便り

便り

龍台寺(川崎市高津区久本)武相不動第5番

龍台寺(川崎市高津区久本)武相不動第5番ご本尊は、地蔵菩薩ですが都筑橘樹地蔵の霊場ではないんですね。不動堂はほんと横にあり、内部撮影okでした。境内入口の巨木が特徴的ですね。
便り

東泉寺(川崎市宮前区平)都筑地蔵第19番

東泉寺(川崎市宮前区平)都筑地蔵第19番左手に子供を抱えた子安般若地蔵像は、大般若祈祷の際に掘り出されたことから、この名で呼ばれています。つい販売していた関東108地蔵の本を買ってしまいました。91薬師同様霊場としてはあまり機能していないみたいですね。
便り

妙音寺(三浦市)三浦不動第15番、東国花の寺神奈川第1番 関東88箇所

妙音寺(三浦市初音町下宮田)三浦不動第15番、東国花の寺神奈川第1番関東88箇所など、多種多様な札所である三浦半島最大の霊場寺院です。末那板不動明王と言う石像がまな板に乗るという面白い不動明王像でした。第1番武山不動のお前立があり、御朱印もいただけます。
便り

福本寺(横須賀市佐島)三浦薬師第16番、三浦不動第19番

福本寺(横須賀市佐島)三浦薬師第16番、三浦不動第19番こちらも、薬師、不動のダブル開帳です。どちらもオーソドックスなタイプの立像です。
便り

勝福寺(小田原市飯泉)坂東第5番

勝福寺(小田原市飯泉)坂東第5番酒匂川沿いにある小田原城の鬼門除け。細道ながら交通量の多い丁字路に立派な四脚門が構えています。本堂内には33年に一度開帳の十一面観世音が納められていますが、最新の開帳は三年前、次は30年後です…二宮尊徳がよくこの寺を参拝していた様です。
便り

最上寺(富津市岩瀬)関東不動第32番

最上寺(富津市岩瀬)関東不動第32番内房線の佐貫駅から徒歩15分ほどのところにある岩瀬厄よけ不動と呼ばれる札所です。役行者開祖とされ、戦災、天災により度々損なわれたもののその度に再建され現在に至っています。ご本尊は、比較的小さな不動明王像でした。
便り

西念寺(木津川市鹿背山曲田)53非公開文化財特別公開

西念寺(木津川市鹿背山曲田)53非公開文化財特別公開 朱◯木津駅と加茂駅の間の山あいに建つお寺。本堂には、本尊阿弥陀如来に後方に裏堂があり、そこに更に阿弥陀如来が祀られる面白い造り。薬師堂には穏やかな薬師如来に、彩色が比較的残った日光月光菩薩があり、十二神将ともに賑々しい。
便り

専修寺(品川区荏原) 品川区の文化財公開にて拝見。

専修寺(品川区荏原)品川区の文化財公開にて拝見。元は牛久のお寺の客仏だったとのこと。右脇侍の勢至菩薩の方が、左脇侍の観音菩薩より僅かに背が高いのが特徴的。三仏を讃える美しい読経を聞かせていただき、散華も頂戴しました。
便り

宝仙寺(中野区中央)関東不動第15番

宝仙寺(中野区中央)関東不動第15番酉年総開帳で再訪。不動尊は本堂のご本尊ですが、正面扉の小さな覗き窓から暗めの境内奥の像を見る形なので、お姿ははっきりとはしませんでした。お手綱は本堂右手から白い綱が出でいます。差し替えの御朱印は昨年頂いたので、今日は御朱印帳に頂きました。
便り

佛教寺(久米郡久米南町仏教寺)中国薬師第7番

佛教寺(久米郡久米南町仏教寺)中国薬師第7番国道53号から細い山道を登ったところにあり、710年に開かれたとされる古寺。立派なお堂と山門が建つが、これでも明治以降にかなり廃れた姿とのこと。庫裏の軒下には多数の猫が生息しており、境内を闊歩していました。
便り

