便り 静岡県文化財「井伊家御霊屋」保存修理工事のお知らせ 工事期間:2018年6月20日~2020年3月*工事に伴い、井伊家御霊屋は閉鎖されます。*井伊家御霊屋内、木像・位牌は、本堂にて特別公開いたします。文化財保護のための、大切な修理です。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(リンク先より)・静岡県文化財「井伊家御霊屋」保存修理工事のお知らせ 2018.06.10 便り
便り 小田原市国府津 真楽寺のボダイジュ 小田原市内にある全ての天然記念物を巡ってみようと始めた天然記念物巡りの4ヶ所目は国府津にある真楽寺に出かけた。真楽寺境内には今から約200年前に編纂された風土記に記述された菩提樹と推定される木が天然記念物に指定されている。(リンク先より)・小田原市国府津 真楽寺のボダイジュ 2018.06.06 便り
便り 西恩寺-神奈川県横浜市泉区 ・西恩寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市泉区西が岡3-10-5西恩寺・髙願寺・東福寺三ヶ寺合同企画 「お寺で縁結び」(寺コン)開催!(リンク先より) << 戻る 2018.06.03 便り
便り お施餓鬼会法要 平成30年6月3日 年中行事【お施餓鬼会法要】平成30年6月3日(日)年中行事・お施餓鬼会(せがきえ)の法要を無事奉修いたしました。本年も皆様多数のご参詣有り難うございました。(リンク先より)・お施餓鬼会法要 平成30年6月3日 2018.06.03 便り
便り 利茶土@峯寺 『心陶の道』 「茶陶をもって私の一生としたい。」強い決意をもって来日し、京都、萩、備前、美濃の各地で修行に励んでこられたリチャードさんとのご縁は、初来日の頃、つまり41年前まで遡ります。(リンク先より)・利茶土@峯寺 『心陶の道』 2018.06.01 便り
便り ~お知らせ~ 西栄寺山田住職が… テレビでま~す(^^)… 読売テレビ6月1日(金) 19時から放送の『大阪ほんわかテレビ』!!何で登場するかは見てのお楽しみ~(リンク先より)・~お知らせ~ 西栄寺山田住職が… テレビでま~す(^^)... 2018.05.30 便り
便り ピアニスト : 村上 笑吏 / 朗読 : 山﨑 光 「 ねこ の お話 いぬ の お話 そして、人の声」 ピアニスト : 村上 笑吏 / 朗読 : 山﨑 光 「 ねこ の お話 いぬ の お話 そして、人の声」(リンク先より)・ピアニスト : 村上 笑吏 / 朗読 : 山﨑 光 「 ねこ の お話 いぬ の お話 そして、人の声」 2018.05.29 便り
便り 梅が今年もたくさん実をつけています 梅が今年もたくさん実をつけています。受付で梅を販売しておりますのでご希望の方はお早めにどうぞ。紫陽花も色づいてきました。(リンク先より)・梅が今年もたくさん実をつけています 2018.05.28 便り
便り 里山にペットと一緒に眠れる、樹木葬の寺 家族として過ごしてきた犬や猫と、死後も一緒に過ごせたら……。そんな願いが叶う樹木葬の禅寺が、房総の美しい里山にあると聞き、訪ねてみた。(リンク先より)・里山にペットと一緒に眠れる、樹木葬の寺(紫藤のメンタリズブログ) 2018.05.25 便り
便り 「十牛之庭」は、みどりの美しいころになりました。 「十牛之庭」は、みどりの美しいころになりました。(5月24日撮影)(リンク先より)・「十牛之庭」は、みどりの美しいころになりました。 2018.05.24 便り
便り 日々の「 懺悔法(護摩) 」は、弘法大師の説かれた修法です 当山にて勤めます「 懺悔法(護摩) 」は、宗祖弘法大師の説かれた修法です。1200年前に大師が記された「秘密曼荼羅十住心論」の中に、しっかりと明記されています。「秘密曼荼羅十住心論」には、生きる私達の病の根源として「三つの要因」が示されています。(リンク先より)・日々の「 懺悔法(護摩) 」は、弘法大師の説かれた修法です 2018.05.23 便り
便り 東光寺-神奈川県横須賀市 ・東光寺 高野山真言宗 神奈川県横須賀市津久井5-8-3当山略縁起によれば1,200余年前、行基菩薩が諸国行脚の際、当郷にて草庵を結び、生きている全てのものを救うために地蔵菩薩像を造られた。そんなある夜、老翁(三浦富士の神様の化身)が行基菩薩の夢に現れ、全ての生命あるものの安楽のために薬師如来の像を刻むよう告げた。行基菩薩は、目が覚めるとすぐに三浦富士に登り、夢に見た神様を祀った。(リンク先より) << 戻る 2018.05.23 便り
