便り 弥勒寺(美浜町北方西側)知多四国第26番 梅花観音第28番、南知多観音第2番札所でもあります。 弥勒寺(美浜町北方西側)知多四国第26番梅花観音第28番、南知多観音第2番札所でもあります。河和駅のすぐ裏手にあり、弘法堂の屋根瓦が立派なのが印象的でした。 2017.05.22 便り
便り 金蔵寺(横浜市港北区日吉本町)武相不動第8番、関東不動第5番 金蔵寺(横浜市港北区日吉本町)武相不動第8番、関東不動第5番その他横浜七福神などの霊場寺院です。本堂をシンプルですが、それ以外の建造物は、中国のお寺と見間違うほどの極彩色に彩られていました。 2017.05.22 便り
便り 東福寺(横浜市鶴見区鶴見)武相不動第20番 東福寺(横浜市鶴見区鶴見)武相不動第20番総持寺近くの如意輪観音を本尊とするお寺。拝観は16時までのようなので、注意が必要です。17時直前でしたが、たまたま片付け中?の住職に対応いただき感謝です。 2017.05.22 便り
便り 真福寺(横浜市保土ヶ谷区和田)武相不動第15番、関東不動第4番 真福寺(横浜市保土ヶ谷区和田)武相不動第15番、関東不動第4番横浜駅から相鉄和田町駅で降り5分ほどの住宅地の高台にあります。珍しく白木?の不動明王像は、和田義盛が平家討伐を祈願して祀られたとされています。本堂扉の龍の彫刻がなかなかでした。 2017.05.22 便り
便り 圓乗院(横須賀市秋谷)三浦不動第22番 圓乗院(横須賀市秋谷)三浦不動第22番本堂右奥に、小ぶりのカラフルな不動明王立像がいらっしゃいました。本日はここで終了。本当に暑かったですね。かなり日焼けしてしまいました。 2017.05.22 便り
便り 仙光院(葉山町長柄)三浦不動第24番 仙光院(葉山町長柄)三浦不動第24番葉山町から逗子市に至る谷間にあり、長運寺から向かおうとすると、墓地の間を降りていく必要があり、ルートに悩みました。本堂横の地蔵堂に納められた地蔵像がイケメンでした。 2017.05.22 便り
便り 總持寺(西東京市田無町)関東不動第10番 總持寺(西東京市田無町)関東不動第10番田無不動尊。隣接する田無神社の別当寺。本堂前の立派な欅は、天保の本堂再建の際に植えられたもの。多摩八十八ヶ所霊場の札所でもあります。 2017.05.22 便り
便り 斑鳩寺(揖保郡太子町鵤)仏像リンクツアー 聖徳太子が推古天皇から与えられた鵤の地にあり、数多くの仏像を有するお寺です。 斑鳩寺(揖保郡太子町鵤)仏像リンクツアー聖徳太子が推古天皇から与えられた鵤の地にあり、数多くの仏像を有するお寺です。本来2/22、23にしか開かれない講堂の三尊の扉を僅かに開いていただきました。丈六?の如意輪観音は珍しいですね。唯一創建時から伝わる太子像は、畏れを感じさせます。 2017.05.22 便り
便り 深光寺(文京区小日向)小石川七福神 七福神のうち恵比寿様をお祀りしています。 深光寺(文京区小日向)小石川七福神七福神のうち恵比寿様をお祀りしています。寛永年間に、家康等に仕えた御用人が創建したとされています。本堂横には滝沢馬琴のお墓があります。 2017.05.22 便り
便り 妙覺寺(上京区下清蔵口町)京の冬の旅 妙覺寺(上京区下清蔵口町)京の冬の旅日蓮宗十六本山のひとつ。日像上人の開山で狩野一族の菩提寺です。狩野元信作と伝わる大涅槃図は、釈迦の周囲の人々・動物の表情が豊かです。本堂北では日蓮が書写した法華経が納められたと言われる精巧な華芳宝塔と言う精巧な木造多宝塔を見ることが出来ます。 2017.05.22 便り
便り 傳宗院(東浦町緒川天白)知多四国第8番 傳宗院(東浦町緒川天白)知多四国第8番縦に長い特徴的な山門ででした。延命地蔵をご本尊とする本堂の周囲は贈られた花々に囲まれていましたが、丁度翌日が住職代替わりの晋山式を行うためだったようです。大師堂は、本堂から少し離れた右手にあります。 2017.05.22 便り
