便り

便り

照蓮寺-富山県富山市

・照蓮寺 浄土真宗本願寺派 富山県富山市水橋町644水橋には1360年(延文5年)頃より水橋門徒と呼ばれる門流があり、越中では古くから大変信仰の篤い地であると言われています。(リンク先より) << 戻る
便り

ピーター・バラカンさん 田口音響研究所さんによる 「最上音質音楽鑑賞会in最乗寺2」

ピーター・バラカンさん 田口音響研究所さんによる 「最上音質音楽鑑賞会in最乗寺2」が、開催されました(リンク先より)・ピーター・バラカンさん 田口音響研究所さんによる 「最上音質音楽鑑賞会in最乗寺2」
便り

お守り作り体験 開催日

<お守り作り体験 開催日>9月・10月・11月・12月開催日をお知らせ致します。(リンク先より)・お守り作り体験 開催日
便り

『月刊住職』に明順寺「お寺で家族葬」が掲載されました

明順寺では、最近の家族中心の「葬儀」の傾向に対応して、「お寺で家族葬」を提案しています。仏事として葬儀をお勤めし、命の事実をしっかりと受けとめて欲しいとの願いからです。(リンク先より)・『月刊住職』に明順寺「お寺で家族葬」が掲載されました
便り

カエルの歌が聞こえてくるよ♪

夏が終わりますねぇー。境内では、アマガエルさん難くさん出没しております。(リンク先より)・カエルの歌が聞こえてくるよ♪
便り

佛光寺HP 「今月の標語」「今月のともしび」が更新されました。

佛光寺HP 「今月の標語」「今月のともしび」が更新されました。(リンク先より)・佛光寺HP 「今月の標語」「今月のともしび」が更新されました。
便り

高野山にいます

高野山へ着き、まずは二日間お世話になる宿坊、総持院さんへ。(リンク先より)・高野山にいます
便り

Raindrops 〜美しきこの世界

高野山での研修2日目。大阪人権協議会の副会長さんに誘って頂いて、朝5時15分に起床して奥之院の朝の勤行に参加しました。(リンク先より)・Raindrops 〜美しきこの世界
便り

9月2日(日)のつぶやき

9月2日(日)のつぶやき(リンク先より)・9月2日(日)のつぶやき
便り

今月のお言葉です。

今月のお言葉です。(リンク先より)・今月のお言葉です。
便り

今月の法語をアップいたします。

9月はお彼岸でございます。暑さ寒さも彼岸までと申しますがまだまだ暑い日は続きそうですので、お身体には十分お気を付けください。涼しくなるのを待つと共にお浄土をしのび、先に往生された方々、ご先祖を憶い、お念仏申しましょう。(リンク先より)・今月の法語をアップいたします。
便り

西善寺-神奈川県相模原市南区

・西善寺 真宗大谷派 神奈川県相模原市南区双葉1-14-2昭和47年に福井県より当地、相模原市南区双葉に移転。その後、昭和57年9月末、門信徒の浄財によって建立された大伽藍。総建坪が1109平方メートル(340坪)で間口は25メートル、奥行き25メートル、高さが20メートルある重層屋根葺の鉄筋コンクリート造りである。(リンク先より) << 戻る
便り

デリーの水事情

何度かインドに来ていたものの、住んでわかるインドの水事情。住む家によって対応の仕方は違うと思いますが、ちょっと前まで住んでいた我が家の水についてまとめてみます。水は水道管を通って家の敷地に来ます。その地下には貯水タンクがあり、そこに貯められる仕組みです。我が家は4階建ての2階部分を借りているのですが、地下貯水タンクから屋上の我が家のタンクへ電動で汲み上げます。恐らく、他の階の屋上タンクも別々にあると思われます。時間になったらスイッチを手動で押して(自動ではない)、水を汲み上げます。時間になったら・・・とは、毎朝7時~8時ごろ、毎夕6時~8時ごろに新鮮な(!?)水が地下貯水タンクに流れてくる時間...
便り

第45回 月見の煎茶会

第45回 月見の煎茶会(リンク先より)・第45回 月見の煎茶会
便り

明正寺-福井県鯖江市

・明正寺 浄土真宗本願寺派 福井県鯖江市河和田町14-7畑中尚治@amidahouse 浄土真宗本願寺派布教使・明正寺住職 1954(昭和29)・10・06生まれ << 戻る
便り

ペアーレ タピック沖縄の幸寿大学校の講座を本堂で行いました

本日は、ペアーレ タピック沖縄の幸寿大学校の講座を本堂で行いました。午前に座禅、昼食を挟んで、午後に法話と半日をお寺で過ごして頂きました。(リンク先より)・ペアーレ タピック沖縄の幸寿大学校の講座を本堂で行いました
便り

お寺の臨海学校in小見川が開催されました!