地蔵寺(大府市長草町本郷)知多四国第5番

地蔵寺(大府市長草町本郷)知多四国第5番5番札所は、4番からも6番からも離れた場所にあり逆に第88番に近いところにあり、正規案内でも88番の前に参拝することを進めています。境内には、紀元2600年記念の大きな大師像があります。隣にはどぶろく祭で有名な長草天満宮があり、元々その別当でした。
便り

摂取院(半田市前崎東町)法然上人知多霊場第25番 法然上人知多霊場の結願寺ではあります。

摂取院(半田市前崎東町)法然上人知多霊場第25番法然上人知多霊場の結願寺ではありますが、御朱印はセルフ捺印でした(朱肉を付けすぎて印が滲んでしまいました…)本堂裏手には愛知県天然記念物の樹高4m弱のイブキがあるのですが、松しか目に入りませんでした…直伝弘法巡りの際に再訪したいです。
便り

長安寺(豊後高田市加礼川)六郷満山第8番

長安寺(豊後高田市加礼川)六郷満山第8番六郷満山の中核寺院として、戦国末期に黒田氏に攻め込まれるまでは隆盛を誇りました。特別公開の太郎天像は、GWは団体のみで見れませんでしたが、多数植わったシャクナゲは見頃でした。6/10までは修正鬼会参加寺院では、鬼朱印も頂けます。
便り

興導寺(国東市国東町鶴川)六郷満山第24番@chapa_env

便り

心月斎(美浜町布土明山)梅花観音第29番

心月斎(美浜町布土明山)梅花観音第29番於大の方の実兄、布土城主水野忠分が開いたお寺。観音堂では、観音の中でも珍しい准胝観音がご本尊です。時期は過ぎてしまっていましたが、境内の裏山には桜や梅、金木犀など沢山の花木があり、花の寺と呼ばれています。
便り

影向寺(川崎市宮前区野川)都筑橘樹不動第17番

影向寺(川崎市宮前区野川)都筑橘樹不動第17番天平時代創建の地区屈指の古寺。稲毛薬師と呼ばれる重文の薬師像が有名です。阿弥陀堂で開帳されていた木彫の地蔵立像も、茶色の胴体が珍しい中々立派な像でした。
便り

泉福寺(川崎市宮前区馬絹)武相不動第23番

泉福寺(川崎市宮前区馬絹)武相不動第23番本尊の不動明王のほか、阿弥陀如来、境内の千手堂の観音像など多数の霊場の札所です。境内の樹齢800年のイチョウが立派です。
便り

見桃寺(三浦市白石町)三浦薬師第13番

見桃寺(三浦市白石町)三浦薬師第13番三崎港で鮪を食べて元気を付けたからではないですが、ここの薬師像が一番印象的です。周囲の十二神将と共に、なんとも言えないパワーを感じる立像でした。
便り

浄楽寺(横須賀市芦名)三浦薬師第15番、三浦不動第20番

浄楽寺(横須賀市芦名)三浦薬師第15番、三浦不動第20番ご開帳の不動み像だけでなく、阿弥陀三尊像と、毘沙門天像が運慶作とされています。金ピカの薬師坐像は無量寺からの出開帳とのこと。いずれも本堂裏の宝物庫で拝見出来ます。
便り

光明寺(平塚市南金目)坂東第7番

勝福寺(小田原市飯泉)坂東第5番酒匂川沿いにある小田原城の鬼門除け。細道ながら交通量の多い丁字路に立派な四脚門が構えています。本堂内には33年に一度開帳の十一面観世音が納められていますが、最新の開帳は三年前、次は30年後です…二宮尊徳がよくこの寺を参拝していた様です。
便り

高蔵寺(木更津市矢那)坂東第30番

高蔵寺(木更津市矢那)坂東第30番88本の柱が支える高床式の珍しい本堂です。本尊は3m強の聖観音像で、秘仏ですが、足元からお姿を拝見することが出来ます。ただ問題点は公共交通の便ですね。木更津駅からは休日は本数が少ないので、近くのかずさアーク発着の東京便が便利です。
便り

