便り

便り

新しい論文を掲載いたしました。

浄土宗西山深草派の教学論文発表の場としてサイトを公開しています。/浄土宗西山深草派 宗学会 / 法然の高野山籠時期〔論文〕(リンク先より)・新しい論文を掲載いたしました。
便り

林海庵 twitter

浄土宗林海庵前住職がたまにつぶやきます From a Jodoshu temple named Rinkaian.
便り

桔梗はまだまだ満開です。

遍照寺 2018.07.18..桔梗はまだまだ満開です。7月いっぱい〜8月頭まではたくさんの桔梗が見れます。(リンク先より)・桔梗はまだまだ満開です。
便り

金屏風(六曲一双)を奉納頂きました。

金屏風(六曲一双)を奉納頂きました。(リンク先より)・金屏風(六曲一双)を奉納頂きました。
便り

一周忌納骨法要

先日、親父の一周忌納骨法要が無事に済んだ。もう…というか、本当にあっという間の一年に感じた。(リンク先より)・一周忌納骨法要
便り

信貴山杯第1回奈良県学生かるた大会を開催致しました。

信貴山杯第1回奈良県学生かるた大会を開催致しました。(リンク先より)・信貴山杯第1回奈良県学生かるた大会を開催致しました。
便り

無事に「両子の森プロジェクト」が終了しました

無事に「両子の森プロジェクト」が終了しました(リンク先より)・無事に「両子の森プロジェクト」が終了しました
便り

猛暑日になったい盂蘭盆会の施餓鬼法要

猛暑日の中を父の25年忌施餓鬼法要で円満寺へお参り(リンク先より)・猛暑日になったい盂蘭盆会の施餓鬼法要
便り

常光寺

2018年 7月13日 奉拝愛知県田原市野田町○山号・寺号;霊松山・常光寺○宗派;曹洞宗*参河國 准四国八十八ヶ所 第37番*東海七福神 布袋尊天京都の公家、準大臣烏丸資任が応仁2年(1462) 乱を逃れ、堀切の浜辺近くに当寺を建立し潔堂和尚を開山に迎える。
便り

本泰寺-福岡県久留米市

・本泰寺 facebook 日蓮宗 福岡県久留米市寺町4-1福岡県久留米市にある日蓮宗のお寺、本泰寺(ほんたいじ)と申します。1621年に創立され、目印の赤い門は「平唐門」で久留米市指定の有形文化財です。お気軽にフォローして下さい。(リンク先より) << 戻る
便り

ご先祖あっての私、地球環境あってのご先祖、奇跡の連続あっての地球環境

命に関わるほどの暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。さて、約2500年前に仏教を起こされた、お釈迦さまの教えの基本は、「縁起(えんぎ)」です。(リンク先より)・ご先祖あっての私、地球環境あってのご先祖、奇跡の連続あっての地球環境
便り

正蓮寺 twitter

ハスの花に育てられて39年。静岡県伊豆の国市、真宗大谷派正蓮寺20世住職、幼保連携型認定こども園しょうれんじこども園(旧寿光幼稚園楽生保育園)園長。
便り

正蓮寺 facebook

お寺で映画の自主上映会。硬筆の写経講座。(リンク先より)・正蓮寺 facebook
便り

正蓮寺 instagram

境内でハスの花300鉢を育て、福祉施設や店舗などご縁ある方へとハスをおすそ分けレンタルしています。(リンク先より)・正蓮寺 instagram
便り

ウェブサイト再編集中のお知らせ

考えていること寺院や仏教の情報収集や情報発信をしていると、改めて可能性に満ちているなと思うわけです。ですから、いろんなことができそうで、やってみるのですが、ITの力を借りるとそれなりに何でも形になってしまう。ウェブ仏壇、ウェブ墓地、オンライン法要受付、オンライン寺院、ドメインを利用した寺院ページ作り、手元で発展させたいものばかりですが、ちょっと事業を分散させすぎてしまいました。選択と集中広く浅くだと伝わりきらない部分ってあると思います。せっかく毎日何かしら更新していても「へえ~、そうなんだ」でおしまいでは期待外れなわけです。分散させていた情報をこのウェブサイトに集約する作業は過去の寺院日報やN...
便り

龍門寺

2018年 7月12日 奉拝愛知県田原市田原町○山号・寺号;蔵王山・龍門寺○宗派;曹洞宗*参河國 准四国八十八ヶ所 第25番「龍門寺は小牧長久手の戦役長びきて近郷被幣の為、やむなく吉胡蔵王山より新町に移る」と記されています。
便り

今日は晴天の大変暑い日です。

今日は晴天の大変暑い日です。早朝よりたくさんの方が、ハス酒を楽しむ会にご参加くださりました。11時には300名の予定が終了いたしました。#mimurotoji #三室戸寺 #京都 #宇治 @ あじさい寺 三室戸寺(リンク先より)・今日は晴天の大変暑い日です。
便り

そうぜんじ便り 133号 お盆号を掲載いたしました

そうぜんじ便り 133号 お盆号を掲載いたしました是非ご覧ください。(リンク先より)・そうぜんじ便り 133号 お盆号を掲載いたしました
便り

8月18日(土) に第6回 らかん仏教文化講座を開催します

寺名 天恩山 羅漢寺  (通称 天恩山 五百羅漢寺)宗派 単立  (1948年 黄檗宗より独立)本尊 釈迦牟尼仏  (拈華微笑)開山 鉄眼道光 禅師 (1630~1682)元禄8年(1695年)武蔵国南葛飾郡西葛西領亀戸村 本所五ッ目堅川の南(現 東京都江東区大島三丁目 付近)(リンク先より)・8月18日(土) に第6回 らかん仏教文化講座を開催します
便り