8月21日〜23日の日程で、千葉県香取市小見川少年自然の家で、お寺の臨海学校in小見川が開催されました!(リンク先より)・お寺の臨海学校in小見川が開催されました!
便り

二日目は湯殿山月山と修行してきました。

二日目は湯殿山月山と修行してきました。雨は強くなり風も強くなり雷も鳴り出して悪天候に見舞われました😅(リンク先より)・二日目は湯殿山月山と修行してきました。
便り

9月大人の寺子屋のご案内

万松寺では、迷える大人に「《生きる》知恵」を授ける学びの場「大人の寺子屋」を月に一度開催しております。場所は白龍館4階で、参加無料となっておりますので、初めての方もお気軽にご参加ください。(リンク先より)・9月大人の寺子屋のご案内
便り

8/27-28 京都の旅:その② 「大徳寺・利休忌」

毎月28日は利休居士の月命日ということで、ここ大徳寺の「聚光院」にて三千家交代で法要を執り行っています。裏千家の当番は、2月・5月・8月・11月。門下としてお参りするなら、なんとかこの当番月の28日に来たいと思いながらなかなか実行できず、何年も経ってしまいました。(リンク先より)・8/27-28 京都の旅:その② 「大徳寺・利休忌」
便り

大竜寺-東京都新宿区

・大竜寺(たつのこ半畳記 350) 曹洞宗 東京都新宿区原町2-62書院建立、四季折々の様子を伝えるときどき日記。平成23年に開創350年を迎えた起雲山大龍寺のブログです。(リンク先より) << 戻る
便り

午前中は参加された皆さんの「帰敬式」(通称:おかみそり)が執り行われました

午前中は参加された皆さんの「帰敬式」(通称:おかみそり)が執り行われました(リンク先より)・午前中は参加された皆さんの「帰敬式」(通称:おかみそり)が執り行われました
便り

月参り・松尾寺~♪

今月も元気に西国月参りに参加してきましたよ~こんな天気の良い日に松尾寺行ったの、久しぶり~・・・しかも、偶然にも町?市?をあげての避難訓練の日!(リンク先より)・月参り・松尾寺~♪(ぷぅか)
便り

こうみん未来塾 すずかけ台

すずかけキッズクラブさんの坐禅会をさせていただきました。紙芝居や絵馬にも熱心に取り組んでいただきました。(リンク先より)・こうみん未来塾 すずかけ台
便り

9/9齊藤素子先生1day寺ヨガリトリート

※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。・9/9齊藤素子先生1day寺ヨガリトリート(安洞院のオフィシャルブログ)
便り

光福寺-山梨県甲府市

・光福寺 曹洞宗 山梨県甲府市上石田2-39-8光福寺は、甲府駅、甲府昭和インターから車で約7分甲府の中心、平地という好立地にあります(リンク先より) << 戻る
便り

ともだち(FRIENDS )28 th

ともだち( FRIENDS )28 th(リンク先より)・ともだち( FRIENDS )28 th(大悲閣千光寺 和尚日和)
便り

本昌寺-京都府京都市上京区

・長寿山 本昌寺 日蓮宗 京都府京都市上京区出水通六軒町西入七番町341京都市上京区の南西部に位置し、かつては平安京の大内裏のあった場所です。門前の通りは出水通といい、良質な水が湧き出た事に由来するといわれます。(リンク先より) << 戻る
便り

第17回「心の集いin比叡山」!2日目

前回に引き続き、第17回「心の集いin比叡山」のご報告です。(リンク先より)・第17回「心の集いin比叡山」!2日目(しょうぐうさんブログ)
便り

安心のお寺紹介サイト「まいてら」~エンディング産業展~

エンディング産業展のブースに、瑞相寺も登録されている、安心のお寺紹介サイト「まいてら」もブースを出したので、住職もたくさんの方のお悩み相談をいたしました。(リンク先より)・安心のお寺紹介サイト「まいてら」~エンディング産業展~(瑞相寺の住職ブログ)
便り

蓮宝寺-東京都府中市

・蓮宝寺(寺嫁日記) 浄土宗 東京都府中市紅葉丘2-41-3 << 戻る
便り

お寺はサービス業?

今年の5月に発行した寺報『信友』の巻頭「お寺はサービス業?」を転載いたします。————————-春のお彼岸も過ぎた頃でしたか、後輩の僧侶二人と話をしていて、考えさせられたことがありました。二人のうち、A君は浄土宗、B君は浄土真宗。いずれも山手線の内側にある、立派なお寺を預かる身です。(リンク先より)・お寺はサービス業?(浄土宗・蓮宝寺)