普門寺(赤穂市尾崎)仏像リンクツアー ご本尊は平安期の十一面千手観音座像。

普門寺(赤穂市尾崎)仏像リンクツアーご本尊は平安期の十一面千手観音座像。肉厚な御手と、陰影がはっきりしたお顔が特徴的。自分は表情豊かな指が印象に残りました。近くの赤穂八幡宮に以前レンタサイクルで来たのを思い出しました。
便り

十輪寺(高砂市高砂町)法然霊跡第3番

十輪寺(高砂市高砂町)法然霊跡第3番旧国鉄高砂線の高砂駅跡のすぐ横の立派な山門がこの寺の目印です。法然上人は中興の祖であり、御影堂には、法然自画自賛の宝瓶の御影が祀られています。本堂内でお参りさせていただけたほか、遠方からよく来たと、住職による版画のカレンダーも頂戴しました。
便り

大聖院(南房総市千倉町大川)関東不動第33番

大聖院(南房総市千倉町大川)関東不動第33番南総里見号の潮風王国近くの房総半島南端近くの札所。本堂の裏手に不動堂があり、金色の襷?で着飾った不動像が開帳されていました。不動堂には、縁起を記す18枚の絵が掲げられていました。
便り

誕生寺(久米郡久米南町)法然第1番 法然上人の誕生の地。

誕生寺(久米郡久米南町)法然第1番法然上人の誕生の地。御影堂(本堂)は、正面に唐破風造の向拝を持つ均整のとれたお堂です。庭園のある方丈や宝物館は随時拝観可能であり、清涼寺式釈迦如来像などを拝見出来ます。
便り

常福寺(大府市半月町)知多四国第6番

常福寺(大府市半月町)知多四国第6番壇ノ浦の戦いで敗れた平景清が開いたとされるお寺。寺の名前は常に景清の冥福を祈るからきています。境内には異国風の石像がいくつも置かれています。
便り

龍台院(半田市前崎東町)知多四国第20番

龍台院(半田市前崎東町)知多四国第20番元は小さな観音堂だったお寺。道の拡幅工事により取り壊された大師堂も再建されています。手足弘法と呼ばれており、患部をさすり治癒を祈る手足を象った模型があります。四国第20番は鶴林寺なので、境内に鶴の像が置かれている他御朱印も鶴林寺同様鶴でした。
便り

天念寺(豊後高田市長岩屋)六郷満山第9番 九州西国観音の第5番でもあります。

天念寺(豊後高田市長岩屋)六郷満山第9番九州西国観音の第5番でもあります。背後の岩場が修行場とされてましたが、氾濫により本堂等が流されたため、旧国宝の阿弥陀像は売却されました。その後買い戻され現在は隣の鬼会の里に展示されてます。ふっくらした平安仏です。御朱印は長安寺にて。
便り

神宮寺(国東市国東町横手)六郷満山第25番

神宮寺(国東市国東町横手)六郷満山第25番宮寺であり、宇佐八幡と直接の繋がりがあったお寺です。収蔵庫にある大小八尊の焼け仏が印象的です。また、直接本堂前まで乗り付けるのではなく、参道入口に車を止めて、苔むした緑の参道を歩くのをお勧めします。
便り

葦航寺(美浜町布土平井)知多四国開山所

葦航寺(美浜町布土平井)知多四国開山所知多四国霊場の開山に尽力した三人の一人である武田安兵衛を祀るお寺であり、開山所と呼ばれています。大師堂の前に、その安兵衛の石像が建てられています。
便り

能満寺(川崎市高津区千年)都筑橘樹地蔵第14番、武相不動第6番

能満寺(川崎市高津区千年)都筑橘樹地蔵第14番、武相不動第6番地蔵、不動のダブル開帳です。本堂では、お堂入口に地蔵坐像が祀られています。また、本堂左奥の不動堂に厳しい視線の不動立像が祀られていました。
便り

長松寺(横浜市鶴見区駒岡)武相不動第17番

長松寺(横浜市鶴見区駒岡)武相不動第17番駒岡不動尊と呼ばれており、バス停名ににもなっています。ただ、ご本尊は、薬師如来でした。