便り 36日目 67〜71番札所 お大師様の縁日 民主おおひらは大興寺の裏にあるので5分ほどで到着しました。仁王門にある金剛力士像は運慶作と伝えられ、迫力満点です(リンク先より)・36日目 67〜71番札所 お大師様の縁日 2018.05.21 便り
便り 大安楽寺-東京都中央区 – 中山惠晶 ・大安楽寺 高野山真言宗 東京都中央区日本橋小伝馬町3番5号高野山真言宗寺院 六本木の不動院の住職で、日本橋の大安楽寺の副住職です。不動院では、定期的に落語の会が催されています。アイコンは不動院の水向け不動尊。 << 戻る 2018.05.20 便り
便り 大悲山弘道寺-北海道網走市 ・大悲山弘道寺 高野山真言宗 北海道網走市桂町2-3-1北海道網走市 大悲山弘道寺副住職 札幌市出身 東京吉本で6年間芸人活動をやり挫折→結婚を機に仏門に入る→和歌山の高野山で修行を終え、嫁の実家の寺の後継として網走へ 高野山真言宗ですよろしくどうぞ << 戻る 2018.05.19 便り
便り 天真寺-千葉県松戸市 ・天真寺 浄土真宗本願寺派 千葉県松戸市金ヶ作106千葉県松戸市/浄土真宗本願寺派/天真寺ふれあい農園/子どもの野菜作り教室/天真寺雅楽会(リンク先より) << 戻る 2018.05.19 便り
便り お寺で楽しもう!ヨガ+座禅体験+信州お漬物ランチ 開眼寺は、信濃の国第13番目の札所、臨済宗のお寺です。旧善光寺街道から山側の小集落に少し入ったところあります。お寺の入り口は、年輪を刻んだ太い杉木立に囲まれており、その多くは千曲市の保存樹木に指定されています。(リンク先より)・お寺で楽しもう!ヨガ+座禅体験+信州お漬物ランチ 2018.05.18 便り
便り さんこわげさどめ 今日はお授け開始して早10年以上経つ善楽寺の三鈷前輪袈裟留めのお話。この袈裟留めには先代住職の奥さん(以下、奥さんと表記します)の想いが込められています(リンク先より)・さんこわげさどめ 2018.05.13 便り
便り 天神祭 12時から中止 天神祭は大雨荒天のため、12時で中止させて頂きます。したがいまして、14時からのビンゴゲームも残念ながら中止となります。楽しみにしておられた皆さまには、心よりお詫び申し上げます。(リンク先より)・天神祭 12時から中止 2018.05.13 便り
便り 慈眼寺-愛知県田原市 ・慈眼寺 曹洞宗 愛知県田原市石神町西止ノ山18寺伝では、本堂は5代将軍代に作られました。藤堂家の仇討霊験記等あり、現在地に安置される。前に2ヶ所移動しており、古老によると行基の作の観音様であった。(リンク先より) << 戻る 2018.05.12 便り
便り 観音寺-大阪府高槻市 ・観音寺 西山浄土宗 大阪府高槻市清福寺町18-2観音寺はこれまで、地域住民の皆様と力を合わせて大切に守ってきました。これからは次世代を担う僧侶たちの重要な場所として、再出発を果たします。(リンク先より) << 戻る 2018.05.12 便り
便り 厳念寺-東京都台東区 ・厳念寺 浄土真宗 東京都台東区寿1-11-2厳念寺は建長5(1253)年、武州足立郡槙村に真言宗の「証誠山 成就院 護念寺」として創建されました。開基は遊琳法印という僧侶でしたが、覚如上人の影響を受けて「覚了」という法名をいただき、浄土真宗に改宗しました。(リンク先より) << 戻る 2018.05.08 便り
便り この経本は表紙から、お経の一言一句に至るまで全てお手製で この経本は表紙から、お経の一言一句に至るまで全てお手製で(リンク先より)・この経本は表紙から、お経の一言一句に至るまで全てお手製で 2018.05.05 便り
便り 臼杵を代表する景観である切り通しの地形に位置した真光寺移転の為、町並散策の休憩拠点として寺跡を市有化し、平成四年に修復整備している。 大分県臼杵市の二王座にある浄土真宗本願寺派仁王山善正寺の塔頭として享保元年に旧臼杵藩士稲川小右衛門の長男宗適により創建された旧真光寺。臼杵を代表する景観である切り通しの地形に位置した真光寺移転の為、町並散策の休憩拠点として寺跡を市有化し、平成四年に修復整備している。 2018.04.28 便り
便り 本立寺-東京都品川区 ・本立寺 日蓮宗 東京都品川区東五反田3-6-17●地下鉄・都営浅草線「高輪台」駅 A1出口より徒歩約5分●地下鉄・都営浅草線「五反田」駅 A6出口より徒歩約10分●JR山手線・「五反田」駅 東口より徒歩12分(リンク先より) << 戻る 2018.04.28 便り
便り 父の納骨~最近のお墓事情~ 一昨日母と姉と3人で昨年10月に亡くなった父の納骨をしてきました。(リンク先より)・父の納骨~最近のお墓事情~(戦う男をアロマで癒す専門家【MR AROMA】の星野知子のブログ) 2018.04.28 便り