便り 玄猷寺(東海市富木島町北島)知多四国第84番 玄猷寺(東海市富木島町北島)知多四国第84番夢窓国師が後醍醐天皇の追悼のために建立したお寺で、寺名は、国師号の一つからきています。最近永代供養塔として境外に立派な涅槃像が作られており、お寺のシンボルともなっています。梅花観音札所でもありますが、御朱印はいただき忘れました… 2017.05.22 便り
便り 椿光寺(豊後高田市黒土)六郷満山第12番 椿光寺(豊後高田市黒土)六郷満山第12番手元にある33カ所時代の六郷満山ガイドには掲載されていないので、最近札所に加わったお寺のようです。椿の根元に弘法大師を祀ったことが寺名の由来のよう。向かいに、椿大堂と椿堂という別のお寺があり、仲が良くないようなので、間違わないよう要注意です。 2017.05.22 便り
便り 報恩寺(国東市武蔵町麻田)六郷満山第28番 報恩寺(国東市武蔵町麻田)六郷満山第28番二度の大火を乗り越えた阿弥陀如来をご本尊とする本堂は、かつては草葺の大屋根を有りしていました。特別公開では、隣接する観音堂にはいることができ、八頭身の細身の十一面観世音を拝見出来ます。 2017.05.22 便り
便り 興禅寺(横浜市港北区高田町)都筑地蔵第10番、武相不動第7番 興禅寺(横浜市港北区高田町)都筑地蔵第10番、武相不動第7番こちらのダブル開帳は、両方とも本堂内で行われていました。こちらも横浜七福神のひとつです。その他にも本尊の十一面観世音像や阿弥陀三尊、別堂に薬師如来や十王像など多数の仏像が祀られています。 2017.05.22 便り
便り 常福寺(横須賀市西浦賀)三浦薬師第8番、三浦不動第7番 常福寺(横須賀市西浦賀)三浦薬師第8番、三浦不動第7番薬師像は、かなり小さいですが、両脇の日光月光菩薩は、天蓋もついており繊細。薬師像、不動像の横にある法然上人像を納める厨子は、椿の絵が美しい逸品です。 2017.05.22 便り
便り 正泉寺(横浜市鶴見区生麦)武相不動第19番 正泉寺(横浜市鶴見区生麦)武相不動第19番参拝は、庫裏の方から本堂内に入る形。不動明王像は、本堂内に手前に出す形でお参りできるようになっていました。丸々した親しみを感じさせるお不動さんでした。 2017.05.22 便り
便り 万福寺(葉山町下山口)三浦薬師第18番 万福寺(葉山町下山口)三浦薬師第18番薬師像は黄金色に輝く小振りの坐像。ただ、それを取り囲む12神将などが、ミニチュアサイズのものがぎっしり並ぶ状態だったのが面白かったです。ここで、三浦薬師を結願。霊場会発行のものではなく、住職お手製の賞状形式の結願証をいただきました。 2017.05.22 便り
便り 延命寺(逗子市逗子)三浦不動第28番 延命寺(逗子市逗子)三浦不動第28番結願寺に相応しい(と言っても道に迷って遭遇してしまったので、ここで結願とはいきまんでしたが…)大寺です。本堂内では、不動の縁日に因み法要が行われていましたが、本堂内を拝見することはできました。ここで結願すると散華がもらえたようです。 2017.05.22 便り
便り 三寶寺(練馬区石神井台)関東不動第11番 三寶寺(練馬区石神井台)関東不動第11番石神井不動尊。近接する石神井城主や、鷹狩の途中で休憩した徳川家光等に信仰されました。武蔵野観音や御府内等の札所も兼ねている札所寺院です。 2017.05.22 便り
便り 随願寺(姫路市白石)仏像リンクツアー 聖徳太子の師慧便が開き、行基が中興した播磨天台六山の一つ。 随願寺(姫路市白石)仏像リンクツアー聖徳太子の師慧便が開き、行基が中興した播磨天台六山の一つ。姫路藩主榊原忠次により、現在の堂宇が再建され、特に本堂は巨大な厨子、欄間、天井画など非常に凝った造りでした。毘沙門堂の毘沙門天は、見る位置で表情が変わるイケメンです。 2017.05.22 便り
便り 徳雲寺(文京区小日向)小石川七福神 七福神のうち男弁財天が祀られています。 徳雲寺(文京区小日向)小石川七福神七福神のうち男弁財天が祀られています。こちらは旗本の深谷又兵衛が開基。鎌倉円覚寺の弁財天の分身とされ、とぐろを巻いた蛇の頭が男性の顔をしています。 2017.05.22 便り
