境内の裏山には桜や梅、金木犀など沢山の花木があり、花の寺と呼ばれています。 2017.05.22 便り
便り 終の棲家? (窯ぐれ日記) 母の四十九日法要の時、厚木にある菩提寺の住職から「遠方なので、なかなか供養にもこられないでしょう。この際、近くのお墓に改葬されては……」という、あり難い言葉をいただいた。(リンク先より)・終の棲家? (窯ぐれ日記) 2017.05.15 便り
便り 萬松山 泉龍寺 (群馬県伊勢崎市) 当山は、臨済宗円覚寺派に属し、寺伝によると大同元年(806年)の開創で新義真言宗柴崎山(柴盤山)玉泉寺と称した。応永元年(1394年)那波城主大江宗廣公が大友氏の縁を得て、利根庄より河内国(現 大阪府)出身橘姓の白崖宝生禅師(びゃくがいほうしょうぜんじ:普覚円光禅師)を請して中興開山とした。應永十五年(1409年)宗廣公が薨るにあたり「泉龍寺殿秀峯宗公大居士」の法名を贈ったことに依り、以后当山は萬松山泉龍寺と改称した。(リンク先より)・萬松山 泉龍寺 (群馬県伊勢崎市) | 古今東西 御朱印と散策 2017.05.02 便り
便り 金龍山 来福寺 (群馬県伊勢崎市) 本尊の観音は漆黒の彫造で伝来由緒は不詳。但し天明二年(1782年)、仏師橋本久○により再彩色されている。 開山は泉龍寺第七世不蔵清単禅師で、嘉吉三年(1443年)示寂。開基は不詳であるが享保七年(1722年)良岩宗知禅師によれば「開基壇那来福寺殿秀峰宗公大居士」と記されている。其の他不詳。(リンク先より)・金龍山 来福寺 (群馬県伊勢崎市) | 古今東西 御朱印と散策 2017.05.01 便り
便り アカヤシオがいい 境内では桜や桃と共に多種のツツジが美しさを競い始めています。中でも小生の一番のお気に入り、アカヤシオが今年は沢山の花をつけました。(リンク先より)・アカヤシオがいい 2017.04.10 便り
便り 桜の季節・・桜情報 いつの間にか 雪の舞う季節から桜の花びらの舞う季節になりました。早いものですね でもここ数日でようやくあったかくなってきました。(リンク先より)・桜の季節・・桜情報 2017.04.08 便り
便り 秋田県北組公開仏教講座 秋田県北組公開仏教講座 5月22日(月)午後2時〜4時 会場:プラザ都(秋田県能代市)、5月23日(火)午後2時〜4時 会場:徳榮寺(秋田県大館市比内町)、参加費:各会場300円 講師:両会場とも二階堂行壽氏(東京教区専福寺) 2017.04.06 便り
便り 第27回真宗公開講座 会場:浄光寺(美郷町六郷) @oukouho 秋田県南組公開講座3月22日(水) 開演:午後2時第14回仏教公開講座 会場:虹のホール アグレム(横手市) 講師:竹橋 太 氏 入場無料3月23日(木) 開演:午前10時第27回真宗公開講座 会場:浄光寺(美郷町六郷) 講師:竹橋 太 氏 入場無料 2017.03.21 便り
便り 春彼岸合同法要のレポート 本日、春彼岸合同法要をお勤めさせていただき、法要後には、横須賀出身のピアノ・歌ネタ芸人 まとばゆう様にご来寺いただき、歌ネタの披露、仏教讃歌・懐メロなどの演奏をお願い致しました。(リンク先より)・春彼岸合同法要のレポート 2017.03.17 便り
便り 岩屋寺で毎月行われる祭事・イベントをお知らせします。 月例行事毎月12日 天台宗総本山比叡山延暦寺 小林隆真僧正 護摩修法毎月17日 大祭毎月18日 観音講(リンク先より)・岩屋寺で毎月行われる祭事・イベントをお知らせします。 2017.02.05 便り
便り 26番 染黒寺 当國三十三観音霊場(北上市川岸) 染黒寺と検索すると地図の載っているように立派に建っているのですがこの観音堂は近くでありますが自力で見つけるには時間かかりそうです。先に教えてもらっていたのでスムーズに行けました。(リンク先より)・26番 染黒寺 当國三十三観音霊場(北上市川岸) 2017.02.03 便り
便り 豊圓寺-愛媛県伊予市 ・豊圓寺 浄土真宗本願寺派 愛媛県伊予市下吾川1963愛媛県伊予市の豊圓寺。海の近くの小さなお寺です。2017年秋からお寺市をはじめました。(リンク先より) << 戻る 2017.01.01 便り
便り 世羅町:(龍城山)善行寺 広島県世羅郡世羅町(旧甲山町)にある「善行寺」です。善行寺は、浄土真宗本願寺派のお寺で、山号は龍城山、備後教区に属しています。(リンク先より)・世羅町:(龍城山)善行寺 - ♪あなた知ってる?~広島~ 2016.12.06 便り