法徳寺-愛媛県今治市

・法徳寺-facebook 日蓮宗 愛媛県今治市宮ヶ崎町谷609-1守本尊として楠谷鬼子母尊神さまをお祀りしている日蓮宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

法徳寺-twitter

愛媛県今治市にある日蓮宗のお寺です。 日常の出来事、お寺の行事なんかをツイしていきます😌
便り

称念寺-大阪府大阪市天王寺区

・称念寺 浄土宗 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-14天王寺区夕陽丘は 称念寺&ライブハウス 尼崎tora 共同イベントアカウント ご予約・お問い合わせ等ご連絡はこちら << 戻る
便り

未曾有

この一カ月、大阪北部の震災に続き、西日本を中心とする各地で大きな水害が起こりました。被害に遭われました方々には、深くお見舞いを申し上げます。関東一帯に於きましても異例の早さで梅雨明けをしてから、連日猛暑が続いていますので、皆様お体には十分お気を付けくださいませ。(リンク先より)・未曾有
便り

宝珠院と樹木葬と「HUMMER」とザリガニと・・・新しくどんな寺になるか楽しみ&限定閻魔大王御朱(御朱印 迷宮ってます)

本堂内に上がらせてもらう「こんにちわ!」「はい、こんにちわ。ご朱印ですか?」と、優しそうな住職にいきなり目的を見破られる!おデコに「御朱印」と書いてあったかしら?住職のお話とHPによれば、現在は本堂の再建中とか。その間、本尊や弁財天などの仏像も千葉の寺(仏師)に全て預けてあるそうだ。▼従って全ての仏像が写真での「お出まし」であった。(リンク先より)・宝珠院と樹木葬と「HUMMER」とザリガニと・・・新しくどんな寺になるか楽しみ&限定閻魔大王御朱(御朱印 迷宮ってます)
便り

嵐山稲荷に新しいキツネさん登場。

京都嵐山の十三まいりの寺。本尊虚空蔵菩薩。(リンク先より)・嵐山稲荷に新しいキツネさん登場。
便り

全明寺のアジサイ

無論, その規模では ”みちのくアジサイ園” に敵わない。だがここにはアジサイによく似合う鐘楼などとのコラボが魅せるのだ。橋を渡って, 鐘楼とそれに続くアジサイを下から見 と墓地への階段を上がって振り返るとこの佳景。素晴らしい!!(リンク先より)・全明寺のアジサイ
便り

葬儀読経について

葬儀は都市部と地方によっても様式が移り変わっている過渡期にあります。従来の通夜・葬儀2日間が当たり前の地域がある一方、葬儀1日のみ行う、ワンデーセレモニーや直葬、火葬後葬などなど、仏教式で行うといっても様々であり、地域によっては選択できなかったり、そのような状況です。最新の情報をこちらのページ、もしくは関連ページに追記していく予定です。
便り

太聖寺-愛知県愛西市

・太聖寺 華厳宗 愛知県愛西市町方新西馬78愛知県にある華厳宗東大寺末寺です。華厳宗の本山である東大寺は八宗兼学ですので、宗派を問わず多くの方に気を楽にして何度も足を運んで頂けるようなお寺を目指しております。 << 戻る
便り

浄顕寺の菩提樹・カヤ

「近江の名木・並木道」によれば、幹周/2. 56m、樹高/13m。市の天然記念物に指定されています。浄顕寺は浄土宗の寺院で、法然上人が結んだ一草庵に江戸時代になり多羅尾光太が亡き妻のために元和元年(1622年)堂宇を建立したことに始まります。多羅尾光太は近江国甲賀郡信楽庄の小川を領した甲賀53家の一家で、父・光俊は織田信長に仕えていました。天正10年(1582年)の本能寺の変の時、家康の伊賀越えに甲賀衆を率いて、家康公を伊勢国白子まで先導し、その功で領地を与えられています。関ヶ原合戦後は信楽に陣屋を構え、幕府蔵入地の代官職に任ぜられています。菩提樹は山門脇にあり、ボダイジュとしては巨樹です。法...
便り

盂蘭盆施餓鬼会を修行しました

昨日(7月8日)、盂蘭盆施餓鬼会を修行しました。大勢のおまいりをいただき、ありがとうございました。新たに庫裡に祀られることになった韋駄天像の開眼法要もいたしました。(リンク先より)・盂蘭盆施餓鬼会を修行しました
便り

祠堂経二日目

お天気にも恵まれ、今年も無事に祠堂経をお勤めする事ができました。暑い中お参り頂いた皆様ありがとうございました。また同日行われました世話人会に関しましては後日お伝えしたいと思います。(リンク先より)・祠堂経二日目
便り

感謝!その①。「浄音寺」様法要会とコンサート~宮城県石巻市桃生~

昨日の演奏会の前に、7月の法要会、演奏会で大変お世話になりました、宮城県石巻市桃生にございます、「曹洞宗 浄音寺」(加藤賢宗ご住職)様へ、お届けの品と、ご挨拶にお邪魔を致しました!(^-^)。着いたとたんに、可愛い看板犬の「ももちゃん」が、ずっと待っていてくれて、とても嬉しかったです(^-^)🎵(リンク先より)・感謝!その①。「浄音寺」様法要会とコンサート~宮城県石巻市桃生~