便り 豊光寺(上京区相国寺門前町)京の冬の旅 相国寺92世住持が秀吉追善の為に創建した塔頭。 相国寺豊光寺(上京区相国寺門前町)京の冬の旅相国寺92世住持が秀吉追善の為に創建した塔頭。明治に126世荻野独園により再建され、独園や親交のあった山岡鉄斎の書画が展示されています。苔や白砂を配した庭園も見どころです。御朱印は書き置き二種類ありますが、違いは字(佛心)のみです。 2017.05.22 便り
便り 増福寺(東浦町石浜北庚申坊)愛知梅花観音第33番 増幅寺(東浦町石浜北庚申坊)愛知梅花観音第33番梅花観音の結願寺ではありますが、まだまだ巡りは始まったばかりです。毎年12月には秋葉三尺坊大祭において火渡りが開催されます。山門脇には一足早く花祭り用の甘茶が用意されていました。 2017.05.22 便り
便り 清水寺(東海市荒尾町西川)知多四国第85番 清水寺(東海市荒尾町西川)知多四国第85番30年に一度の御開帳の為ルート変更。ご本尊の聖観音立像は、鎌倉時代作で衣の模様が細かく残されています。お前立ちは左手に蓮華を持っていますが、ご本尊は珍しく右手に持っていました。偶然仏像リンクメンバーにも遭遇しました。秘仏取持つ縁ですね。 2017.05.22 便り
便り 無動寺(豊後高田市黒土)六郷満山第13番 無動寺(豊後高田市黒土)六郷満山第13番中山本寺の名刹。忿怒身ながら慈悲の顔立ちのご本尊不動明王のほか、六郷満山の中で最も大きい薬師像、平安期作の大日如来像など堂内では、多くのまた特徴的な仏像を拝見出来ます。本堂裏手には十六羅漢像など様々な石仏や板碑難くさん保存させています。 2017.05.22 便り
便り 宝命寺(国東市武蔵町小城)六郷満山第29番 小城観音としての方が有名です。 宝命寺(国東市武蔵町小城)六郷満山第29番小城観音としての方が有名です。観音堂は、宝命寺から小城観音展望公園に向かう山道を登った先にあり、近くまで車で登ることが出来ます。観音堂内には如意輪観音ほか六観音が祀られています。御朱印は、麓の本堂に書き置きがある他報恩寺でも頂けます。 2017.05.22 便り
便り 浄流寺(横浜市港北区新吉田町)都筑地蔵第7,8,9番 浄流寺(横浜市港北区新吉田町)都筑地蔵第7,8,9番霊場のお地蔵さんが、一挙に三体集結したお寺です。元々周辺にあった神隠堂や榎堂を集約したお堂が境内にあり、それぞれに納められていた地蔵像を拝見出来ます。御朱印は一度にいただけますが、印は全て一緒です。 2017.05.22 便り
便り 傳福寺(横須賀市久里浜)三浦薬師第9番 傳福寺(横須賀市久里浜)三浦薬師第9番久里浜港近くですが、路地を入った場所にあるため、旗を見逃さず歩く必要があります。薬師像は、がっしりした立像。地蔵堂には、かなり大きな地蔵像が祀られています。 2017.05.22 便り
便り 成就院(川崎市川崎区渡田)武相不動第27番 成就院(川崎市川崎区渡田)武相不動第27番ついうっかり本堂の写真を撮り忘れました。不動明王は、ご本尊ですが、二体並んでいたので、普段はお前立のみの模様。ただ暗い本堂の奥にいらっしゃるためよくあまりよくわかりませんでした。何故か庫裏横にはカラフルな鶏?が飼われていました。 2017.05.22 便り
便り 玉蔵院(葉山町一色)三浦不動第23番 玉蔵院(葉山町一色)三浦不動第23番御用邸近くにあるお寺。不動明王は本尊の脇仏として祀られています。干支守り本尊のひとつである虚空菩薩像も祀られています。 2017.05.22 便り
便り 弘明寺(横浜市南区弘明寺町)武相不動第19番 弘明寺(横浜市南区弘明寺町)武相不動第19番坂東第14番札所として有名ですよね。でも不動像はノミの跡を残す荒削りながら特徴的な像で国重文に指定されています。こちらも法要中のため、遠目から拝見でしたが。 2017.05.22 便り